国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、1961年から2023年にかけてタイのショウガ生産量は著しい増加を見せ、1961年の4,000トンから2023年には174,103トンとなっています。この間には短期的な変動も見られましたが、全体的には一貫して成長を続けています。特に1990年代以降、急激な増加が観測されましたが、2003年以降は生産量の変動が大きくなり、最近では年平均で安定した水準にあることが特徴です。
タイのショウガ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 174,103 |
1.88% ↑
|
2022年 | 170,887 |
0.45% ↑
|
2021年 | 170,127 |
0.45% ↑
|
2020年 | 169,367 |
-1.25% ↓
|
2019年 | 171,507 |
0.71% ↑
|
2018年 | 170,294 |
0.84% ↑
|
2017年 | 168,880 |
1.47% ↑
|
2016年 | 166,431 |
2.48% ↑
|
2015年 | 162,404 |
0.62% ↑
|
2014年 | 161,404 |
0.15% ↑
|
2013年 | 161,157 |
3.26% ↑
|
2012年 | 156,068 |
2.25% ↑
|
2011年 | 152,630 |
-11.61% ↓
|
2010年 | 172,681 |
1.5% ↑
|
2009年 | 170,125 |
5.34% ↑
|
2008年 | 161,505 |
5.36% ↑
|
2007年 | 153,284 |
43.65% ↑
|
2006年 | 106,710 |
-23.26% ↓
|
2005年 | 139,048 |
21.25% ↑
|
2004年 | 114,676 |
-31.04% ↓
|
2003年 | 166,295 |
-20.1% ↓
|
2002年 | 208,135 |
17.33% ↑
|
2001年 | 177,389 |
32.14% ↑
|
2000年 | 134,243 |
16.73% ↑
|
1999年 | 115,000 |
9.52% ↑
|
1998年 | 105,000 |
16.67% ↑
|
1997年 | 90,000 |
12.5% ↑
|
1996年 | 80,000 |
23.08% ↑
|
1995年 | 65,000 |
18.18% ↑
|
1994年 | 55,000 |
22.22% ↑
|
1993年 | 45,000 |
50% ↑
|
1992年 | 30,000 |
7.14% ↑
|
1991年 | 28,000 |
12% ↑
|
1990年 | 25,000 |
8.7% ↑
|
1989年 | 23,000 |
15% ↑
|
1988年 | 20,000 |
28.21% ↑
|
1987年 | 15,600 |
0.65% ↑
|
1986年 | 15,500 |
0.65% ↑
|
1985年 | 15,400 |
0.65% ↑
|
1984年 | 15,300 |
0.66% ↑
|
1983年 | 15,200 |
0.66% ↑
|
1982年 | 15,100 |
0.67% ↑
|
1981年 | 15,000 |
0.67% ↑
|
1980年 | 14,900 |
1.02% ↑
|
1979年 | 14,749 |
-24.48% ↓
|
1978年 | 19,531 |
31.15% ↑
|
1977年 | 14,892 |
93.88% ↑
|
1976年 | 7,681 |
-28.03% ↓
|
1975年 | 10,672 |
97.05% ↑
|
1974年 | 5,416 |
-16.39% ↓
|
1973年 | 6,478 |
4.48% ↑
|
1972年 | 6,200 |
3.33% ↑
|
1971年 | 6,000 |
3.45% ↑
|
1970年 | 5,800 |
3.57% ↑
|
1969年 | 5,600 |
3.7% ↑
|
1968年 | 5,400 |
3.85% ↑
|
1967年 | 5,200 |
4% ↑
|
1966年 | 5,000 |
4.17% ↑
|
1965年 | 4,800 |
4.35% ↑
|
1964年 | 4,600 |
4.55% ↑
|
1963年 | 4,400 |
4.76% ↑
|
1962年 | 4,200 |
5% ↑
|
1961年 | 4,000 | - |
タイのショウガ生産量データを見ると、1960年代から1970年代前半にかけてはゆるやかに増加しており、毎年約200トンずつの増加が続いていました。しかし、1975年に10,672トンという大幅な増加が起き、1977年にはさらに14,892トンに達しました。このような急増の背景には、国内農業政策の変化や世界市場におけるショウガ需要の増加が影響を及ぼした可能性があります。
1980年代から1990年代前半にかけては毎年比較的一定の増加率を維持し、1988年には初めて20,000トンを超えました。そして1993年以降、タイのショウガ生産は爆発的な成長を見せます。1993年の45,000トンから1999年までの6年間で115,000トンに達しており、この成長は主に海外市場への輸出拡大と国内生産体制強化の結果と考えられます。
2000年代に入り、2001年から2002年にかけて生産が急増し、2002年には過去最高の208,135トンを記録しました。しかし、翌2003年からは顕著な減少がみられ、2004年には114,676トンまで落ち込みました。この急激な変化の背景には気候変動や国内市場の価格変動、さらには新興国でのショウガ生産競争が影響した可能性が考えられます。
2010年以降のデータを見ると、タイのショウガ生産量はおおよそ15万トンから17万トンの範囲で推移しており、安定した成長は見えにくい状況です。ただし、2023年には174,103トンまで増加し、過去10年間でやや上向きの傾向を示しています。この安定化には技術革新や気候対応型農業手法の導入が貢献していると推測されます。
タイの地政学的な位置や気候事情もショウガ生産に影響を与えています。タイはモンスーンの影響を強く受けるため、一定の降水量を必要とする作物には適した環境です。ただし、地球温暖化や異常気象などのリスクが今後の生産計画に影響を及ぼす可能性があります。また、近年、インドや中国といった主要生産国との競争が激化しており、国際市場でのプレゼンスを維持するためには品質向上や生産効率のさらなる改善が求められます。
タイのショウガ産業の課題として、まず生産の波動を抑える安定的な制度構築が挙げられます。政策的には、気候変動が生産量に与える影響を軽減するための灌漑システムの改善や気候に強いショウガ品種の開発が有効です。また、国際市場での競争力を高めるため、オーガニック栽培やトレーサビリティ(流通履歴追跡)を強化し、高付加価値な製品として輸出を拡大することが期待されます。
さらに、他国との持続可能な農業技術の共同研究を促進し、各国間での協力体制を築くことが重要です。地域レベルでの協力により、気候変動や病虫害といった共通の課題に対応することができます。特にインドや中国ではショウガが従来から重要視されており、これらの国との連携はタイのショウガ産業に新たな成長機会をもたらすでしょう。
結論として、タイのショウガ生産は長期的な成長を経て、現在は成熟期に移行しつつあります。今後は、持続可能性を考慮した生産体制の確立を目指し、競争力を維持しながら国際市場でのシェアをさらに拡大することが求められています。このためには政府、企業、研究機関が連携を強化し、国内外の環境に応じた包括的な戦略を展開していく必要があります。