Skip to main content

ガーナのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

最新のFood and Agriculture Organizationによるデータから、ガーナのカカオ豆生産量は年々著しい変動が見られ、特に1961年から1980年代末にかけては減少傾向が目立ちます。その後、生産量が再び緩やかに増加傾向を示し、2004年以降は大幅な伸びを経験しています。2022年には1,108,663トンと過去最高の生産量を記録しました。しかし、この増加に伴い、気候変動、土地劣化、労働力不足といった課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 653,700
-41.04% ↓
2022年 1,108,663
5.85% ↑
2021年 1,047,385
30.92% ↑
2020年 800,000
-1.44% ↓
2019年 811,700
-10.28% ↓
2018年 904,700
-6.66% ↓
2017年 969,300
12.88% ↑
2016年 858,720 -
2015年 858,720 -
2014年 858,720
2.78% ↑
2013年 835,466
-4.99% ↓
2012年 879,348
25.62% ↑
2011年 700,020
10.76% ↑
2010年 632,037
-11.06% ↓
2009年 710,638
4.39% ↑
2008年 680,781
10.79% ↑
2007年 614,500
-16.28% ↓
2006年 734,000
-0.81% ↓
2005年 740,000
0.41% ↑
2004年 737,000
48.29% ↑
2003年 497,000
45.94% ↑
2002年 340,562
-12.58% ↓
2001年 389,591
-10.77% ↓
2000年 436,600
0.55% ↑
1999年 434,200
6.07% ↑
1998年 409,360
26.94% ↑
1997年 322,490
-19.98% ↓
1996年 403,000
-0.22% ↓
1995年 403,900
40.21% ↑
1994年 288,075
13.12% ↑
1993年 254,652
-18.41% ↓
1992年 312,122
29.08% ↑
1991年 241,796
-17.58% ↓
1990年 293,355
-0.58% ↓
1989年 295,052
19.6% ↑
1988年 246,700
31.1% ↑
1987年 188,170
-16.89% ↓
1986年 226,400
16.46% ↑
1985年 194,400
16.62% ↑
1984年 166,700
-0.83% ↓
1983年 168,100
-16.99% ↓
1982年 202,500
-17.85% ↓
1981年 246,500
-11.08% ↓
1980年 277,200
-1.28% ↓
1979年 280,800
4.7% ↑
1978年 268,200
-3.32% ↓
1977年 277,400
-15.09% ↓
1976年 326,700
-17.77% ↓
1975年 397,300
3.17% ↑
1974年 385,100
12.27% ↑
1973年 343,000
-17.49% ↓
1972年 415,700
-11.55% ↓
1971年 470,000
15.76% ↑
1970年 406,000
-2% ↓
1969年 414,300
26.7% ↑
1968年 327,000
-22.79% ↓
1967年 423,500
11.13% ↑
1966年 381,100
-8.35% ↓
1965年 415,800
-28.37% ↓
1964年 580,500
35.69% ↑
1963年 427,800
-0.07% ↓
1962年 428,100
3.11% ↑
1961年 415,200 -

ガーナは世界有数のカカオ豆生産国であり、国の輸出収入に占める割合も高い重要な農産物です。1960年代において40万トン以上の生産量を維持していましたが、1970年代後半から1980年代にかけて著しい生産量の低下が見られました。この背景には、土壌の栄養不足、旧式な農業技術、不適切な農業政策、さらには国際市場価格の変動などが影響しています。この影響により、1983年には記録的な低水準である166,700トンにまで落ち込みました。

その後、1990年代に入ると、生産量はじわじわと回復し、2000年代には農業政策の改革や技術の導入により大幅な改善を見せました。特に、2004年には737,000トンという大幅な増加が記録され、これは新しいカカオの品種の導入や農業インフラの改善が寄与した結果と考えられます。その後も生産は上昇傾向を続け、2022年には1,108,663トンという過去最高の実績を達成しました。

しかし、この急増にはいくつかの課題も伴っています。まず重要なのは、気候変動です。カカオ豆は特定の温暖湿潤な環境での栽培が求められるため、異常気象による降水パターンの変化や気温上昇が作物に与える悪影響は無視できません。また、持続可能な農業を実現するために、土壌の劣化や森林伐採の抑制も必要です。これらの環境問題が将来的な生産能力に制約をもたらす可能性があります。

さらに、労働力不足も深刻な課題と言えます。ガーナではカカオ農業が経済的に大きな役割を果たしていますが、従事者の賃金が低水準であるため次世代の労働力の確保が難しくなっています。同時に、世界市場での価格変動や多国間競争が小規模な生産者に圧力をかけていることも問題です。

ガーナが今後持続可能なカカオ豆生産を確保するための具体的な提案として、いくつかの対策が挙げられます。まず、気候変動への適応能力を高めるために、耐乾燥性や病害に強い新品種の開発と普及が急務と言えます。また、農業に関わる若年層の参加を促すため、教育とトレーニングプログラムを充実させる必要があります。そして、国際市場における価格安定化メカニズムの構築を目指し、他の生産国と協力することも重要です。特に、隣国コートジボワールとの共同戦略は効果的です。

加えて、国際社会や多国籍企業は、ガーナの持続可能なカカオ生産をサポートするため、公正な価格での取引を推進する責任があります。この取り組みは、地元農家の生活改善にも繋がるだけでなく、国際的な環境規範の遵守を促すものとなるでしょう。

総じて、ガーナのカカオ豆産業は、国の経済的安定と多くの興味を引き続ける分野です。しかし、その成長を持続可能にするためには、環境保護、社会的公正、技術的革新を統合した対策が必要です。ガーナ政府や国際機関が適切な政策を実施し、各ステークホルダーが協力することで、これらの課題を克服する道筋が描けるはずです。