Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データに基づくと、キューバのコーヒー豆の生産量は1960年代初期に37,000トン以上を記録していたものの、その後大きく減少し、近年では6,000~9,000トン程度に落ち着いています。1990年代後半以降、生産量は低迷しており、ここ数年は6,000トン台の水準を維持しています。この推移は気候変動や政策の変化、経済的な制約を反映しており、改善には複数の課題を克服する必要があります。
キューバのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,000 |
-4.03% ↓
|
2022年 | 6,252 |
-31.3% ↓
|
2021年 | 9,100 |
21.33% ↑
|
2020年 | 7,500 |
-3.85% ↓
|
2019年 | 7,800 |
1.56% ↑
|
2018年 | 7,680 |
13.27% ↑
|
2017年 | 6,780 |
-10.08% ↓
|
2016年 | 7,540 |
1.66% ↑
|
2015年 | 7,417 |
-19.41% ↓
|
2014年 | 9,203 |
2.9% ↑
|
2013年 | 8,944 |
18.31% ↑
|
2012年 | 7,560 |
-25.52% ↓
|
2011年 | 10,150 |
20.4% ↑
|
2010年 | 8,430 |
5.64% ↑
|
2009年 | 7,980 |
27.88% ↑
|
2008年 | 6,240 |
-53.78% ↓
|
2007年 | 13,500 |
60.71% ↑
|
2006年 | 8,400 |
-22.22% ↓
|
2005年 | 10,800 |
-29.13% ↓
|
2004年 | 15,240 |
1.6% ↑
|
2003年 | 15,000 |
2.04% ↑
|
2002年 | 14,700 |
-6.49% ↓
|
2001年 | 15,720 |
-4.73% ↓
|
2000年 | 16,500 |
-25.07% ↓
|
1999年 | 22,020 |
63.11% ↑
|
1998年 | 13,500 |
-32.43% ↓
|
1997年 | 19,980 |
19.78% ↑
|
1996年 | 16,680 |
-2.46% ↓
|
1995年 | 17,100 |
0.35% ↑
|
1994年 | 17,040 |
-0.35% ↓
|
1993年 | 17,100 |
-8.65% ↓
|
1992年 | 18,720 |
-17.68% ↓
|
1991年 | 22,740 |
-8.67% ↓
|
1990年 | 24,900 |
-13.9% ↓
|
1989年 | 28,920 |
0.41% ↑
|
1988年 | 28,801 |
10.07% ↑
|
1987年 | 26,165 |
6.76% ↑
|
1986年 | 24,509 |
3.05% ↑
|
1985年 | 23,783 |
7.85% ↑
|
1984年 | 22,051 |
19.78% ↑
|
1983年 | 18,410 |
-35.82% ↓
|
1982年 | 28,684 |
32.7% ↑
|
1981年 | 21,616 |
13.93% ↑
|
1980年 | 18,973 |
-16.32% ↓
|
1979年 | 22,674 |
53.13% ↑
|
1978年 | 14,807 |
-12% ↓
|
1977年 | 16,826 |
-38.03% ↓
|
1976年 | 27,151 |
35% ↑
|
1975年 | 20,112 |
-30.15% ↓
|
1974年 | 28,795 |
36.94% ↑
|
1973年 | 21,028 |
-17.18% ↓
|
1972年 | 25,391 |
-2.29% ↓
|
1971年 | 25,987 |
31.63% ↑
|
1970年 | 19,742 |
-37.62% ↓
|
1969年 | 31,649 |
8.22% ↑
|
1968年 | 29,246 |
-14.6% ↓
|
1967年 | 34,246 |
2.51% ↑
|
1966年 | 33,407 |
39.9% ↑
|
1965年 | 23,880 |
-25.44% ↓
|
1964年 | 32,028 |
-7.68% ↓
|
1963年 | 34,691 |
-33.55% ↓
|
1962年 | 52,206 |
41.1% ↑
|
1961年 | 37,000 | - |
キューバのコーヒー豆生産量データを見ると、1961年当時は37,000トンと比較的高い生産量を記録しており、1962年には52,206トンというピークを迎えました。しかし、その後の数十年間で生産量は大きく変動し、特に1970年代から1980年代にかけては減少傾向が続きました。1990年代初頭以降、年間生産量は20,000トン未満に低迷し、2000年代後半には一部で10,000トンを下回る年も見られるようになっています。2022年の最新データでは6,252トンにとどまっています。
この長期的な減少の背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、気候変動による影響が挙げられます。コーヒー生産には適切な気温と降水量が必要であり、キューバも含むカリブ地域全体で観測されている気候変動は、生産性低下の一因となっています。このほか、経済的な理由から農業部門への投資が十分に行われなかったこと、専門的な人材の不足、生産インフラの老朽化なども影響していると考えられます。
重要な側面として、地政学的リスクおよび国家政策の影響も見逃せません。特に、キューバに対する経済制裁や輸出の制限が生産効率の低下と市場競争力の減少を引き起こし、結果的に農業セクター全体の活力を削いできました。また、1970年頃からの社会主義的計画経済の影響で、農業生産システムが硬直化し、生産効率の低下を招いた可能性があります。さらに、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により、近年では農業従事者の確保や輸送、物資調達にも影響が及んでいます。
キューバのコーヒー生産を復活させるためには複数の対策が必要です。まず、気候変動への適応として、耐暑性の高い品種の開発を進めることが挙げられます。同様に、農地の効率的な灌漑(かんがい)技術や水資源管理を強化する必要があります。また、国際的な基金を活用した農業インフラの更新、あるいは現地農業労働者への教育・研修機会の提供も有効です。さらには、地政学的なリスクを低減するために、貿易パートナーの多角化や、国外投資を促進する環境整備も重要です。
結論として、キューバのコーヒー豆生産は気候や政策、経済的な条件の影響を受け、長期的な減少に直面してきました。しかし、技術革新や国際協力を通じた対策によって復活の見込みも十分にあります。例えば、周辺国との地域協力の枠組みを作り、共同で気候変動への対策を講じることや、国際市場へのアクセスを改善するための自由貿易協定の締結が一例です。これらの取り組みに伴って、持続可能で競争力のある農業モデルを構築することで、キューバのコーヒー産業の再活性化が期待されます。