Skip to main content

ドミニカ共和国のパイナップル生産量推移(1961年~2023年)

ドミニカ共和国のパイナップル生産量は、1961年の3,806トンという低水準から始まり、2023年には約74万8千トンと、過去のピークに比べても著しい増加を記録しました。特に2000年代以降、全体的に生産量が急増しており、2012年から2023年にかけてはほぼ毎年堅調に上昇を続けています。この成長は国内外の需要の増加や栽培技術の進歩によるものであり、同地域における農業政策の成功例の1つといえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 748,354
50.61% ↑
2022年 496,873
12.1% ↑
2021年 443,226
3.41% ↑
2020年 428,599
-7.03% ↓
2019年 461,025
13.24% ↑
2018年 407,108
5.97% ↑
2017年 384,165
2.31% ↑
2016年 375,506
-8.22% ↓
2015年 409,155
-6.22% ↓
2014年 436,304
-10.18% ↓
2013年 485,737
8.56% ↑
2012年 447,432
101.79% ↑
2011年 221,736
33.8% ↑
2010年 165,724
30.3% ↑
2009年 127,184
20.3% ↑
2008年 105,724
11.39% ↑
2007年 94,915
34.4% ↑
2006年 70,623
10.92% ↑
2005年 63,669
-31.26% ↓
2004年 92,620
-4.75% ↓
2003年 97,240
-10.44% ↓
2002年 108,580
-20.66% ↓
2001年 136,862
112.59% ↑
2000年 64,379
-11.24% ↓
1999年 72,528
14.93% ↑
1998年 63,107
-28.61% ↓
1997年 88,397
95.69% ↑
1996年 45,171
-61.08% ↓
1995年 116,051
-19.79% ↓
1994年 144,682
77.8% ↑
1993年 81,373
17.84% ↑
1992年 69,051
52.57% ↑
1991年 45,258
-19.65% ↓
1990年 56,323
2.41% ↑
1989年 55,000
24.9% ↑
1988年 44,035
-38.85% ↓
1987年 72,015
69.7% ↑
1986年 42,437
9.82% ↑
1985年 38,642
50.66% ↑
1984年 25,649
-7.9% ↓
1983年 27,849
39.17% ↑
1982年 20,011
-19.96% ↓
1981年 25,000
25% ↑
1980年 20,000
11.11% ↑
1979年 18,000
-10% ↓
1978年 20,000
5.26% ↑
1977年 19,000 -
1976年 19,000 -
1975年 19,000
5.56% ↑
1974年 18,000
2.21% ↑
1973年 17,611 -
1972年 17,611
14.34% ↑
1971年 15,402
18.33% ↑
1970年 13,016
13.42% ↑
1969年 11,476
149.75% ↑
1968年 4,595
11.15% ↑
1967年 4,134
-26.45% ↓
1966年 5,621
7.83% ↑
1965年 5,213
27.83% ↑
1964年 4,078
-32.53% ↓
1963年 6,044
53.83% ↑
1962年 3,929
3.23% ↑
1961年 3,806 -

ドミニカ共和国のパイナップル生産量推移を見ると、生産量は1960年代からゆるやかに変動していましたが、1980年代になると目覚ましい成長が見られています。具体的には、1987年には72,015トンと大きく伸び、1994年には144,682トンに到達し、わずか数年で急激な倍増が見られました。この急増の背景には、新しい栽培方法の普及や輸出市場へのアクセス強化が挙げられます。しかし1995年以降、需給の変化や可能性のある政策の影響で、生産量の大きな浮き沈みが見られる年も少なくありませんでした。

2000年代以降は再び安定して高い水準に戻り、2000年代後半には10万トンを超える年が続くようになりました。特に2012年以降、パイナップルの需要の増大とともに大きな増加が確認でき、この年には447,432トンという当時の過去最高値を達成しました。その後も2023年には748,354トンという大幅な記録更新が見られましたが、この成長はパイナップルの輸出市場での競争力向上や大規模な農業政策による支援が主要な要因と考えられます。

この間、国際市場においてドミニカ共和国産パイナップルは品質や味で評価が高まり、近隣諸国への輸出はもちろん、アメリカ市場やヨーロッパへも幅広く輸出されるようになりました。このように輸出志向型の農業が発展する一方、国内市場における需要への対応も並行して進められています。加えて、持続可能な栽培方法を取り入れ、特に農地の利用効率化やスマート農業技術の導入が産業全体の成長を後押ししています。

しかし、この成長には注意すべき課題も潜んでいます。たとえば、集中豪雨やハリケーンといった自然災害がパイナップル栽培地に甚大な影響を与えるリスクがあります。また、気候変動や土壌劣化といった環境要因が今後収穫量にどのような影響を及ぼすか予測が困難で、生産体制の脆弱性が課題です。さらに、輸入国の要求する品質基準や規制の強化により、市場へのアクセスがこれまで以上に制約を受ける可能性も排除できません。

これらの課題に対処するには、政府や生産者が協力して災害に強い品種の開発や栽培技術の改良に努めることが重要です。また、栽培地のインフラ整備を通じて災害時の被害を最小限に抑える施策も必要です。同時に、環境負荷を軽減した持続可能な農業を実現するための国際協力や資金援助も有効な手段といえます。さらに、輸出市場での競争力を確保し続けるため、ドミニカ共和国産パイナップルのブランド力を向上させるマーケティング施策を強化することが求められます。

このような適切な方策を講じることで、ドミニカ共和国はパイナップルの世界的な主要生産地としての地位をさらに高め、農業部門全体の成長を加速できる可能性があります。パイナップル生産が果たす経済的・社会的役割を考慮し、持続可能で競争力のある産業の維持を目指すことが、今後の成功の鍵となるでしょう。