Skip to main content

フィジーのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

フィジーのカカオ豆生産量は、1961年の15トンから大きな変動を繰り返しつつ推移してきました。その中で1987年の468トンをピークとし、それ以降は急激な下落と低迷が見られましたが、近年では少しずつ回復の兆しが見られるようです。最新データの2022年では131トンを記録しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 118
-10.14% ↓
2022年 131
63.44% ↑
2021年 80
782.86% ↑
2020年 9
-44.85% ↓
2019年 17
3.13% ↑
2018年 16
33.33% ↑
2017年 12
252.94% ↑
2016年 3
-51.43% ↓
2015年 7
-21.52% ↓
2014年 9
-61.22% ↓
2013年 23
-11.54% ↓
2012年 26
2500% ↑
2011年 1
-75% ↓
2010年 4
-20% ↓
2009年 5
-61.54% ↓
2008年 13
-7.14% ↓
2007年 14
16.67% ↑
2006年 12
-20% ↓
2005年 15
25% ↑
2004年 12
-20% ↓
2003年 15
-6.25% ↓
2002年 16
220% ↑
2001年 5
-66.67% ↓
2000年 15
-89.86% ↓
1999年 148
1.37% ↑
1998年 146
102.78% ↑
1997年 72
-42.86% ↓
1996年 126
26% ↑
1995年 100
-38.65% ↓
1994年 163
7.24% ↑
1993年 152
-53.52% ↓
1992年 327
-9.92% ↓
1991年 363
-10.59% ↓
1990年 406
8.27% ↑
1989年 375
57.56% ↑
1988年 238
-49.15% ↓
1987年 468
63.64% ↑
1986年 286
27.11% ↑
1985年 225
-4.26% ↓
1984年 235
4.91% ↑
1983年 224
72.31% ↑
1982年 130
-29.73% ↓
1981年 185
35.04% ↑
1980年 137
-4.86% ↓
1979年 144
17.07% ↑
1978年 123
26.8% ↑
1977年 97
10.23% ↑
1976年 88
22.22% ↑
1975年 72
46.94% ↑
1974年 49
122.73% ↑
1973年 22
-75.28% ↓
1972年 89
11.25% ↑
1971年 80
35.59% ↑
1970年 59
-1.67% ↓
1969年 60
-25% ↓
1968年 80
122.22% ↑
1967年 36
-20% ↓
1966年 45
28.57% ↑
1965年 35
-12.5% ↓
1964年 40
100% ↑
1963年 20
33.33% ↑
1962年 15 -
1961年 15 -

フィジーのカカオ豆生産量に関するデータは、国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したもので、1961年から2022年にわたる長期間の推移を示しています。このデータからは、フィジーのカカオ農産業が国の歴史的・経済的背景や外的要因に大きく影響されてきたことがわかります。

1970年代後半から1980年代にかけては生産量が急増し、1987年には歴史的なピークの468トンを記録しました。この時期、世界的なカカオ需要の高まりとともに、フィジーのカカオ産業が一時的に繁栄したと考えられます。しかし、その後の生産量は顕著に減少し、1990年代後半以降は特に100トンを大きく下回る低迷期が続きました。この長期的な低落には、国内の政治的不安定さ、農業分野への投資の減少、天候不順などが影響したと推測されます。

2000年代に入るとさらなる低迷が顕著になり、多くの年で生産量が20トン以下となりました。また、他国とのカカオ市場競争や、気候変動による作物生産の不確実性も影響を及ぼしていました。特に地域衝突や災害後の復興の遅れが、農業従事者の生産意欲と能力を削ぎました。新型コロナウイルスの流行も、2020年と2021年を中心に輸送や供給網を混乱させた一因と見られます。

しかしながら、2021年以降、カカオ豆生産量の回復傾向が見られることは注目に値します。2021年には80トン、2022年には131トンと大幅な回復を見せています。この改善は、政府による農業再生計画や、国際的な支援、さらには新しい農法や持続可能な農業の導入が功を奏してきた兆候と言えるでしょう。

将来的にフィジーがカカオ生産の再活性化を目指すには、いくつかの課題に取り組む必要があります。まず、持続可能な農業技術の導入や教育を普及させることで、農民が気候変動や経済的打撃に対応できる基盤を作ることが重要です。さらに、高品質のカカオ豆を生産するための徹底管理と輸出市場の拡大を図る必要があります。これには、カカオの付加価値を高めるための地元加工産業の育成も含まれます。他国の事例を見ると、例えば日本やフランスでは、品質とブランド価値を重視したカカオ産業が成功を収めています。フィジーもこのような高付加価値モデルを参考にするべきです。

また、フィジー政府だけでなく、国際機関や地域協力による支援も重要になります。たとえば、気候変動適応技術や市場アクセスの拡大をサポートする枠組みが必要です。同時に、大規模な自然災害やパンデミックの際の農業支援体制の強化も欠かせません。一例として、太平洋諸島の他の国々と連携し、農業分野での知見共有や緊急資金の確保を行うことが挙げられます。

結論として、フィジーのカカオ豆生産量は過去半世紀以上にわたり大きく変動してきましたが、近年見られる回復基調には明るい兆しが含まれています。この好機を活かすためには、気候変動に対応した農業政策、新たな市場戦略、そして持続可能な農業モデルを追求することが必要です。これらを実現することで、フィジーのカカオ産業は地域経済の発展や国際市場での地位向上に寄与できるでしょう。