Skip to main content

マリの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マリにおける馬の飼養数は2022年には621,014頭に達しています。1961年の82,000頭から始まり、2022年までの60年以上にわたるデータは、飼養数が一貫して増加しているわけではなく、時期によって急激な増減が見られることを示しています。特に、1980年代半ばの激減や、2000年代から2020年代にかけての高い成長率が注目に値します。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 632,341
1.82% ↑
2022年 621,014
2.18% ↑
2021年 607,786
2% ↑
2020年 595,893
2% ↑
2019年 584,184
2% ↑
2018年 572,730
2% ↑
2017年 561,500
2.22% ↑
2016年 549,316
4.05% ↑
2015年 527,957
2% ↑
2014年 517,605
2% ↑
2013年 507,456
2% ↑
2012年 497,506
2% ↑
2011年 487,751
2% ↑
2010年 478,187
21.42% ↑
2009年 393,834
10.19% ↑
2008年 357,414
10% ↑
2007年 324,922
22.61% ↑
2006年 265,000
-0.97% ↓
2005年 267,605
10.19% ↑
2004年 242,858
10.19% ↑
2003年 220,399
10.19% ↑
2002年 200,017 -
2001年 200,017
21.22% ↑
2000年 165,000
0.14% ↑
1999年 164,774
10.22% ↑
1998年 149,500
10.17% ↑
1997年 135,700
10.22% ↑
1996年 123,120
9.93% ↑
1995年 111,999
10.61% ↑
1994年 101,252
10% ↑
1993年 92,047
10.25% ↑
1992年 83,486
5.93% ↑
1991年 78,816
2.36% ↑
1990年 77,000
40.1% ↑
1989年 54,960
-2.44% ↓
1988年 56,332
4.52% ↑
1987年 53,894
-19.44% ↓
1986年 66,900
22.53% ↑
1985年 54,600
-10.78% ↓
1984年 61,200
-22.04% ↓
1983年 78,500
1.95% ↑
1982年 77,000
-50.32% ↓
1981年 155,000
9.15% ↑
1980年 142,000
5.19% ↑
1979年 135,000
0.75% ↑
1978年 134,000
1.52% ↑
1977年 132,000
1.54% ↑
1976年 130,000
1.56% ↑
1975年 128,000
2.4% ↑
1974年 125,000
4.17% ↑
1973年 120,000
-14.29% ↓
1972年 140,000
-17.65% ↓
1971年 170,000 -
1970年 170,000 -
1969年 170,000
-2.19% ↓
1968年 173,800
2.96% ↑
1967年 168,800
2.99% ↑
1966年 163,900
-3.34% ↓
1965年 169,569
26.54% ↑
1964年 134,000
16.52% ↑
1963年 115,000
21.05% ↑
1962年 95,000
15.85% ↑
1961年 82,000 -

マリは西アフリカ内陸部に位置する国で、その経済において農業や畜産業が重要な役割を果たしています。馬の飼養数は、農業生産力の向上や輸送手段としての利用など、地域社会にとって非常に意味のある指標の一つです。FAOのデータが示すように、1961年から始まったこの分析期間中、マリの馬飼養数は全体として増加傾向にありますが、そこにはさまざまな要因が影響しています。

1961年から1965年にかけて、馬の飼養数は急速に増加しましたが、1966年以降は安定期を迎えました。その後、1970年代初頭に140,000頭を切り、さらに120,000頭と大幅に減少した時期が見受けられます。この減少期は、干ばつなどの気候変動が畜産業に打撃を与えた結果と見ることができます。一方で、1975年以降のゆるやかな回復は、飼養管理の改善や農業政策の変化が影響した可能性があります。

最も注目すべきは1980年代です。この時期、飼養数が77,000頭からさらに急減し、1984年には61,200頭と最低値を記録しました。この減少は、サヘル地域(アフリカ北部)の干ばつによる農業被害や、それにともなう食料不足が馬の飼養に深刻な影響を及ぼしたと考えられます。これに加え、地域紛争や社会的混乱も影響した可能性があります。しかし1990年代以降は再び持続的な増加が見られ、2001年以降は急激な上昇傾向となっています。

特に2007年から2010年の間に飼養数はおよそ324,922頭から478,187頭と大幅に増加しています。この背景には、地域の経済成長、農業や畜産分野への投資拡大、および馬の利用増加が考えられます。その後も2020年代に至るまで顕著な増加が続き、特に2022年には過去最高の621,014頭に達しました。

この増加傾向から分かることは、近年のマリにおける畜産業の復興と成長が著しいことです。しかし、このような顕著な増加には課題もあります。たとえば、馬の飼養が増える一方で、飼料や水資源、土地利用の競合など、資源の確保が持続可能性に大きく影響すると考えられます。特に、干ばつや気候変動による飼料不足が再び深刻化する可能性があるため、馬の飼養と気候変動適応を両立させる政策が求められます。

また、地政学的な背景も影響を無視できません。マリはサヘル地帯に位置し、この地域では近年、武装勢力の活動が活発化しつつあります。このような不安定な状況は、農産物や畜産物市場へのアクセス、安全性の確保に直接的な影響を及ぼす可能性があります。これにより、馬の管理や取引が困難になるリスクも考えられます。

今後の対策としては、持続可能な農業手法の導入、地域的な気候適応政策の強化、家畜管理におけるトレーニングと資源の提供が必要です。また、資源の効率的利用を図りつつ、国際協力による支援プログラムを通じて、干ばつや社会不安などの影響を緩和する施策も重要です。国連や地域機関の継続した支援を利用し、馬飼養の最適化を目指すべきでしょう。このような努力が実現されることで、マリの畜産業はさらなる成長を遂げるとともに、地域社会全体の発展にも寄与することが期待されます。