Skip to main content

ニカラグアのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月更新のデータによれば、ニカラグアのコーヒー豆生産量は、1961年の23,200トンから2022年の170,181トンに増加しています。特に2016年以降の生産量の伸びは目覚ましく、2022年には過去最高を記録しました。一方、歴史的には1970年代後半から1980年代初頭や1990年代前半、そして2000年代中盤に生産量の大きな変動が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 143,337
-15.77% ↓
2022年 170,181
1.4% ↑
2021年 167,831
8.69% ↑
2020年 154,410
-1.59% ↓
2019年 156,902
10.55% ↑
2018年 141,931
10.79% ↑
2017年 128,111
4.61% ↑
2016年 122,470
28.57% ↑
2015年 95,255
10.65% ↑
2014年 86,090
2.31% ↑
2013年 84,146
-3.22% ↓
2012年 86,944
-16.31% ↓
2011年 103,882
31.98% ↑
2010年 78,712
-14.63% ↓
2009年 92,205
21.39% ↑
2008年 75,957
-24.04% ↓
2007年 100,000
41.93% ↑
2006年 70,455
-26.19% ↓
2005年 95,455
65.91% ↑
2004年 57,533
-30.45% ↓
2003年 82,727
37.34% ↑
2002年 60,235
-9.83% ↓
2001年 66,799
-18.74% ↓
2000年 82,206
-10.44% ↓
1999年 91,791
40.31% ↑
1998年 65,420
0.39% ↑
1997年 65,169
30.6% ↑
1996年 49,900
-8.59% ↓
1995年 54,587
34.61% ↑
1994年 40,551
-3.03% ↓
1993年 41,818
-6.04% ↓
1992年 44,505
-6.15% ↓
1991年 47,421
69.38% ↑
1990年 27,996
-38.02% ↓
1989年 45,167
3.96% ↑
1988年 43,447
12.48% ↑
1987年 38,626
-10.86% ↓
1986年 43,332
22.55% ↑
1985年 35,360
-31.06% ↓
1984年 51,290
4.24% ↑
1983年 49,205
-31.8% ↓
1982年 72,145
18.1% ↑
1981年 61,087
3.35% ↑
1980年 59,107
4.98% ↑
1979年 56,304
-13.5% ↓
1978年 65,092
17.92% ↑
1977年 55,200
-2.44% ↓
1976年 56,580
15.15% ↑
1975年 49,137
19.93% ↑
1974年 40,972
11.66% ↑
1973年 36,694
4.62% ↑
1972年 35,073
-16.52% ↓
1971年 42,013
6.58% ↑
1970年 39,418
16.26% ↑
1969年 33,904
12.09% ↑
1968年 30,246
-8.99% ↓
1967年 33,233
33.35% ↑
1966年 24,921
-20.89% ↓
1965年 31,500
-21.64% ↓
1964年 40,200
53.44% ↑
1963年 26,200
-12.08% ↓
1962年 29,800
28.45% ↑
1961年 23,200 -

ニカラグアは中米に位置し、その気候条件や地理的要素から、高品質なコーヒー豆の生産地として広く知られています。コーヒー豆は同国の主要輸出品であり、農業および経済活動において重要な役割を果たしています。このデータからは、同国の生産量が過去60年以上にわたって著しい成長を遂げてきたことがわかります。ただし、その推移には地政学的リスクや自然災害の影響が反映され、大きな上下動がある点も特徴です。

例えば、1970年代から1980年代にかけて生産量が増減を繰り返しましたが、この時期はニカラグア内戦が勃発し、政治的・経済的不安定が影響を与えていました。このような地政学的リスクは、労働力の不足や栽培地の維持が困難になるなどの影響を生じさせました。その後、1990年代には内戦の終結による政策安定が進み、生産量の回復が見られる一方で、1990年には27,996トンと一時的に極端に落ち込む年もありました。ここには経済再建の負担や、市場価格の低迷とも関連していた可能性があります。

2000年代後半以降は、生産量が安定的に増加傾向を示しています。この背景にはいくつかの要因があります。一つは、持続可能な農業の実施や世界市場での有機コーヒーへの注目が高まり、ニカラグアの高品質コーヒーが一層需要を集めたことです。また、国際援助や専門教育を通じた農業技術の向上が、効率的な生産体制の構築に寄与しました。さらに、2007年以降は気候変動への適応策が進み、災害リスクを抑える支援が拡大したことも重要な要素です。

しかし、現在も課題は残っています。第1に、2020年頃から世界的な新型コロナウイルス感染症や物流問題が影響を与え、ニカラグアの輸出環境は不安定となっています。また、気候変動による豪雨や異常高温といった天候リスクが継続しており、一部の農園では生産性の低下が懸念されています。さらに、市場では価格変動が大きく、コーヒー豆農園の収益が予測しにくい状況が続いています。

未来に向けた提案として、まずは国際機関や隣国との連携を強化して、コーヒー農業における技術革新を促進することが必要です。また、農家に対する金融支援や保険制度の整備は、気候変動のリスクを軽減するうえで重要です。さらに、輸送インフラの改善やコーヒー豆の付加価値向上を目指す取り組みとして、焙煎や包装といった加工産業を地元に導入することも効果的です。

結論として、ニカラグアのコーヒー豆生産量は過去数十年にわたり顕著な増加を続けており、国際市場で高い評価を得ています。しかし、課題として気候変動や市場不安、自然災害への対応が求められています。これらに適応するため、国内外の協力体制を整えつつ農業技術を進化させることで、ニカラグアのコーヒー産業はより持続可能な形で進歩していけるでしょう。