Skip to main content

赤道ギニアのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、赤道ギニアのカカオ豆の生産量は、1960年代から2020年代にかけて、顕著な変化をたどっています。1960年代前半にピークを迎えた後、大きく減少し、その後は低水準で横ばいが続いています。特に1970年代末から2000年代以降、カカオ生産量は年間1,000トン以下の水準まで落ち込みました。2020年以降はわずかに回復の兆しが見られるものの、依然として大きな回復には至っていません。これにより、同国の農業経済や輸出産業には課題が存在しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,000 -
2022年 1,000
66.67% ↑
2021年 600
-40% ↓
2020年 1,000 -
2019年 1,000 -
2018年 1,000 -
2017年 1,000 -
2016年 1,000 -
2015年 1,000
12.11% ↑
2014年 892
27.43% ↑
2013年 700 -
2012年 700
-22.22% ↓
2011年 900
-25% ↓
2010年 1,200 -
2009年 1,200
-40% ↓
2008年 2,000
-20% ↓
2007年 2,500
25% ↑
2006年 2,000
-33.33% ↓
2005年 3,000 -
2004年 3,000
23.86% ↑
2003年 2,422
20.32% ↑
2002年 2,013
-49.68% ↓
2001年 4,000
-18.37% ↓
2000年 4,900
-10.91% ↓
1999年 5,500
26.26% ↑
1998年 4,356
-13.19% ↓
1997年 5,018
16.21% ↑
1996年 4,318
1.65% ↑
1995年 4,248
32.17% ↑
1994年 3,214
8.69% ↑
1993年 2,957
-31.2% ↓
1992年 4,298
-24.24% ↓
1991年 5,673
-16.49% ↓
1990年 6,793
3.39% ↑
1989年 6,570
-19.78% ↓
1988年 8,190
-1.33% ↓
1987年 8,300
33.87% ↑
1986年 6,200
3.33% ↑
1985年 6,000
-14.29% ↓
1984年 7,000
6.06% ↑
1983年 6,600
-5.71% ↓
1982年 7,000
-29.29% ↓
1981年 9,900
23.75% ↑
1980年 8,000
33.33% ↑
1979年 6,000 -
1978年 6,000 -
1977年 6,000 -
1976年 6,000
-40% ↓
1975年 10,000
-23.08% ↓
1974年 13,000
8.33% ↑
1973年 12,000
20% ↑
1972年 10,000
-54.55% ↓
1971年 22,000
-37.14% ↓
1970年 35,000
25% ↑
1969年 28,000
-26.32% ↓
1968年 38,000
13.1% ↑
1967年 33,600
-12.04% ↓
1966年 38,200
7.91% ↑
1965年 35,400
0.85% ↑
1964年 35,100
6.36% ↑
1963年 33,000
6.8% ↑
1962年 30,900
18.85% ↑
1961年 26,000 -

赤道ギニアのカカオ豆生産量は、1960年代に順調な成長を遂げ、1966年には38,200トンまで増加しました。この時期はカカオが同国の主要輸出品のひとつとして経済を支え、国際市場でも重要な地位を占めていました。しかし、1970年代に入ると生産量が急激に減少し、1980年代以降は年間1万トンを下回るようになりました。この低迷は2020年代に至るまで解消されていません。

この減少の背景には、多くの要因が複雑に絡み合っています。まず、地政学的リスクや政治的な不安定性が挙げられます。赤道ギニアでは独立後、独裁体制が敷かれた影響で農業政策が不安定となり、インフラ整備や労働力育成が進みませんでした。長期にわたる政治的混乱が、農地管理や収穫効率に悪影響を及ぼしました。また、農村部から都市への人口移動や、若年層の農業離れといった社会的要因も生産量の低下に拍車をかけたとされています。

さらに、1970年代以降、石油など鉱物資源の発見による経済構造の変化も関係しています。同国では石油産業が急成長を遂げましたが、それによって農業や技能研修への投資が相対的に減少しました。このように、自然資源に依存した経済構造が農業分野での競争力低下を招いた可能性があります。

生産量が低迷する中、気候変動の影響も無視できません。降水量の減少や気温変化は、カカオの生育に適した環境に悪影響を与えています。加えて、劣化した農業インフラや、従来実践されてきた技術水準の低さも生産性向上を阻む要因となっています。

現状において、赤道ギニアが抱える課題に対する具体的な対策を講じることが急務です。まず第一に、農業の再活性化を目指す政策が求められます。これには、農家への技術支援や教育プログラムの導入が含まれます。たとえば、カカオ農園のモダン化や、新しい品種の導入などは生産性の向上に寄与するでしょう。また、農業インフラの整備や労働環境の改善により、農業分野への若年層の参加を促進することも重要です。

さらに、長期的な視点では、気候変動に伴う影響を軽減するための持続可能な農業手法の導入が求められます。国際機関や近隣諸国との協力を通じ、資金援助を受けることや、新たな研究開発プロジェクトを立ち上げることも有効です。

地政学的リスクを軽減するためには、政治的安定化が重要です。また、経済構造の多様化を進め、鉱物資源への依存を見直すことが同国の農業復活の鍵となるでしょう。同時に、世界的なカカオ需要を背景に、国際市場で赤道ギニアのカカオをブランド化し、付加価値を高める戦略も検討すべきです。

結論として、赤道ギニアのカカオ豆生産の減少は、政治的、経済的、環境的要因の組み合わせによるものです。同国が再びかつての生産水準を取り戻すには、課題解決に向けた包括的で持続的な取り組みが求められています。国際機関や地域協力の枠組みを活用しつつ、長期的な視野での政策実現を目指すことが重要です。