Skip to main content

エクアドルのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、エクアドルのコーヒー豆生産量は、1960年代から1990年代にかけて安定した増加を見せ、1994年には186,797トンというピークを記録しました。しかしその後、大きな下降傾向が始まり、2000年代以降は大幅に低下しました。2010年以降は一桁台の成長を繰り返し、2022年には7,966トンと過去のピーク時と比べてかなり少ない水準に留まっています。この推移からは、エクアドルのコーヒー生産が経済や気候、地政学的な変動の影響を大きく受けていることが伺えます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,584
-29.9% ↓
2022年 7,966
62.01% ↑
2021年 4,917
-6.88% ↓
2020年 5,280
-35.14% ↓
2019年 8,141
60.73% ↑
2018年 5,065
-33.04% ↓
2017年 7,564
93.72% ↑
2016年 3,905
-26.29% ↓
2015年 5,297
25.4% ↑
2014年 4,225
-45.56% ↓
2013年 7,760
5.72% ↑
2012年 7,340
-69.2% ↓
2011年 23,829
-23.98% ↓
2010年 31,347
-6.77% ↓
2009年 33,624
4.76% ↑
2008年 32,096
-17.04% ↓
2007年 38,687
22.97% ↑
2006年 31,461
-22.9% ↓
2005年 40,805
46.09% ↑
2004年 27,932
18.46% ↑
2003年 23,579
1.09% ↑
2002年 23,325
-85.85% ↓
2001年 164,790
496.94% ↑
2000年 27,606
-79.23% ↓
1999年 132,939
175.86% ↑
1998年 48,190
-72.28% ↓
1997年 173,868
2.93% ↑
1996年 168,919
13.98% ↑
1995年 148,205
-20.66% ↓
1994年 186,797
36.34% ↑
1993年 137,004
-0.48% ↓
1992年 137,671
17.75% ↑
1991年 116,917
-13.38% ↓
1990年 134,980
4.39% ↑
1989年 129,309
-10.45% ↓
1988年 144,401
29.25% ↑
1987年 111,720
-5.32% ↓
1986年 118,000
-2.37% ↓
1985年 120,861
24.27% ↑
1984年 97,258
19.96% ↑
1983年 81,075
-3.41% ↓
1982年 83,938
-2.49% ↓
1981年 86,085
23.96% ↑
1980年 69,445
-22.6% ↓
1979年 89,728
18.93% ↑
1978年 75,447
-8.75% ↓
1977年 82,680
-5.08% ↓
1976年 87,101
13.95% ↑
1975年 76,437
9.76% ↑
1974年 69,638
-7.12% ↓
1973年 74,980
5.04% ↑
1972年 71,385
14.67% ↑
1971年 62,252
-13.6% ↓
1970年 72,053
62.48% ↑
1969年 44,345
-26.69% ↓
1968年 60,493
-2.01% ↓
1967年 61,731
7.88% ↑
1966年 57,222
-13.56% ↓
1965年 66,200
40.85% ↑
1964年 47,000
9.81% ↑
1963年 42,800
-22.88% ↓
1962年 55,500
3.74% ↑
1961年 53,500 -

エクアドルのコーヒー豆生産量の推移を振り返ると、1960年代から1990年代にかけては概して安定的かつ上昇基調を見せています。特に、冠秋には平年を大きく超える生産量を記録した年もありました。1994年には186,797トンというその時代の最高値に達しました。しかし、1990年代半ばから後半にかけて生産は乱高下し、1998年にはわずか48,190トンと大幅な減少が見られました。その後も2000年代に入ってからの減少傾向は顕著で、2022年に至るまで生産量の回復には至っていません。

この変動には複数の要因が絡んでいます。一つは、エルニーニョ現象などに代表される気候変動の影響です。エクアドルは自然災害の影響を受けやすい地理的な条件下にあり、特に洪水や干ばつなどが生産量に直接的なダメージを与えることが知られています。また、1990年代以降は、病害虫蔓延やインフラ不足が生産効率を損ねたことが確認されています。さらに、地政学的背景として、農村地域における経済的困難や内政問題が労働力不足を生み出し、これもまた持続的な生産の妨げとなりました。

エクアドルのコーヒー生産が低下した時期は、国際的なコーヒー価格の低迷と重なります。これにより、コーヒー農家は利益を確保できず、別の収入源を求めてコーヒー栽培を放棄する動きが広がったと考えられます。さらに、輸出の多様化を志向したエクアドル政府の政策は、コーヒー産業への直接的支援を減少させる結果を招き、一部農家にとっては生産持続が困難となりました。

近年の数値においても、エクアドルのコーヒー生産は著しい低水準にあります。2022年の数値である7,966トンは、世界の主要なコーヒー生産国(ブラジルの約3,700万トンやベトナムの約1,900万トン)と比較すると、非常に小規模です。日本をはじめとする主要なコーヒー消費国では、エクアドル産コーヒーに対する需要が一定して存在するにもかかわらず、こうした需要に応える供給力が不足していると言えます。

この状況を踏まえると、エクアドルにおける今後のコーヒー生産の復興には、複数の課題とアプローチが必要です。一つ目の課題は、農業技術の改善です。持続可能な農法や最新の品種改良技術を導入し、病害虫や天候リスクに強い耕作方法を国として推進するべきです。また、政府および国際支援機関は小規模農家への支援を強化し、栽培インフラの整備を進める必要があります。さらに、コーヒー価格の変動リスクを軽減するため、地域ごとの協定や価格保証制度を導入することも生産力の安定化に寄与するでしょう。

もう一つの注目すべき点は、生産効率を上げるために農家同士の連携を深めることです。組合を通じた共同購買や収益分配システムの強化は、農家にとって労働条件の改善や価格競争力の向上をもたらす可能性があります。また、エクアドル独自の高品質コーヒーとしてのブランディング戦略を確立し、特に日本やヨーロッパの市場での高価格帯での販売戦略を検討することは収入向上に寄与します。

結論として、エクアドルのコーヒー生産量は、地球規模の気候変動や政経的な背景の影響を強く受けてきました。しかし、新しい農業技術の導入、政府の持続可能な政策、そして国際市場での競争力確保を目的とした品質向上が達成されれば、エクアドルの生産量を回復させ、新たな成長軌道に乗せることは十分可能です。気候変動や世界市場の不確実性が続く中で、エクアドル農業の持続可能性を確保するため、地域外からの協力体制も引き続き重要な役割を果たしていくでしょう。