国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ベナンの馬飼養頭数は1961年から2022年の間で大きな変動を見せています。特に1970年代から1980年代にかけて顕著な増加を記録しましたが、その後急激な減少を経て、1990年代後半以降は比較的安定した低水準を保っています。近年では慎重な回復傾向が見られ、2022年時点の飼養数は1,181頭となっています。
ベナンの馬飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,180 |
-0.08% ↓
|
2022年 | 1,181 |
0.6% ↑
|
2021年 | 1,174 |
0.6% ↑
|
2020年 | 1,167 |
0.34% ↑
|
2019年 | 1,163 |
4.12% ↑
|
2018年 | 1,117 |
-0.09% ↓
|
2017年 | 1,118 |
-1.24% ↓
|
2016年 | 1,132 |
-2.08% ↓
|
2015年 | 1,156 |
-3.67% ↓
|
2014年 | 1,200 | - |
2013年 | 1,200 |
4.35% ↑
|
2012年 | 1,150 | - |
2011年 | 1,150 |
4.55% ↑
|
2010年 | 1,100 | - |
2009年 | 1,100 |
4.76% ↑
|
2008年 | 1,050 | - |
2007年 | 1,050 |
5% ↑
|
2006年 | 1,000 | - |
2005年 | 1,000 | - |
2004年 | 1,000 | - |
2003年 | 1,000 | - |
2002年 | 1,000 | - |
2001年 | 1,000 |
9.53% ↑
|
2000年 | 913 |
134.7% ↑
|
1999年 | 389 |
-22.2% ↓
|
1998年 | 500 | - |
1997年 | 500 | - |
1996年 | 500 |
0.2% ↑
|
1995年 | 499 |
-51.27% ↓
|
1994年 | 1,024 |
-6.91% ↓
|
1993年 | 1,100 | - |
1992年 | 1,100 |
4.27% ↑
|
1991年 | 1,055 |
0.48% ↑
|
1990年 | 1,050 |
-17.45% ↓
|
1989年 | 1,272 |
7.71% ↑
|
1988年 | 1,181 |
10.89% ↑
|
1987年 | 1,065 |
1.62% ↑
|
1986年 | 1,048 |
-83.34% ↓
|
1985年 | 6,292 |
2.31% ↑
|
1984年 | 6,150 |
1.23% ↑
|
1983年 | 6,075 |
2.17% ↑
|
1982年 | 5,946 |
8.11% ↑
|
1981年 | 5,500 | - |
1980年 | 5,500 | - |
1979年 | 5,500 | - |
1978年 | 5,500 |
20.88% ↑
|
1977年 | 4,550 |
-4.81% ↓
|
1976年 | 4,780 |
5.05% ↑
|
1975年 | 4,550 |
-9.9% ↓
|
1974年 | 5,050 |
28.11% ↑
|
1973年 | 3,942 |
2.26% ↑
|
1972年 | 3,855 |
8.41% ↑
|
1971年 | 3,556 |
1.6% ↑
|
1970年 | 3,500 |
16.67% ↑
|
1969年 | 3,000 |
27.12% ↑
|
1968年 | 2,360 |
-21.33% ↓
|
1967年 | 3,000 | - |
1966年 | 3,000 |
1.39% ↑
|
1965年 | 2,959 |
8.23% ↑
|
1964年 | 2,734 |
0.04% ↑
|
1963年 | 2,733 |
-12.38% ↓
|
1962年 | 3,119 |
0.16% ↑
|
1961年 | 3,114 | - |
データを見る限り、ベナンの馬飼養数は1960年代初頭に約3,000頭だったものの、その後増減を繰り返しながら、1970年代後半には5,000頭を超える高水準に達していました。この時期の増加は、農業や輸送における馬の役割が拡大したことや、周囲地域との商業活動が活発化していた可能性が考えられます。しかし、1986年以降急激に減少し、1995年には500頭を切る大幅な減少を記録しています。この急減の背景には、社会的な混乱や環境的要因、さらには他の輸送手段や家畜への移行が影響している可能性があります。
1990年代後半以降は、馬飼養数が平均約1,000頭前後で安定する時期に入りました。この安定の要因としては、大規模な喪失が収まり、少人数規模での馬の利用が継続されたことが挙げられます。そして2020年代では年ごとにわずかながら増加が見られ、2022年は1,181頭に到達しています。この緩やかな回復は、地域経済の安定化や馬利用の見直し、また家畜の健康管理の改善などに結びついていると推察されます。
地政学的背景も考慮する必要があります。ベナンはアフリカ西部に位置し、内陸国ではないものの、周囲の農村地域では移動や農作業のために畜力が依然として価値を持っています。しかし、機械化の進行が馬飼養数の減少に大きな影響を与えているとも考えられます。また、周辺国との関係や貿易の傾向、動物疫病の発生も重要な要因です。1980年代の急激な減少は、疫病や紛争、あるいはそれによる社会的・経済的混乱が引き金になっている可能性があります。
今後の課題として、気候変動や土地利用の変化も無視できません。西アフリカ全体として、乾燥化の進行や頻繁な旱魃が農業に影響を与え、それが畜産業にも波及することが予想されます。さらに、輸送の機械化が進む中で、馬の用途が今後さらに減少するリスクが存在します。その一方で、持続可能な農業実践の一環として馬を多用途に活用する道もあります。
具体的な政策提案としては、馬の健康と飼育環境を改善するための獣医サービスの拡充や、伝統的な馬術や観光業への活用の推進が挙げられます。また、地域間共同体との連携により、馬利用の文化的価値やその継承を促進する取り組みも考えられます。加えて、馬飼養の経済的価値を評価し直し、貧困地域での収入源としての可能性を模索することも重要です。
結論として、現在のベナンでは馬飼養数の回復が慎重に進行していますが、その成長を継続的に促進するには、多方面からの支援が必要です。馬の利用を単なる労働力や移動手段として捉えるだけでなく、経済的、文化的、そして環境的な文脈で再評価し、その持続可能な活用を探っていくことが求められます。