Skip to main content

バヌアツのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、バヌアツのカカオ豆生産量は1961年の663トンから2022年の1,254トンに増加しています。この間、生産量は変動を繰り返しながら、特に1990年代から2000年代にかけて大幅に増加しましたが、2017年以降再び不安定な動きを見せています。最も生産量が多かったのは1991年の2,174トン、最も少なかったのは1971年の300トンです。一方で、近年の災害や気候変動などが生産量に影響を及ぼしている可能性が指摘されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,500
19.66% ↑
2022年 1,254
-15.58% ↓
2021年 1,485
99.33% ↑
2020年 745
-32.52% ↓
2019年 1,104
10.51% ↑
2018年 999
9.42% ↑
2017年 913
-54.35% ↓
2016年 2,000
33.33% ↑
2015年 1,500
-10.5% ↓
2014年 1,676
-16.2% ↓
2013年 2,000 -
2012年 2,000
66.67% ↑
2011年 1,200
-29.41% ↓
2010年 1,700
13.33% ↑
2009年 1,500 -
2008年 1,500
54.32% ↑
2007年 972
-26.03% ↓
2006年 1,314
41.9% ↑
2005年 926
7.05% ↑
2004年 865
-43.13% ↓
2003年 1,521
32.61% ↑
2002年 1,147
43.55% ↑
2001年 799
-48.72% ↓
2000年 1,558
74.86% ↑
1999年 891
-40.6% ↓
1998年 1,500
-14.63% ↓
1997年 1,757
87.11% ↑
1996年 939
-47.19% ↓
1995年 1,778
47.55% ↑
1994年 1,205
-43.11% ↓
1993年 2,118
56.08% ↑
1992年 1,357
-37.58% ↓
1991年 2,174
0.05% ↑
1990年 2,173
41.29% ↑
1989年 1,538
103.44% ↑
1988年 756
-35.27% ↓
1987年 1,168
-8.82% ↓
1986年 1,281
30.45% ↑
1985年 982
25.58% ↑
1984年 782
-39.71% ↓
1983年 1,297
145.64% ↑
1982年 528
-39.17% ↓
1981年 868
20.06% ↑
1980年 723
-27.7% ↓
1979年 1,000 -
1978年 1,000
42.86% ↑
1977年 700 -
1976年 700 -
1975年 700 -
1974年 700 -
1973年 700
-12.5% ↓
1972年 800
166.67% ↑
1971年 300
-57.14% ↓
1970年 700
16.67% ↑
1969年 600
-33.33% ↓
1968年 900
28.57% ↑
1967年 700 -
1966年 700
0.57% ↑
1965年 696
35.15% ↑
1964年 515
-45.21% ↓
1963年 940
16.05% ↑
1962年 810
22.17% ↑
1961年 663 -

バヌアツのカカオ豆生産量は1961年から2022年までの61年間で約2倍に増加しました。しかし、この期間に一定の成長を遂げた一方で、生産量は安定せず、周期的な減少や回復を繰り返しています。特に1990年代初頭には生産量が急増し、1991年には2,174トンに達している点が注目されます。このころは、輸出市場の拡大やカカオ産業の振興施策が実施された可能性があり、需要とともに生産が活発だったと考えられます。しかしながら、1990年代後半以降は再び減少傾向が見られ、2000年代には経済や市場への外的要因が影響しつつも、1,500トン前後の水準を保つようになりました。

一方、最近の動向を見ると、生産量はより不安定になっており、2017年には913トンと大幅に減少した後、2021年には1,485トン、2022年には1,254トンという回復傾向を見せています。この背景には、バヌアツ特有の地政学的リスクや気候変動、自然災害の影響があると推測されます。例えば、バヌアツは南太平洋特有の気候条件を持ちますが、近年は熱帯低気圧や地震の頻発により農業への悪影響が懸念されています。これらの災害は収穫量の減少につながり、農民の生活にも大きな影響を与えています。

また、カカオ豆生産量の推移を見た際には、世界市場との相互関係にも注目する必要があります。バヌアツのカカオ産業は主に輸出に依存していますが、近年では持続可能な環境下での生産を求める国際的な圧力も増してきました。他の主要生産国であるコートジボワールやガーナ、さらには近隣地域のインドネシアなどと競争しながらも、バヌアツのカカオ豆は有機農法や高品質が特徴です。しかし、この強みをさらに活かすためには、品質管理や市場開拓が課題となります。

今後の対策として、まずバヌアツ国内での災害対策が重要になります。特に土壌改良や排水管理、また気候変動に対応したカカオ品種の導入が求められます。また生産システムの近代化や効率化も検討すべきです。さらに、地元農家の教育や支援を強化し、安定的な生産を可能にする体制づくりが必要です。これには、政府や国際機関の支援に加え、民間セクターとの協力が効果的です。

国際市場へのアピールも欠かせません。バヌアツ独自の自然環境と持続可能な生産方法を活用し、付加価値の高い特産品としてのブランドを形成することが考えられます。また、観光や地産地消との連携によって、国内需要を活性化することも有効です。

結論として、バヌアツのカカオ豆生産量には増加の余地があるものの、それを支える持続可能な基盤作りが不可欠です。地域間連携や国際協力を通じた効率的な農業政策の実施により、生産量と品質の向上、そして世界市場での競争力強化が実現できるでしょう。