Skip to main content

タンザニア連合共和国のトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関の最新データによると、タンザニア連合共和国のトウモロコシ生産量は2022年時点で5,900,000トンを記録しています。長期的には1961年の590,000トンから顕著に増加しており、特に1980年代後半や2000年代以降に大幅な生産拡大が見られます。しかしながら、一部の年で大きな生産量の低下が確認されており、近年でも気候変動や農業技術の課題に直面していることが伺えます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,010,949
35.78% ↑
2022年 5,900,000
-16.18% ↓
2021年 7,039,000
4.89% ↑
2020年 6,711,000
18.74% ↑
2019年 5,652,005
-9.9% ↓
2018年 6,273,151
-6.1% ↓
2017年 6,680,758
8.65% ↑
2016年 6,149,000
4.17% ↑
2015年 5,902,776
-12.39% ↓
2014年 6,737,197
25.78% ↑
2013年 5,356,350
4.94% ↑
2012年 5,104,248
17.59% ↑
2011年 4,340,823
-8.29% ↓
2010年 4,733,070
42.3% ↑
2009年 3,326,200
-38.86% ↓
2008年 5,440,710
48.69% ↑
2007年 3,659,000
6.89% ↑
2006年 3,423,020
9.31% ↑
2005年 3,131,610
-32.67% ↓
2004年 4,651,370
77.94% ↑
2003年 2,613,970
-40.71% ↓
2002年 4,408,420
66.18% ↑
2001年 2,652,810
34.98% ↑
2000年 1,965,400
-18.82% ↓
1999年 2,420,940
-9.82% ↓
1998年 2,684,600
46.6% ↑
1997年 1,831,200
-35.11% ↓
1996年 2,822,000
-1.82% ↓
1995年 2,874,400
93.46% ↑
1994年 1,485,800
-34.9% ↓
1993年 2,282,200
2.51% ↑
1992年 2,226,424
-4.52% ↓
1991年 2,331,800
-4.63% ↓
1990年 2,445,000
-21.84% ↓
1989年 3,128,000
33.73% ↑
1988年 2,339,000
-0.85% ↓
1987年 2,359,000
6.69% ↑
1986年 2,211,000
5.64% ↑
1985年 2,093,000
7.94% ↑
1984年 1,939,000
17.44% ↑
1983年 1,651,000
-0.18% ↓
1982年 1,654,000
-10.06% ↓
1981年 1,839,000
6.55% ↑
1980年 1,726,000
0.35% ↑
1979年 1,720,000
17.41% ↑
1978年 1,465,000
-11.96% ↓
1977年 1,664,000
14.84% ↑
1976年 1,449,000
6% ↑
1975年 1,367,000
79.63% ↑
1974年 761,000
-14.21% ↓
1973年 887,000
42.83% ↑
1972年 621,000
-13.63% ↓
1971年 719,000
47.34% ↑
1970年 488,000
-23.51% ↓
1969年 638,000
15.79% ↑
1968年 551,000
-26.53% ↓
1967年 750,000
-14.77% ↓
1966年 880,000
17.18% ↑
1965年 751,000
4.31% ↑
1964年 720,000
-15.29% ↓
1963年 850,000
41.67% ↑
1962年 600,000
1.69% ↑
1961年 590,000 -

タンザニア連合共和国におけるトウモロコシ生産量は、この国の食料安全保障や農業経済の動向を示す重要な指標です。統計データを分析すると、1961年からの60年以上の間に顕著な増加が見られます。1960年代から1970年代初頭にかけて緩やかな増加を見せた後、1975年を皮切りに1,000,000トンを超え、1980年代には年々生産量が安定的に成長しました。その後、一度1990年代にかけて波が見られるものの、2000年代には4,000,000トンを超え、2015年以降では6,000,000トン台を維持するなど、長期的には極めて順調な成長を遂げています。これは農業改革や灌漑の普及、気候に適した作物種の選定が奏功した結果といえます。

しかし、注目すべきは、一定サイクルで減産が確認されることです。例えば、1970年、1994年、2009年、2022年には顕著な生産量の落ち込みが記録されています。これらの年は、干ばつや洪水などの気象条件の悪化、または作物病害虫の発生、農地の劣化、インフラ不備が影響した可能性が高いでしょう。こうした変動は、トウモロコシが外的要因に対して脆弱であることを改めて示しています。

また、2022年の生産量は5,900,000トンで、2021年の7,039,000トンから明確に減少しています。この背景には、気候変動の影響による天候不順や適切な農業技術の行き渡り不足があると考えられます。同様に貯蔵や流通システムの未整備も、タンザニア国内全域のトウモロコシ供給体制に課題を生んでいます。他国と比較すると、アメリカや中国などトウモロコシの主要生産国では、気候変動を予測した耐性品種の普及や精密農業(IoTやAI技術を用いた農業)が進んでいます。これに対して、タンザニアの技術導入はまだ遅れています。

タンザニアにおけるトウモロコシ生産増加には、多面的な対策が求められています。一つは気候変動対策であり、干ばつ耐性や害虫耐性のある品種の開発と普及が必要です。また、新たな灌漑インフラの整備や、既存の灌漑システムのアップグレードを進めることで、安定的な水供給の確保を実現するべきです。さらに、生産から流通までのサプライチェーンを強化し、収穫後の損失を最小限に抑えることも、輸出機会を広げる鍵となるでしょう。

地政学的観点では、トウモロコシを主要生産物とする地域間での競争や輸出入政策がこの動向に絡んでいます。他の大規模生産国との価格競争を考慮すれば、品質の安定化と同時にコスト削減が焦点となります。さらに、地域紛争や政情不安が輸送インフラに与えるリスクも見逃せない点です。これを踏まえ、国内外の協力による平和的で持続可能な農業政策の実施が欠かせません。

未来に向けた具体的な課題解決策として、農業従事者への技術研修の充実、国際的な研究機関との連携を活用した耐性品種の普及、政府の長期的な気候変動対策投資が挙げられます。また、国際市場での競争力を高めるためには、トウモロコシの付加価値製品を推進し、国内外での需要を喚起することが求められます。

このような取り組みが成就すれば、タンザニアがトウモロコシ輸出のリーダー的な役割を果たすことが可能になるでしょう。また、それはひいては食料安全保障の強化と農業経済の安定にも寄与するはずです。国際機関や地域間ネットワークの支援を受けながら、持続可能な発展を目指すべき時期にあります。