Skip to main content

カメルーンのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、カメルーンのカカオ豆生産量は1961年の75,100トンから始まり、2022年には300,000トンまで増加しました。この期間中、特に2000年以降、生産量が急激に増加し、2016年には344,752トンというピークを記録しましたが、その後は300,000トン前後に留まっています。一方で、これには気候や価格の変動、インフラの課題が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 295,819
-1.39% ↓
2022年 300,000
1.69% ↑
2021年 295,000
5.33% ↑
2020年 280,077
-7.03% ↓
2019年 301,255
-5.13% ↓
2018年 317,530
-1.46% ↓
2017年 322,248
-6.53% ↓
2016年 344,752
11.21% ↑
2015年 310,000
15.14% ↑
2014年 269,228
-2.1% ↓
2013年 275,000
2.25% ↑
2012年 268,941
12.06% ↑
2011年 240,000
-9.12% ↓
2010年 264,077
12.13% ↑
2009年 235,500
2.75% ↑
2008年 229,203
7.8% ↑
2007年 212,619
29.21% ↑
2006年 164,553
17.54% ↑
2005年 140,000
-16.04% ↓
2004年 166,754
7.61% ↑
2003年 154,965
23.97% ↑
2002年 125,000
2.38% ↑
2001年 122,100
-0.41% ↓
2000年 122,600
5.69% ↑
1999年 116,000
-7.2% ↓
1998年 125,000
-1.43% ↓
1997年 126,807
0.86% ↑
1996年 125,726
-6.17% ↓
1995年 134,000
25.23% ↑
1994年 107,000
8.08% ↑
1993年 99,000
1.19% ↑
1992年 97,835
-6.82% ↓
1991年 105,000
-8.7% ↓
1990年 115,000
-8.51% ↓
1989年 125,700
-2.86% ↓
1988年 129,400
-2.56% ↓
1987年 132,800
7.89% ↑
1986年 123,090
4.03% ↑
1985年 118,320
-2.13% ↓
1984年 120,894
11.01% ↑
1983年 108,900
3.56% ↑
1982年 105,153
-11.15% ↓
1981年 118,344
1.1% ↑
1980年 117,053
-4.97% ↓
1979年 123,179
11.11% ↑
1978年 110,865
3.61% ↑
1977年 107,000
29.7% ↑
1976年 82,500
-14.06% ↓
1975年 96,000
-20.01% ↓
1974年 120,014
-9.25% ↓
1973年 132,245
4.31% ↑
1972年 126,780
-8.64% ↓
1971年 138,775
3.74% ↑
1970年 133,770
23.65% ↑
1969年 108,186
6.06% ↑
1968年 102,000
9.68% ↑
1967年 93,000
7.51% ↑
1966年 86,500
9.77% ↑
1965年 78,800
-13.6% ↓
1964年 91,200
7.29% ↑
1963年 85,000
11.84% ↑
1962年 76,000
1.2% ↑
1961年 75,100 -

カカオ豆は、カメルーンの主要な輸出品目であり、国の農業経済において重要な役割を果たしています。1960年代から2000年代初頭にかけて、国内外の需要に応じてカカオ生産量は安定した増加を見せていましたが、時折供給チェーンや気象条件による影響で変動が見られました。1961年から1990年代までは、生産量は10万から13万トン台で推移することが多く、大規模な成長は見られませんでした。しかし、2000年代から生産規模が拡大し、2010年には過去最高となる264,077トンに達しました。その後も持続的な成長が続き、2016年には記録的な344,752トンを達成しています。

生産増加の背景には、政府による農業支援政策、技術の導入、地域農業の活性化が挙げられます。特に、農業インフラの整備や指導体制の強化が農家の効率性を高めました。また、世界的なチョコレート需要の増加が輸出市場を拡大し、カメルーンの生産者が恩恵を受けた面もあります。一方、2016年以降は生産量がやや安定する傾向が見られ、2022年には約300,000トンとなっています。この減少の一因は、気候変動や市場価格の変動、農家の高齢化、さらには政治的不安定さが挙げられます。

地政学的な視点から見ると、カメルーンは中部アフリカという地域特性により、農村のインフラ発展において他国と比べ遅れが見られる場合があります。また、近隣のナイジェリアやガーナといったカカオ生産国との競争は激しく、これが収益率に影響を与えるケースも少なくありません。このような状況下で、持続的な成長を実現するための政策が求められています。

特に、気候変動は大きな課題の一つです。カカオの栽培には一定の降水量や気温が必要ですが、これらの条件が徐々に変化しており、生産地の移動や農業手法の改良を迫られる可能性があります。そのため、将来を見据えた気候対応型農業の導入が重要です。また、農家支援においては低金利融資の拡充や、若手農業従事者の育成プログラムを強化することで、農業の持続可能性を向上させることが期待されます。

さらに、国際的な産業構造の動きにも目を向ける必要があります。フランスやドイツなど欧州諸国はサステイナブルカカオ認証のような新たな基準を導入しつつあり、これがカメルーンにとって輸出競争力を高めるチャンスとともに課題をもたらしています。同様に中国やインドのような新興経済国では新たな消費市場としての可能性が見込まれますが、輸送インフラの改良や物流効率の向上が必要不可欠といえます。

結論として、カメルーンのカカオ豆生産量はここ数十年間で大きく成長しましたが、現在は国内外でのさまざまな課題に直面しています。短期的には気候変動への対応策、中期的には若手農業従事者の育成や競争力向上、長期的には持続可能な農業の実現が重要です。国内外の市場変化に柔軟に適応し、適切な農業政策を進めることで、安定的な成長を維持し、地域経済の基盤としての役割を引き続き担うことが可能になるでしょう。