国連の食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、スリナムのコーヒー豆生産量は、1960年代の年間300~400トン台をピークに、1970年代から急激に減少し、2000年代以降は年間6トン前後で停滞しています。この傾向は50年以上にわたり継続しており、同国のコーヒー産業が縮小の一途をたどっていることを示しています。
スリナムのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6 |
-1.92% ↓
|
2022年 | 6 |
-0.17% ↓
|
2021年 | 6 |
-0.17% ↓
|
2020年 | 6 |
1.05% ↑
|
2019年 | 6 |
-1.38% ↓
|
2018年 | 6 |
-0.34% ↓
|
2017年 | 6 |
4.88% ↑
|
2016年 | 6 |
-7.83% ↓
|
2015年 | 6 |
2.21% ↑
|
2014年 | 6 |
-1.68% ↓
|
2013年 | 6 | - |
2012年 | 6 |
6.42% ↑
|
2011年 | 6 |
-12.48% ↓
|
2010年 | 6 |
-28.78% ↓
|
2009年 | 9 |
-10% ↓
|
2008年 | 10 | - |
2007年 | 10 |
66.67% ↑
|
2006年 | 6 |
50% ↑
|
2005年 | 4 | - |
2004年 | 4 |
-24.81% ↓
|
2003年 | 5 |
33% ↑
|
2002年 | 4 | - |
2001年 | 4 | - |
2000年 | 4 |
-60% ↓
|
1999年 | 10 |
-9.09% ↓
|
1998年 | 11 |
-31.25% ↓
|
1997年 | 16 |
-51.52% ↓
|
1996年 | 33 |
-34% ↓
|
1995年 | 50 |
19.05% ↑
|
1994年 | 42 |
-16% ↓
|
1993年 | 50 |
16.28% ↑
|
1992年 | 43 |
-21.82% ↓
|
1991年 | 55 |
19.57% ↑
|
1990年 | 46 |
-6.12% ↓
|
1989年 | 49 |
25.64% ↑
|
1988年 | 39 |
8.33% ↑
|
1987年 | 36 |
-18.18% ↓
|
1986年 | 44 |
25.71% ↑
|
1985年 | 35 |
-12.5% ↓
|
1984年 | 40 |
-14.89% ↓
|
1983年 | 47 |
6.82% ↑
|
1982年 | 44 |
-16.98% ↓
|
1981年 | 53 |
17.78% ↑
|
1980年 | 45 |
-23.73% ↓
|
1979年 | 59 |
13.46% ↑
|
1978年 | 52 |
-42.22% ↓
|
1977年 | 90 |
18.42% ↑
|
1976年 | 76 |
-13.64% ↓
|
1975年 | 88 |
-3.3% ↓
|
1974年 | 91 |
2.25% ↑
|
1973年 | 89 |
-9.18% ↓
|
1972年 | 98 |
-51% ↓
|
1971年 | 200 |
-3.38% ↓
|
1970年 | 207 |
-11.16% ↓
|
1969年 | 233 |
-35.1% ↓
|
1968年 | 359 |
-16.71% ↓
|
1967年 | 431 |
14.32% ↑
|
1966年 | 377 |
-5.04% ↓
|
1965年 | 397 |
4.47% ↑
|
1964年 | 380 |
0.53% ↑
|
1963年 | 378 |
14.89% ↑
|
1962年 | 329 |
-3.8% ↓
|
1961年 | 342 | - |
スリナムは、かつて1960年代において年間300~400トンのコーヒー豆を生産する国でしたが、1970年代に入るとその生産は急激に減少し始めました。この減少は、当時の農業政策の転換、世界的なコーヒー価格の低下、そして地政学的状況の変化が複合的に影響を与えた結果と考えられています。たとえば、国際的なコーヒー市場が急速に拡大する中で、スリナムは競争力を失い、他の主要生産国との間での差を広げられてしまいました。
生産量は、1970年代後半から1980年代にかけてさらに低下し、一部の年では50トンを下回る水準に落ち込みました。この間、国内の農家がコーヒー豆の生産から撤退し、多くがより収益性の高い作物に転換したことが原因とされています。この背景には、コーヒー栽培に適したインフラや技術、そして農業支援体制が十分に整備されていなかったことが挙げられます。さらに、1980年代の国内政局不安や資金不足によって農業政策が停滞し、国全体でのコーヒー生産の維持が困難になりました。
2000年代以降、スリナムのコーヒー豆生産量は、毎年ほぼ6トン前後で推移しており、実質的に産業としては低迷しています。同様に、他のラテンアメリカ諸国が近代的な農業技術の導入や輸出市場の拡充に成功し、生産を飛躍的に増やす中、スリナムはこの波に乗ることができなかったと言えるでしょう。例えば、ブラジルやコロンビアは現在も世界最大級のコーヒー輸出国として君臨し続けていますが、これは政府の支援策や生産効率の向上が大きな役割を果たしました。
スリナムのような事情を抱えた他国との比較を見ても、やはり政策の欠如と市場戦略の不在が、この長期的な低迷の主因であることがうかがえます。
こうした現状を踏まえ、スリナムが将来的にコーヒー産業を復活させるためには、いくつかの課題を解決する必要があります。まず、政府による農業支援政策の大幅な強化が必要です。具体的には、コーヒー栽培に適した地域でのインフラ整備や、農民への技術指導、さらに灌漑システムの導入を進めることが効果的です。また、持続可能な農業を目指した認証制度(例:フェアトレード)やエコロジカルな栽培方法を導入することで、国際市場での差別化を図ることができるでしょう。
地政学的な側面から見ても、スリナムはその戦略的な立地を活用し、他のカリブ諸国や南米主要国と協力してコーヒーの共同輸出プラットフォームを構築する可能性があります。このような取り組みは、地域全体の競争力を高めるだけでなく、国際的なコーヒー市場での価格安定化につながる可能性があります。
さらに災害や疫病のリスク管理も検討すべき課題のひとつです。一例として、病害虫対策を強化し、気候変動による悪影響を最小限に抑えるための農業適応策に投資することが求められます。気候変動は近年の農業における大きなリスクであり、スリナムも例外ではありません。
以上を踏まえ、スリナムのコーヒー産業再建には、総合的で長期的なビジョンと計画が必要です。国際連合や地域協力機関の支援を得ながら実行に移すことで、厳しい現状を乗り越え、将来的に生産量と品質を向上させる道が開けるでしょう。