Food and Agriculture Organizationが発表したデータによると、タンザニア連合共和国のコーヒー豆生産量は、1961年から2022年にかけて大きな変動を見せています。初期の1960年代では3万トン台であった生産量が、時折大幅に増加する年もありました。2005年には最も高い95,390トンを記録しましたが、その後も年によっては生産量が急減するなど、不安定な推移が続いています。最近のデータでは、2022年に67,200トンを記録し、近年では比較的安定した生産量を維持しています。
タンザニア連合共和国のコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 62,917 |
-6.37% ↓
|
2022年 | 67,200 |
-7.98% ↓
|
2021年 | 73,027 |
20.41% ↑
|
2020年 | 60,651 |
-11% ↓
|
2019年 | 68,147 |
50.59% ↑
|
2018年 | 45,254 |
-5.11% ↓
|
2017年 | 47,693 |
-21.71% ↓
|
2016年 | 60,921 |
42.76% ↑
|
2015年 | 42,674 |
-12.88% ↓
|
2014年 | 48,982 |
-31.21% ↓
|
2013年 | 71,200 |
7.55% ↑
|
2012年 | 66,204 |
9.29% ↑
|
2011年 | 60,575 |
51.44% ↑
|
2010年 | 40,000 |
-35.85% ↓
|
2009年 | 62,350 |
44.66% ↑
|
2008年 | 43,100 |
-11.81% ↓
|
2007年 | 48,869 |
42.48% ↑
|
2006年 | 34,300 |
-64.04% ↓
|
2005年 | 95,390 |
31.68% ↑
|
2004年 | 72,440 |
38.46% ↑
|
2003年 | 52,320 |
-20.93% ↓
|
2002年 | 66,170 |
13.89% ↑
|
2001年 | 58,100 |
21.55% ↑
|
2000年 | 47,800 |
2.42% ↑
|
1999年 | 46,670 |
22.81% ↑
|
1998年 | 38,002 |
-12.78% ↓
|
1997年 | 43,568 |
-17% ↓
|
1996年 | 52,490 |
25.06% ↑
|
1995年 | 41,971 |
22.9% ↑
|
1994年 | 34,151 |
-42.67% ↓
|
1993年 | 59,574 |
6.33% ↑
|
1992年 | 56,030 |
21.25% ↑
|
1991年 | 46,210 |
-13.5% ↓
|
1990年 | 53,420 |
9.47% ↑
|
1989年 | 48,800 |
7.23% ↑
|
1988年 | 45,510 |
-21.06% ↓
|
1987年 | 57,653 |
5.29% ↑
|
1986年 | 54,756 |
19.53% ↑
|
1985年 | 45,808 |
-19.55% ↓
|
1984年 | 56,943 |
9.23% ↑
|
1983年 | 52,129 |
-1.87% ↓
|
1982年 | 53,120 |
-20.05% ↓
|
1981年 | 66,441 |
38.99% ↑
|
1980年 | 47,802 |
-0.15% ↓
|
1979年 | 47,875 |
-6.78% ↓
|
1978年 | 51,359 |
2.28% ↑
|
1977年 | 50,216 |
16.03% ↑
|
1976年 | 43,278 |
-30.52% ↓
|
1975年 | 62,291 |
4.77% ↑
|
1974年 | 59,454 |
8.1% ↑
|
1973年 | 54,997 |
5.51% ↑
|
1972年 | 52,126 |
4.88% ↑
|
1971年 | 49,700 |
7.72% ↑
|
1970年 | 46,140 |
-10.49% ↓
|
1969年 | 51,545 |
0.87% ↑
|
1968年 | 51,100 |
3.02% ↑
|
1967年 | 49,600 |
-25.86% ↓
|
1966年 | 66,900 |
18.62% ↑
|
1965年 | 56,400 |
29.36% ↑
|
1964年 | 43,600 |
6.6% ↑
|
1963年 | 40,900 |
16.86% ↑
|
1962年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
1961年 | 33,000 | - |
タンザニア連合共和国のコーヒー豆生産量の推移は、経済・地理的要因、気候変動、農業技術普及の進展度に大きく影響されています。タンザニアはアフリカ有数のコーヒー生産国として知られており、特にアラビカ種とロブスタ種の生産が中心となっています。しかし、生産量には大きな年次変動が見られます。例えば、2005年には95,390トンと過去最高の生産量を記録しましたが、翌年の2006年には約34,300トンに急落しています。これは、気候変動による降雨不足や農業インフラの整備不足などが影響している可能性が指摘されています。
この変動の背景には、タンザニア特有の課題があります。主要な生産地である地域では、農業機械や苗の供給が不均衡であることが問題視されています。さらに気候変動による極端な天候パターンの増加や、世界市場価格の変動がコーヒー農家の収入を不安定にしています。加えて、農薬や肥料の使用が制限されているため、生産効率が他の主要生産国であるブラジル、ベトナム、コロンビアと比べると依然低い水準にあります。
地政学的な視点から見ても、アフリカの他地域と同様に、タンザニアは国際的な市場アクセスの問題を抱えています。他国間の自由貿易協定や輸送インフラが整っていなかったり、不十分な品質管理が輸出競争力を低下させている場合があります。一方で、人件費が比較的安いため、コーヒー豆の生産が地域の雇用創出に重要な役割を果たしていることも事実です。
未来に向けた解決策として、まず挙げられるのは農業技術の革新とその普及です。他国の成功事例を参考に、機械化された生産プロセスの導入や耐干ばつ性のある新種苗木の普及が強く推奨されます。また、灌漑技術の改善により、雨季や干ばつの影響を軽減する取り組みが重要です。そして、コーヒーの品質管理を徹底することで、国際市場での競争力を高めることも視野に入れるべきでしょう。
さらに、国外市場への輸出ルートを改善し、自由貿易協定の活用を拡大することで、市場価格の変動による影響を緩和することが期待されます。他国の成功例として、エチオピアでは地域ブランド化やフェアトレードの認証を活用しています。このような取り組みは、タンザニアの農家の利益向上にも寄与する可能性があります。
最後に、気候変動対策として、炭素排出量の削減や森林保全プログラムといった長期的な取り組みが必要です。特に、新興技術である気候変動に強い農法の導入を推進することで、安定的な生産量の維持が可能になると考えられます。こうした施策を進めるには、国際社会や地域パートナーとの協力が不可欠です。
全体を通して見た場合、1960年代以降、タンザニアのコーヒー豆生産量は短期的な振れ幅が大きいものの、世界的な需要増加に支えられて継続的な成長のポテンシャルを秘めています。政策的な支援と国際的な協力体制の強化が進めば、将来的にタンザニアはアフリカのコーヒー生産大国としての地位をさらに強化できるでしょう。