Skip to main content

ウルグアイのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、ウルグアイのトウモロコシ生産量は1961年から大きな変動を経て、近年では増加傾向が見られる一方で、2022年には大幅な減少が確認されています。2019年には過去最高の816,000トンを記録しましたが、2022年には265,974トンへと急落しています。この生産量の変動には、気象条件、農業技術、経済的要因などが複雑に絡み合っていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 265,900
-0.03% ↓
2022年 265,974
-65.44% ↓
2021年 769,600
0.85% ↑
2020年 763,100
-6.48% ↓
2019年 816,000
164.08% ↑
2018年 309,000
-34.39% ↓
2017年 471,000
-3.29% ↓
2016年 487,000
1.67% ↑
2015年 479,000
-15.15% ↓
2014年 564,500
-18.5% ↓
2013年 692,600
31.17% ↑
2012年 528,000
84.49% ↑
2011年 286,200
-45.91% ↓
2010年 529,100
96.11% ↑
2009年 269,800
-19.39% ↓
2008年 334,700
-0.91% ↓
2007年 337,763
64.76% ↑
2006年 205,000
-18.33% ↓
2005年 251,000
12.56% ↑
2004年 223,000
24.93% ↑
2003年 178,500
9.24% ↑
2002年 163,400
-38.76% ↓
2001年 266,800
312.36% ↑
2000年 64,700
-73.32% ↓
1999年 242,500
19.28% ↑
1998年 203,300
25.42% ↑
1997年 162,100
26.54% ↑
1996年 128,100
9.49% ↑
1995年 117,000
30.43% ↑
1994年 89,700
-35.19% ↓
1993年 138,400
10.81% ↑
1992年 124,900
-6.44% ↓
1991年 133,500
18.86% ↑
1990年 112,313
86.7% ↑
1989年 60,156
-49.16% ↓
1988年 118,330
14.11% ↑
1987年 103,699
37.17% ↑
1986年 75,600
-29.99% ↓
1985年 107,979
-3.43% ↓
1984年 111,813
7.81% ↑
1983年 103,710
6.56% ↑
1982年 97,324
-46.16% ↓
1981年 180,780
43.68% ↑
1980年 125,824
77.41% ↑
1979年 70,922
-58.69% ↓
1978年 171,669
41.88% ↑
1977年 120,996
-42.49% ↓
1976年 210,404
33.9% ↑
1975年 157,135
-30.24% ↓
1974年 225,235
-1.46% ↓
1973年 228,575
61.88% ↑
1972年 141,200
-14.95% ↓
1971年 166,015
-12.35% ↓
1970年 189,413
47.04% ↑
1969年 128,820
86.25% ↑
1968年 69,165
-40.83% ↓
1967年 116,885
-35.74% ↓
1966年 181,880
189.99% ↑
1965年 62,720
-31.13% ↓
1964年 91,064
-55.72% ↓
1963年 205,653
32.53% ↑
1962年 155,175
-30.64% ↓
1961年 223,723 -

ウルグアイのトウモロコシ生産量の推移を見ると、過去60年にわたって著しい変動が見られます。特に1960年代と1970年代には、生産量が比較的低迷していました。この低迷の背景には、農業技術の遅れや政策的な課題、さらには天候に大きく依存した農業構造があったと考えられます。例えば、1964年の91,064トンや1968年の69,165トンという低水準が記録されています。一方で、1980年代以降になると、トウモロコシ生産の安定化と徐々に増加する傾向が見られるようになります。

特に2000年代後半以降、ウルグアイにおけるトウモロコシ生産は飛躍的に伸びています。2007年の337,763トン、2013年の692,600トン、そして2019年には過去最高の816,000トンを記録しました。この大幅な増加は、農業の機械化、品種改良、新しい灌漑技術の導入によるものと関連しています。加えて、地域内外への輸出需要の高まりも、トウモロコシ生産量の拡大を後押ししました。

しかし、2022年には265,974トンという低水準に急落しています。この背景には、異常気象の影響が大きい可能性があります。ウルグアイは乾燥地域に位置しており、特に近年の地球温暖化やエルニーニョ現象などは農業に大きなリスクをもたらします。2022年の生産量減少も、雨量不足と異常気温が大きな要因であったと推測されます。さらに、ウクライナ情勢をはじめとする地政学的リスクが世界的な輸送網や農業資材の価格に影響を及ぼし、結果的にコスト増加がウルグアイの農業経済に負担を与える要因となった可能性もあります。

また、近隣諸国との比較においても、ウルグアイのトウモロコシ生産は懸念が浮き彫りとなります。例えば、同じ南アメリカに位置するアルゼンチンやブラジルは、世界有数の農業大国としてトウモロコシの大規模生産を行っています。これらの国々に比べると、ウルグアイは国内市場の規模の小ささと農業の集中度の低さから、外的ショックへの耐性が低いと評価されます。

将来に向けて、ウルグアイが安定したトウモロコシ生産を維持し、更なる成長を目指すためには、いくつかの対策が必要です。まず、気候変動に対応した持続可能な農業技術の導入や普及が重要です。具体的には、耐乾性のあるトウモロコシ品種の開発と普及を進めることが考えられます。また、地下水利用や雨水の効率的な活用のために、灌漑設備をさらに充実させることが求められます。加えて、政府や国際機関が主導する農業補助金や保険制度を強化し、農家が気候リスクに対応できる仕組みを構築する必要があります。

さらに、輸出品目としての競争力を高めるために、品質の向上や付加価値の高い加工製品の開発も重要です。南米地域内の協力を深め、アルゼンチンやブラジルなどとの輸出協定を強化することで、ウルグアイ産トウモロコシの市場での地位を向上させる戦略も効果が期待されます。

結論として、ウルグアイのトウモロコシ生産量は歴史的に大きな変動を経験してきましたが、近年の急激な生産量減少は同国農業の構造的な弱点を浮き彫りにしています。しかし、技術革新や政策的支援、さらに地域間や国際的な連携によって、ウルグアイのトウモロコシ産業は依然として大きな可能性を秘めています。これらの課題に明確に対応していくためには、国や国際社会が長期的な視点を持つことが不可欠です。