Skip to main content

ブラジルのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年、ブラジルのトウモロコシ生産量は約1億940万トンに達し、長期的な増加傾向を維持しています。注目すべきは、2000年代以降の収穫量の急激な増大で、特に2012年以降、技術革新と農業政策の強化により生産量が倍増しています。一方で、天候や地政学的な影響により一部の年度で生産量が変動している現状も見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 131,950,246
20.59% ↑
2022年 109,420,717
23.96% ↑
2021年 88,272,116
-15.12% ↓
2020年 103,990,935
2.83% ↑
2019年 101,126,409
22.78% ↑
2018年 82,366,531
-15.88% ↓
2017年 97,910,658
52.54% ↑
2016年 64,188,314
-24.73% ↓
2015年 85,283,074
6.76% ↑
2014年 79,881,614
-0.49% ↓
2013年 80,273,172
12.94% ↑
2012年 71,072,810
27.69% ↑
2011年 55,660,235
0.53% ↑
2010年 55,364,271
9.16% ↑
2009年 50,719,822
-13.94% ↓
2008年 58,933,347
13.09% ↑
2007年 52,112,217
22.15% ↑
2006年 42,661,677
21.5% ↑
2005年 35,113,312
-15.97% ↓
2004年 41,787,558
-13.53% ↓
2003年 48,327,323
34.46% ↑
2002年 35,940,832
-14.35% ↓
2001年 41,962,475
29.83% ↑
2000年 32,321,000
0.25% ↑
1999年 32,239,479
8.91% ↑
1998年 29,601,753
-10.16% ↓
1997年 32,948,044
11.11% ↑
1996年 29,652,791
-18.24% ↓
1995年 36,266,951
11.63% ↑
1994年 32,487,625
8.09% ↑
1993年 30,055,633
-1.48% ↓
1992年 30,506,127
29.13% ↑
1991年 23,624,340
10.66% ↑
1990年 21,347,770
-19.71% ↓
1989年 26,589,870
7.44% ↑
1988年 24,749,550
-7.6% ↓
1987年 26,786,650
30.4% ↑
1986年 20,541,230
-6.71% ↓
1985年 22,018,176
4.04% ↑
1984年 21,164,144
12.99% ↑
1983年 18,731,216
-14.24% ↓
1982年 21,842,480
3.44% ↑
1981年 21,116,912
3.66% ↑
1980年 20,372,080
24.93% ↑
1979年 16,306,380
20.17% ↑
1978年 13,569,401
-29.53% ↓
1977年 19,255,936
8.48% ↑
1976年 17,751,072
8.67% ↑
1975年 16,334,516
0.38% ↑
1974年 16,273,227
14.71% ↑
1973年 14,185,877
-4.74% ↓
1972年 14,891,444
5.39% ↑
1971年 14,129,749
-0.61% ↓
1970年 14,216,009
11.99% ↑
1969年 12,693,435
-0.94% ↓
1968年 12,813,638
-0.08% ↓
1967年 12,824,380
12.78% ↑
1966年 11,371,455
-6.11% ↓
1965年 12,111,921
28.74% ↑
1964年 9,408,043
-9.7% ↓
1963年 10,418,267
8.67% ↑
1962年 9,587,285
6.1% ↑
1961年 9,036,237 -

ブラジルのトウモロコシ生産量は、1961年に約900万トンと控えめな数字からスタートしましたが、その後の60年間で目覚ましい成長を遂げています。特に2000年代以降のトウモロコシ生産量の増加は顕著で、2022年には約1億940万トンに達しました。この増加の背景には、灌漑技術の進化、耐乾性品種の導入、そして農業従事者への支援政策が挙げられます。

2000年代中頃の約3500万トン規模から、2012年には7000万トンを超えるほどの生産量増加が見られました。この結果は、政府が進めた農業技術支援や商業環境の整備が実を結んだものと考えられます。また、2010年代には中国やインドといった人口の多い新興市場への輸出拡大も、生産規模拡大の引き金となりました。2022年時点で1億トンを超える水準まで成長したことは、ブラジルがアメリカに次ぐ世界第2位のトウモロコシ輸出国としての地位を確固たるものにした証拠です。

しかし、トウモロコシ生産を巡る課題も存在します。一例として、気象条件への依存度が高いことが挙げられます。たとえば、2016年と2021年には干ばつが影響し、収穫量が一時的に減少しました。このような気候リスクは、規模の拡大にともなって一層顕著になります。さらに、地政学的な側面として、中国やロシアとの貿易関係や輸入国での政治的情勢が重要な影響を与えています。近年はウクライナ危機が世界的な穀物市場に影響を及ぼし、ブラジルの輸出機会が増加した一方で、こうした不安定な状況への対応が求められます。

今後の課題として、気候変動に伴う天候リスクへの対応と、持続可能な農業の実現が挙げられます。具体的には、高温や干ばつにも耐えうるトウモロコシの品種開発を強化するとともに、灌漑システムのさらなる整備が急務です。また、農地拡大による森林伐採が環境問題として国際的な批判を受ける可能性が高まっているため、国内外の環境保護基準を満たした効率的な農業政策が求められます。

さらに、EUや中国など主要貿易相手国の輸入規制の影響を抑えるため、輸出相手先の多様化や、国内での穀物加工技術による付加価値向上も推進されるべきです。特に急速な見通しとして、気象変動リスクを軽減するための国際協力や、日本を含む他国と気候政策・農業技術の情報共有を進める枠組みが必要とされます。

総じて、ブラジルのトウモロコシ生産はその規模と成長の速度から見て、世界的な食糧需給における重要な柱といえます。しかし、この成長を持続可能な形で保つためには、気候変動や地政学的リスクに向き合う努力が不可欠です。国際連携と技術革新による対応策を講じていくことで、ブラジルは世界的な食糧安定供給のリーダーシップを確立することが期待されます。