Skip to main content

ポルトガルのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、ポルトガルのトウモロコシ生産量は、長期的な観点では成長基調を示しています。1961年には63万2015トンだった生産量が、1990年代に大きく増加し、1998年には約98万トンと急成長を遂げました。その後、2000年代に一時的な減少が見られたものの、2011年以降には比較的安定した生産量を維持しています。もっとも近年では2022年に約72万トンを記録しており、全般的に生産量の変動が見られる一方で、全体的には上昇傾向を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 767,210
6.86% ↑
2022年 717,990
-4.58% ↓
2021年 752,490
10.32% ↑
2020年 682,090
-9.67% ↓
2019年 755,130
5.78% ↑
2018年 713,860
-4.2% ↓
2017年 745,123
4.85% ↑
2016年 710,634
-14.13% ↓
2015年 827,544
-7.74% ↓
2014年 896,995
-3.5% ↓
2013年 929,538
9.53% ↑
2012年 848,666
4.74% ↑
2011年 810,267
29.39% ↑
2010年 626,222
-1.24% ↓
2009年 634,069
-9.63% ↓
2008年 701,606
13.73% ↑
2007年 616,917
13.69% ↑
2006年 542,620
5.48% ↑
2005年 514,415
-35.28% ↓
2004年 794,819
-1.13% ↓
2003年 803,897
0.15% ↑
2002年 802,707
-12% ↓
2001年 912,143
3.47% ↑
2000年 881,589
-5.62% ↓
1999年 934,104
-4.77% ↓
1998年 980,922
13.61% ↑
1997年 863,410
9.39% ↑
1996年 789,290
10.45% ↑
1995年 714,627
0.45% ↑
1994年 711,432
6.43% ↑
1993年 668,472
-1.41% ↓
1992年 678,041
3.33% ↑
1991年 656,187
-1.41% ↓
1990年 665,560
-1.94% ↓
1989年 678,749
3.19% ↑
1988年 657,768
0.47% ↑
1987年 654,692
4.25% ↑
1986年 627,994
14.24% ↑
1985年 549,736
5.52% ↑
1984年 521,000
12.99% ↑
1983年 461,090
-0.58% ↓
1982年 463,785
10.36% ↑
1981年 420,240
-21.01% ↓
1980年 532,000
5.14% ↑
1979年 505,980
1.3% ↑
1978年 499,491
1.73% ↑
1977年 490,993
14.47% ↑
1976年 428,910
-15.2% ↓
1975年 505,800
-4.92% ↓
1974年 532,000
-4.8% ↓
1973年 558,796
-0.65% ↓
1972年 562,459
-1.39% ↓
1971年 570,396
-9.2% ↓
1970年 628,195
5.07% ↑
1969年 597,888
0.21% ↑
1968年 596,659
-4.43% ↓
1967年 624,303
3.24% ↑
1966年 604,688
31.85% ↑
1965年 458,625
-23.12% ↓
1964年 596,535
13.98% ↑
1963年 523,360
-11.44% ↓
1962年 590,941
-6.5% ↓
1961年 632,015 -

ポルトガルのトウモロコシ生産量推移について、1960年代から2020年代までの長期データを分析すると、まずは全体的な成長を遂げていることが分かります。1960年代には60万トン前後で推移していましたが、その後の1965年時点から1990年代後半にかけて、生産量が着実に増えていることが特徴的です。例えば、1998年には約98万トンを記録し、前半期に比べて約1.5倍の増加となりました。この急増の背景には、農業技術の進展や灌漑設備の整備、EU加盟後の農業支援政策など、国内外の農業振興政策の影響があったと考えられます。

しかし、2000年代以降には減少傾向が見られ始めます。一例として、2005年には約51万トンにまで減少しました。この減少要因としては、気候変動によって降雨パターンが大きく変化したこと、農業従業者の高齢化や農村離れによる人材不足、さらには他作物への転換などが挙げられます。それでも近年では、生産量が70万トンを一定の目安として推移しており、ある程度の持続可能性が保たれていることが読み取れます。

地政学的観点から見ると、ポルトガルはEU内でも比較的穏やかな地域であり、紛争や直接的な資源争奪のリスクは低い一方で、ヨーロッパ全体での食糧安定供給という視点では非常に重要な役割を果たします。また特筆すべきは、トウモロコシがポルトガル国内だけでなく他国への輸出や家畜飼料など多目的用途に使われている点です。そのため、国内生産量の変動は欧州全体の農業バリューチェーンのバランスにも影響を与え得るといえます。

今後の課題としては、気候変動と向き合うためのさらなる環境対応型農業の推進が挙げられます。ポルトガルは地中海性気候の影響を受けており、近年では干ばつや猛暑など極端な気象条件が増加傾向にあります。これらに対応するためには、低水利用型の作付け技術や耐乾性の高い品種の導入が必要です。また、農業従事者の高齢化を鑑みて、若い世代による農業参入を促す政策や補助金制度の充実が緊急課題となっています。

将来的には、EU内の協力体制を通じた技術共有や共同研究、さらにはデジタル農業の活用による効率化が期待されます。ドローンやセンサーを使ったスマート農業への移行は、生産性の向上だけでなく環境負荷の軽減にも寄与するでしょう。また、中国やインドをはじめとした人口の多い国々の食糧需要増加に対応するため、安定した輸出基盤を整備することも重要です。

結論として、ポルトガルのトウモロコシ生産は長期的な成長基調にありますが、今後気候変動や構造的な課題への対策を早急に講じる必要があります。農業の持続可能性を維持するためには、国内外の協力を深化させるとともに、環境配慮型の技術革新を実現することが不可欠です。ポルトガルはその地理的特性を活かし、EU全体の農業政策に貢献するべき時を迎えていると言えます。