Skip to main content

メキシコのオート麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、メキシコのオート麦生産量は1961年から大きく変動を繰り返しながら推移しています。最初の20年間はおおむね低い水準で推移していましたが、1980年代には増加傾向が見られ、その後も増減を続けてきました。近年では、2021年に101,069トン、2022年には104,826トンとわずかに増加したものの、2023年には61,785トンと大幅に減少しています。これらのデータは、気候変動や農業政策などの影響を示唆していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 61,785
-41.06% ↓
2022年 104,826
3.72% ↑
2021年 101,069
46.44% ↑
2020年 69,016
-31.44% ↓
2019年 100,672
1.38% ↑
2018年 99,305
37.75% ↑
2017年 72,092
1.32% ↑
2016年 71,152
-16.08% ↓
2015年 84,789
-8.85% ↓
2014年 93,021
2.17% ↑
2013年 91,049
7.87% ↑
2012年 84,404
66.87% ↑
2011年 50,582
-54.48% ↓
2010年 111,126
-14.82% ↓
2009年 130,463
-11.57% ↓
2008年 147,529
18.36% ↑
2007年 124,644
-18.26% ↓
2006年 152,496
19.99% ↑
2005年 127,086
23.51% ↑
2004年 102,896
9.31% ↑
2003年 94,131
47.8% ↑
2002年 63,687
-28.35% ↓
2001年 88,886
173.62% ↑
2000年 32,485
-75.58% ↓
1999年 133,053
49.78% ↑
1998年 88,831
-7.94% ↓
1997年 96,493
-20.57% ↓
1996年 121,477
233.37% ↑
1995年 36,439
-10.26% ↓
1994年 40,607
-50.7% ↓
1993年 82,372
108.94% ↑
1992年 39,424
-67.35% ↓
1991年 120,752
0.07% ↑
1990年 120,671
1.6% ↑
1989年 118,772
-2.47% ↓
1988年 121,784
-10.91% ↓
1987年 136,702
8.71% ↑
1986年 125,744
-8.72% ↓
1985年 137,754
-25.76% ↓
1984年 185,560
7.99% ↑
1983年 171,837
128.17% ↑
1982年 75,312
-19.61% ↓
1981年 93,689
46.05% ↑
1980年 64,150
28.52% ↑
1979年 49,913
-17.22% ↓
1978年 60,294
22.74% ↑
1977年 49,125
3.3% ↑
1976年 47,557
-45.64% ↓
1975年 87,486
71.07% ↑
1974年 51,139
29.67% ↑
1973年 39,437
47.99% ↑
1972年 26,648
2.45% ↑
1971年 26,012
-39.23% ↓
1970年 42,801
46.96% ↑
1969年 29,124
-31.6% ↓
1968年 42,579
-12.08% ↓
1967年 48,428
-22.73% ↓
1966年 62,670
-22.27% ↓
1965年 80,627
0.98% ↑
1964年 79,844
1.35% ↑
1963年 78,779
6.05% ↑
1962年 74,287
8.61% ↑
1961年 68,395 -

メキシコのオート麦生産量は、1960年代から現在に至るまで一貫した上昇傾向にはなく、むしろかなりの変動を伴いながら推移しています。特に1961年から1970年代後半にかけては、生産量が増減を繰り返し、その後1983年に171,837トンまで急増しました。この時期の増加は、新しい農業技術の導入や、農地拡大によるものと推測されます。しかし、それ以降も生産量は一定ではなく、1990年代や2000年代初頭では時折大きな落ち込みが見られています。例えば、1992年や2000年ではそれぞれ39,424トン、32,485トンと極端に低い水準となっています。

気候変動や農業政策の転換は、このような変動に大きく影響を与えた要因と考えられます。たとえば、メキシコは気候的に乾燥地域が多く、幾度かの干ばつや不安定な降水量が農作物全般の収量に大きな影響を与えていることが報告されています。また、1970年代から1980年代に開始された政府主導の農業改革が、一時的にオート麦生産に肯定的な影響を及ぼした可能性がありますが、長期的には継続的な生産力向上にはつながりませんでした。

さらに、2023年に見られるような生産量の急減(61,785トンまでの低下)は、自然災害や経済的な不安定性が影響している可能性があります。他国のオート麦生産とも比較すると、例えばアメリカやカナダといった主要輸出国では、オート麦の生産量は灌漑技術の発展や気候適応型農業の導入により比較的安定しています。これに比べメキシコでは、特に生産支援のための農業インフラが依然として発展途上であることが課題です。

今後、気候変動の影響を軽減しながら安定的なオート麦生産を実現するためには、メキシコ政府と農業関係者が連携し、いくつかの具体的な対策を取る必要があります。第一に、干ばつ対策として地下水の適切な管理や耐乾燥性品種の開発と普及を優先すべきです。第二に、農業インフラの整備を進め、灌漑施設の普及を促進させることで、水不足に対応可能な環境を構築することが求められます。さらに、農業従事者への教育プログラムを充実させて新しい技術の採用を広げることも効果的でしょう。また、国際的な協力を進め、他国の成功事例を積極的に取り入れることも重要です。

長期的には、持続可能な農業を目指すために地域共同体や農協との密接な協力、さらには国レベルでの農業政策の改定が必要となります。地域ごとの多様性を活かしながら、輸出市場の拡大を図ることも経済的利益を増やす可能性があります。2023年の減少は警鐘となるべき事象であり、その背景を詳細に分析し対応策を講じることが、メキシコのオート麦生産の安定化に向けた第一歩となることでしょう。