Skip to main content

パナマのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データによると、パナマのカカオ豆生産量は1961年の1,300トンをピークに、1960年代後半には500トン台まで落ち込み、その後断続的な増減を経て、2022年には過去最高となる1,500トンを記録しました。全体的には大きな変動が見られつつも、近年にかけて回復傾向が示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 562
-62.53% ↓
2022年 1,500
87.73% ↑
2021年 799
18.72% ↑
2020年 673
-10.15% ↓
2019年 749
32.1% ↑
2018年 567
-14.09% ↓
2017年 660
-1.2% ↓
2016年 668
16.78% ↑
2015年 572
-10.76% ↓
2014年 641
2.23% ↑
2013年 627
-16.29% ↓
2012年 749
5.34% ↑
2011年 711
16.37% ↑
2010年 611
8.91% ↑
2009年 561
-20.65% ↓
2008年 707
3.06% ↑
2007年 686
5.05% ↑
2006年 653
40.13% ↑
2005年 466
8.12% ↑
2004年 431
3.36% ↑
2003年 417
17.8% ↑
2002年 354
17.61% ↑
2001年 301
-49.24% ↓
2000年 593
-7.05% ↓
1999年 638
-6.86% ↓
1998年 685
-6.93% ↓
1997年 736
-6.95% ↓
1996年 791
-6.94% ↓
1995年 850
-6.9% ↓
1994年 913
65.7% ↑
1993年 551
-6.93% ↓
1992年 592
-6.92% ↓
1991年 636
1.11% ↑
1990年 629
-3.08% ↓
1989年 649
279.53% ↑
1988年 171
-88.97% ↓
1987年 1,551
-8.55% ↓
1986年 1,696
20.63% ↑
1985年 1,406
-29.24% ↓
1984年 1,987
49.17% ↑
1983年 1,332
-12.08% ↓
1982年 1,515
-13.48% ↓
1981年 1,751
6.77% ↑
1980年 1,640
13.1% ↑
1979年 1,450
21.64% ↑
1978年 1,192
55.21% ↑
1977年 768
-16.97% ↓
1976年 925
14.2% ↑
1975年 810
62% ↑
1974年 500 -
1973年 500
-0.79% ↓
1972年 504
-4.91% ↓
1971年 530
-18.21% ↓
1970年 648
8% ↑
1969年 600
20% ↑
1968年 500 -
1967年 500 -
1966年 500
-28.57% ↓
1965年 700
-22.22% ↓
1964年 900
-10% ↓
1963年 1,000
-16.67% ↓
1962年 1,200
-7.69% ↓
1961年 1,300 -

パナマのカカオ生産量の推移を振り返ると、1960年代初頭には比較的高い生産量を誇っていましたが、その後数年間で急激に生産量が低下し、1960年代後半には500トン台と半減しました。この当時の低下の背景には、土地の利用方法の変化や関心の低下があったと考えられます。特に、他の主要農作物へのシフト、土地利用競争、そして潜在的な輸出競争力の低下が一因である可能性があります。

その後、1970年代後半から1980年代前半にかけて生産量は増加に転じ、1984年には1,987トンと顕著な回復を記録しました。ただし、1988年にはわずか171トンという激減を見せ、これが長期的な生産量不安定化の一例を示しています。このような不安定性には、自然災害の影響や、カカオの栽培環境の維持に関する技術的な課題が含まれます。また、収入の不安定さが従事者の減少につながり、生産体制の持続可能性が損なわれた可能性も示唆されます。

近年では、2000年代後半以降、比較的安定した500トンから700トン台の生産量が見られるようになりますが、それでも大きな変動を伴っています。2022年には急激な増加を示し、生産量が1,500トンに達しました。この回復の主な要因として、国際市場でのカカオ需要の増大、地元政府と国際機関によるカカオ産業振興政策、および気候条件の改善が挙げられます。特に、持続可能な栽培方法や品質向上プログラムの導入がカカオ豆の収益性を高め、生産者を支援する形で影響を及ぼしたと考えられます。

しかし、パナマのカカオ産業は強みと可能性を持ちながらも、いくつか課題に直面しています。一つ目は、気候変動の影響です。カカオは気温や降水量の変化に非常に敏感な植物であるため、異常気象が長期的な生産量の安定性を脅かしています。加えて、病害虫の発生リスクも高まるため、環境にやさしく効果的な防除対策を講じる必要があります。

二つ目は、地域間の経済格差とインフラ整備です。カカオ栽培が行われている地域では、農村部のインフラが整備されていない場合が多く、国際市場や輸出業者との繋がりが限定的です。これにより、生産者は市場価格に左右されやすい状況に置かれています。インフラ整備や販路拡大支援が求められています。

未来に向けた具体的な方策として、まず、持続可能な農業技術の普及が必要です。例えば、アグロフォレストリー(森林農業)の導入や、耐病性を持つカカオ種の選定と普及が生産安定化に寄与します。また、地元農家を対象とした教育プログラムや市場へのアクセス向上を目指した支援が重要です。加えて、パナマ固有のカカオ品質を特色としたブランド化戦略を打ち出し、国際市場での認知度向上を目指すことも有効です。

さらに、国際的な協力体制の強化が必要です。例えば、FAOや国際チョコレート企業との連携により、気候変動への適応策や病害虫対策をテーマにした研究開発を推進することが求められます。また、地域内でのデジタル技術を活用したスマート農業の導入による効率化も有用です。

結論として、パナマのカカオ産業は、近年の数値が示すとおり回復傾向にあり、大きな可能性が期待される分野です。しかし、不安定な過去の推移から学び、気候変動や生産基盤の強化といった課題に迅速に取り組む必要があります。これを実現するためには、地域農業の支援強化、国際協力の推進、そして生産者主体の持続可能な発展戦略が鍵を握ることでしょう。それによってパナマのカカオ産業が長期的に安定し、かつ競争力を持つ産業へと成長することが期待されます。