Skip to main content

ナイジェリアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ナイジェリアのトウモロコシ生産量は1960年代から2022年までの間に、著しい増加傾向が見られます。特に1980年代後半から顕著な伸びが観察され、2022年には約12,949,000トンに達しました。一方で、生産量には時折大きな変動があり、その背景には地政学的要因や天候、農業政策の影響が関連していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 11,053,000
-14.64% ↓
2022年 12,948,920
1.6% ↑
2021年 12,744,450
2.75% ↑
2020年 12,403,300
-1.55% ↓
2019年 12,598,945
15.23% ↑
2018年 10,934,149
2.84% ↑
2017年 10,632,299
0.95% ↑
2016年 10,532,340
10.4% ↑
2015年 9,540,190
-11.59% ↓
2014年 10,790,600
28.11% ↑
2013年 8,422,670
-3.13% ↓
2012年 8,694,900
-2.07% ↓
2011年 8,878,456
15.65% ↑
2010年 7,676,850
4.33% ↑
2009年 7,358,260
-2.22% ↓
2008年 7,525,000
11.91% ↑
2007年 6,724,000
-5.3% ↓
2006年 7,100,000
19.19% ↑
2005年 5,957,000
7.01% ↑
2004年 5,567,000
7% ↑
2003年 5,203,000
6.4% ↑
2002年 4,890,000
6.4% ↑
2001年 4,596,000
11.91% ↑
2000年 4,107,000
-25% ↓
1999年 5,476,000
6.81% ↑
1998年 5,127,000
-2.42% ↓
1997年 5,254,000
-7.29% ↓
1996年 5,667,000
-18.24% ↓
1995年 6,931,000
0.42% ↑
1994年 6,902,000
9.73% ↑
1993年 6,290,000
7.71% ↑
1992年 5,840,000
0.52% ↑
1991年 5,810,000
0.73% ↑
1990年 5,768,000
15.18% ↑
1989年 5,008,000
-4.94% ↓
1988年 5,268,000
14.22% ↑
1987年 4,612,000
29.92% ↑
1986年 3,550,000
94.41% ↑
1985年 1,826,000
52.68% ↑
1984年 1,196,000
16.46% ↑
1983年 1,027,000
34.07% ↑
1982年 766,000
6.39% ↑
1981年 720,000
17.65% ↑
1980年 612,000
25.41% ↑
1979年 488,000
-25.84% ↓
1978年 658,000
1.23% ↑
1977年 650,000
-39.14% ↓
1976年 1,068,000
-19.82% ↓
1975年 1,332,000
152.27% ↑
1974年 528,000
-34.65% ↓
1973年 808,000
26.45% ↑
1972年 639,000
-49.84% ↓
1971年 1,274,000
-11.71% ↓
1970年 1,443,000
14.98% ↑
1969年 1,255,000
11.46% ↑
1968年 1,126,000
18.53% ↑
1967年 950,000
-2.56% ↓
1966年 975,000
-15.95% ↓
1965年 1,160,000
3.76% ↑
1964年 1,118,000
-4.2% ↓
1963年 1,167,000
17.76% ↑
1962年 991,000
-10.48% ↓
1961年 1,107,000 -

ナイジェリアにおけるトウモロコシ生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代初頭までは年間100万トン台から200万トン程度で推移し、大きな成長は見られませんでした。この要因には、農業用インフラの未整備や技術革新の進展が遅れていたこと、またこの期間中に内戦(ビアフラ戦争、1967年から1970年)が発生し、その影響で農業生産が落ち込んだことが挙げられます。特に1972年から1974年にかけて生産量が急減し、1974年には528,000トンと最低値を記録しました。

しかし、1980年代半ばから後半にかけて生産量は急上昇し、1986年には3,550,000トンとなり、その後の数年で500万トン台、さらには1990年代後半には700万トン台に到達しました。この急成長は、「緑の革命」とも言われる高収量品種の導入や化学肥料の使用拡大、農家教育プログラムの実施などによる生産性向上の取り組みが寄与しました。また石油収入による国家歳入増加を背景に、農業支援に向けた一部資金の割り当てが行われたことも要因の一つです。

2000年代以降では、700万トンから1,200万トンの間で生産量が安定的に増加する傾向が続いています。最新のデータでは2022年、ナイジェリアのトウモロコシ生産量は約12,949,000トンに到達しました。これは、1960年代の生産量と比較して約12倍の増加となります。この増加要因には、国内の人口増加(ナイジェリアはアフリカ最大の人口を有し、世界でも6位以下とされています)による需要拡大、より効率的な農業技術や機械の導入が挙げられます。

地域的課題としては、ナイジェリア北部でのボコ・ハラムによる地域衝突が農村部のトウモロコシ農家に与える負の影響が懸念されています。こうした紛争による農業活動の阻害や、地域の気候変動問題、さらにインフラの未整備が依然として大きな課題です。特に、乾燥化や不規則な降水パターンといった気候リスクは作物生産の安定性を脅かしており、今後の対策が必要です。

ナイジェリアが直面する未来の課題には、持続可能な農業管理の確立が挙げられます。具体的には、かんがい設備の強化を通じた水資源管理の向上、地元農家への精密農業技術の提供、農業金融の仕組みの整備などが重要です。また、地域経済の発展を促進するため、隣国と協力した農業政策や食糧貯蔵施設の整備も検討すべきです。国際的な協力による技術提供や資金のさらなる導入が進めば、ナイジェリアは国内需要分を超えた輸出強国としての地位を確立する可能性もあります。

結論として、ナイジェリアのトウモロコシ生産は全体としては成長を続けており、特に近年は過去最高の水準を記録しています。しかし、その増加が持続可能であり、内外の諸課題を克服できるかどうかが今後の鍵となります。優れた農業政策と効果的な技術導入、ならびに地政学的リスクへの柔軟な対応が、次世代のトウモロコシ生産を成功に導く重要な要素となるでしょう。