Skip to main content

タイのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)が発表したデータによると、タイのトウモロコシ生産量は、1961年の59万8,276トンから2022年の489万5,904トンまで長期間にわたる推移を示しています。生産量は1960年代から1980年代にかけて急激な増加を記録しましたが、その後は安定期を迎えつつも年によって変動が見られます。特に2018年に過去最大の506万9,143トンを記録しましたが、それ以降はやや減少傾向にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,954,166
1.19% ↑
2022年 4,895,904
0.99% ↑
2021年 4,847,845
-2.85% ↓
2020年 4,990,207
10.04% ↑
2019年 4,535,058
-10.54% ↓
2018年 5,069,143
5.15% ↑
2017年 4,820,962
9.81% ↑
2016年 4,390,185
-7.17% ↓
2015年 4,729,527
-1.56% ↓
2014年 4,804,670
-1.47% ↓
2013年 4,876,180
-1.44% ↓
2012年 4,947,530
-0.51% ↓
2011年 4,972,952
2.31% ↑
2010年 4,860,746
5.3% ↑
2009年 4,616,119
8.63% ↑
2008年 4,249,354
9.23% ↑
2007年 3,890,218
-0.72% ↓
2006年 3,918,332
-4.28% ↓
2005年 4,093,634
-5.71% ↓
2004年 4,341,474
2.18% ↑
2003年 4,248,989
-0.24% ↓
2002年 4,259,289
-5.29% ↓
2001年 4,496,960
0.54% ↑
2000年 4,472,903
4.35% ↑
1999年 4,286,440
-7.17% ↓
1998年 4,617,455
20.51% ↑
1997年 3,831,647
-15.46% ↓
1996年 4,532,610
9.1% ↑
1995年 4,154,518
4.77% ↑
1994年 3,965,339
19.14% ↑
1993年 3,328,228
-9.36% ↓
1992年 3,672,022
-3.18% ↓
1991年 3,792,652
1.89% ↑
1990年 3,722,266
-15.26% ↓
1989年 4,392,579
-6.04% ↓
1988年 4,675,163
68.12% ↑
1987年 2,780,862
-35.46% ↓
1986年 4,308,768
-12.67% ↓
1985年 4,934,118
16.77% ↑
1984年 4,225,572
18.95% ↑
1983年 3,552,391
18.32% ↑
1982年 3,002,304
-12.94% ↓
1981年 3,448,538
15.03% ↑
1980年 2,997,882
4.7% ↑
1979年 2,863,201
2.6% ↑
1978年 2,790,575
66.45% ↑
1977年 1,676,518
-37.33% ↓
1976年 2,675,195
-6.57% ↓
1975年 2,863,168
14.53% ↑
1974年 2,500,000
6.88% ↑
1973年 2,339,000
77.87% ↑
1972年 1,315,000
-42.83% ↓
1971年 2,300,000
18.67% ↑
1970年 1,938,200
13.15% ↑
1969年 1,713,000
28.7% ↑
1968年 1,331,000
9.37% ↑
1967年 1,217,000
8.43% ↑
1966年 1,122,400
9.9% ↑
1965年 1,021,268
9.21% ↑
1964年 935,100
9.02% ↑
1963年 857,743
28.9% ↑
1962年 665,429
11.22% ↑
1961年 598,276 -

トウモロコシ生産は、タイの農業セクターにとって特に重要な位置を占めています。穀物貿易や国内飼料産業の基幹資源として活用され、国民にとって主要な収入源の一つともなっています。1960年代から1980年代にかけて、生産量は急激な成長を遂げ、数十年の間に約7倍に増加しました。この急成長は、農業技術の導入、品種改良、高い土地利用効率化に加え、国家政策の支援が背景にありました。また、タイは穀物の輸出国として国際市場での競争力も向上させました。

一方で、2000年代以降のデータを見ると、生産量は一定の上限に達したように見え、大幅な増加は見られなくなっています。特に2018年に過去最高の生産量を達成したものの、それ以降はいくつかの要因により減少または停滞の傾向が続いています。この減少には、農地の逼迫、気候変動の影響、新型コロナウイルスによる供給チェーンの混乱が複合的に影響していると考えられます。

気候変動は、タイのトウモロコシ生産に深刻な影響を与える可能性を秘めています。地球温暖化による異常気象の頻発や長期間の干ばつ、豪雨は、作物の収量だけでなく品質にも影響を及ぼします。また、市場の過当競争や隣国での安価な輸入トウモロコシの流入も、タイの農家にとって大きな課題となっています。

課題を解決するためには、いくつかの方策が考えられます。まず、気候変動への対応策として、持続可能な農業の推進が必要です。例えば、耐性のある品種の更なる開発、精密農業(例:IoTを活用した水管理や肥料散布の最適化)の導入が推奨されます。更に、農業従事者への教育やトレーニングを通じて生産効率を改善することも重要です。市場競争力を維持するためには、輸出政策の見直しや、他国との包括的貿易協定の強化なども検討する必要があります。

また、地域課題としては国内における農地転用の増加とそれによる環境負荷があります。この問題を解決するためには、農地の適切な管理のための法整備と監視体制の強化が不可欠です。そして、農民の収入を補完するために、より収益性の高い農産物へのシフトや、付加価値を付けた加工食品産業の発展も一つの方向性です。

結論として、タイのトウモロコシ生産量データからは、現在の生産が成熟期に到達したことが伺えますが、同時にこの成長の停滞を克服するための多くの課題も浮き彫りとなっています。気候変動や国際競争といった新たなリスクに直面する中で、持続可能な農業の推進と国際市場での競争力の維持・強化を目指すことが重要です。今後、政府や農業団体、国際機関との協力体制を強化し、政策の調整およびその実行が必要不可欠となるでしょう。