Skip to main content

リトアニアの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リトアニアの馬飼養数は1992年に82,600頭とピークを迎えましたが、その後全体的に減少傾向にあります。2022年では12,502頭にまで減少し、1992年からの約30年間で約85%の大幅な減少となりました。1990年代中盤には一時的な増減が見られたものの、2000年代以降は下降が継続しており、直近10年間では比較的緩やかな減少が続いています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 12,301
-1.61% ↓
2022年 12,502
-2.4% ↓
2021年 12,809
0.28% ↑
2020年 12,773
-1.24% ↓
2019年 12,934
-13.55% ↓
2018年 14,961
-8.35% ↓
2017年 16,324
-5.76% ↓
2016年 17,321
-4.79% ↓
2015年 18,193
-17.97% ↓
2014年 22,178
-25.19% ↓
2013年 29,646
-18.55% ↓
2012年 36,400
-18.57% ↓
2011年 44,700
-8.78% ↓
2010年 49,000
-9.93% ↓
2009年 54,400
-2.68% ↓
2008年 55,900
-8.21% ↓
2007年 60,900
-2.72% ↓
2006年 62,605
-1.61% ↓
2005年 63,628
0.06% ↑
2004年 63,587
4.83% ↑
2003年 60,656
-5.96% ↓
2002年 64,500
-5.7% ↓
2001年 68,400
-8.68% ↓
2000年 74,900
0.81% ↑
1999年 74,300
-5.35% ↓
1998年 78,500
-3.56% ↓
1997年 81,400
4.9% ↑
1996年 77,600
-0.77% ↓
1995年 78,200
-3.81% ↓
1994年 81,300
2.01% ↑
1993年 79,700
-3.51% ↓
1992年 82,600 -

リトアニアの馬飼養数は1992年の82,600頭を頂点に、その後一貫して減少しています。1990年代にはまだ一部の増減が見られる年もありましたが、2001年以降は継続的な減少トレンドが顕著に見られます。特に2008年以降の減少ペースは加速し、2010年代に入るとさらに急激な減少を示しています。2012年の36,400頭から2018年の14,961頭への縮小は、大きな転換点を示しており、馬飼養数の縮小は社会的、経済的背景に密接に関連しているものと考えられます。

このデータの背景には、リトアニアにおける農業構造の大きな変化があると推察されます。1992年にはリトアニアがソビエト連邦から独立を果たした直後であり、当時は馬が農作業や輸送手段として広く活用されていました。しかし、その後の経済発展や農業の機械化の進展に伴い、馬の必要性が低下したことが大きな要因と考えられます。また、都市化の進行や農村人口の減少も、飼養頭数の減少に影響を与えた可能性があります。

さらに、馬飼養文化の変化も見逃せない要素です。リトアニアにおいても、競走馬や趣味としての馬の飼養は一定の需要を保っているものの、それ以外の用途での馬の飼養は急激に減少しています。このような背景を考慮すると、飼養数の減少は文化的変化と社会経済的要因が複合的に影響していると結論付けられます。

他国との比較をすると、例えばドイツやフランスなどの西ヨーロッパ諸国では、馬はレクリエーションや観光業において依然として重要な役割を担っており、飼養頭数の減少ペースは緩やかです。一方で、リトアニアのような東欧諸国では、馬の農業利用の伝統が急激に消えつつあることが飼養数減少の主な要因となっています。

未来を見据えると、馬飼養文化の継承が大きな課題となります。馬の飼養は伝統文化の一部でもあり、これは観光資源としても活用可能です。そのため、リトアニア政府や地域自治体は、馬を活用した観光やレジャー事業の促進を検討すべきです。また、教育やイベントを通じて、若い世代に馬に関する伝統知識を教えることも重要です。

一方で、馬の減少が自然環境や人々の生活に与える影響を考慮する必要もあります。牧場や草地の減少は、生態系に変化をもたらす可能性があり、これを踏まえた土地利用計画が必要となるでしょう。また、EU(欧州連合)の農業政策を活用し、馬飼養業者に対する補助金制度などを拡充することで、馬の飼養維持を支援する手段も考えられます。

まとめると、リトアニアの馬飼養数の減少は農業の機械化や社会経済的変化、そして文化の変化を反映しています。これは単に数値の減少だけでなく、伝統文化や地域経済に影響を与えています。今後は地元の文化保存や観光の振興、そして国際的な支援を活用して、この減少傾向に対応する政策を推進することが求められます。