Skip to main content

カメルーンのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カメルーンのコーヒー豆生産量は1961年の44,700トンから1970年代後半には10万トン以上に増加しましたが、その後の生産量は大きな変動を見せてきました。特に2000年代以降は著しい減少傾向にあり、2022年には26,371トンにとどまっています。過去数十年間において、政治的な不安定、気候変動、インフラの弱さなどがこの推移に影響を与えていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 24,266
-7.98% ↓
2022年 26,371
-2.55% ↓
2021年 27,060
-9.17% ↓
2020年 29,793
-12.53% ↓
2019年 34,061
-1.61% ↓
2018年 34,620
9.52% ↑
2017年 31,610
0.71% ↑
2016年 31,388
-12.66% ↓
2015年 35,938
-5.63% ↓
2014年 38,082
-8.9% ↓
2013年 41,800
9.63% ↑
2012年 38,127
44.85% ↑
2011年 26,322
-60.47% ↓
2010年 66,584
38.36% ↑
2009年 48,123
-5.06% ↓
2008年 50,687
6.06% ↑
2007年 47,792
-23.29% ↓
2006年 62,300
3.83% ↑
2005年 60,000
11.11% ↑
2004年 54,000
12.5% ↑
2003年 48,000
17.07% ↑
2002年 41,000
-41.84% ↓
2001年 70,500
-18.21% ↓
2000年 86,200
-12.04% ↓
1999年 98,000
-12.91% ↓
1998年 112,532
76.94% ↑
1997年 63,600
-38.92% ↓
1996年 104,121
40.7% ↑
1995年 74,000
0.35% ↑
1994年 73,743
7.78% ↑
1993年 68,417
-10.21% ↓
1992年 76,200
-33.79% ↓
1991年 115,080
13.96% ↑
1990年 100,980
-12.72% ↓
1989年 115,700
-3.1% ↓
1988年 119,400
44.62% ↑
1987年 82,560
-37.45% ↓
1986年 132,000
31.97% ↑
1985年 100,020
-27.47% ↓
1984年 137,900
116.48% ↑
1983年 63,700
-50.33% ↓
1982年 128,237
17.34% ↑
1981年 109,286
-2.6% ↓
1980年 112,207
10.91% ↑
1979年 101,166
-6.32% ↓
1978年 107,993
24.92% ↑
1977年 86,448
8.6% ↑
1976年 79,599
-13.94% ↓
1975年 92,488
-11.45% ↓
1974年 104,442
11.21% ↑
1973年 93,913
-2.34% ↓
1972年 96,165
1.45% ↑
1971年 94,790
1.93% ↑
1970年 92,993
13.66% ↑
1969年 81,815
0.14% ↑
1968年 81,700
2.64% ↑
1967年 79,600
25.75% ↑
1966年 63,300
-14.57% ↓
1965年 74,100
25.38% ↑
1964年 59,100
10.26% ↑
1963年 53,600
19.11% ↑
1962年 45,000
0.67% ↑
1961年 44,700 -

カメルーンはコーヒー生産国として、以前はサハラ以南アフリカで有数の存在感を持っていました。1960年代から1980年代にかけてのデータを見ても、生産量が増加基調にあったことがわかります。特に1978年から1984年にかけての大型収穫年では最高で13万トン近くを記録しており、経済における重要な輸出農産物としての役割を果たしていました。しかし、1980年代半ば以降、生産量は急激に減少を始めます。

この急減の要因としては、まず国内の政治的な不安定さが挙げられます。政策の一貫性不足やインフラ投資の停滞が、農業生産基盤の弱体化を招きました。また、世界的なコーヒー価格の変動も大きく影響しており、価格が低迷した期間には生産意欲が削がれた可能性があります。加えて、気候変動による気象条件の悪化も無視できません。気温や降水量の変化がコーヒー農園にとって適切な条件を減少させ、生産量の減少につながったと推測されます。

2000年代に入ると、生産量はさらに深刻な水準に落ち込みました。2002年には初めて5万トンを割り込み、その傾向は現在の2022年でも継続しています。この時期には、コーヒー生産からより収益性の高い産業への転換が進み、一部農家がコーヒー農園を放棄し他の産業や作物へ転向したと考えられます。また、農業技術の支援や資金提供、農民への教育の欠如も生産効率や品質の向上を妨げている要因となっています。

国際的に見ても、カメルーンのコーヒー豆輸出市場における地位は大きく低下しました。他のアフリカ諸国、特にエチオピアやウガンダなどの主要生産国が、生産量を安定的に維持ないし拡大させている一方で、カメルーンはこの分野での競争力を失いつつあります。例えば、2022年のエチオピアのコーヒー生産量が推定470,000トンであることと比較して、カメルーンの26,371トンという数字はその規模の差を如実に示しています。

将来的にカメルーンがコーヒー生産量を回復させるためには、いくつかの課題解決が必要です。一つは、農業技術とインフラへの投資を拡大することです。例えば、灌漑設備の整備や気候に応じた耐性の高いコーヒー品種の導入は、気象変動への対応力を高める効果が期待できます。また、農家に対する教育プログラムを充実させ、収益性の向上や生産性の改善を推進することも重要です。さらに、国内外の市場へのアクセスを拡大するために、輸送インフラや流通システムを整備することが不可欠です。

政策的な支援に加え、地域間の連携も成功への鍵となるでしょう。たとえば、アフリカ連合(AU)や地域経済共同体(ECOWAS)を通じた協力体制を構築し、ノウハウや資源を共有することで、カメルーンの農業セクターを国際市場に向けて強化していくことが可能です。

結論として、カメルーンのコーヒー豆生産量の減少は、単なる経済的問題にとどまらず、さまざまな社会的・地政学的な要因の影響を受けています。これを逆転させるためには、国際社会との協調的なアプローチ、政府の明確な政策目標、そして現地農民への支援がすべて必要となります。コーヒー産業の再興は、農業セクターの持続可能性を確保する一歩となるだけでなく、カメルーンの経済全体においても重要な前進となるでしょう。