Skip to main content

ニジェールのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、ニジェールのトウモロコシ生産量は長期的に極端な変動を示しており、一貫性の欠如が明らかになっています。特に2014年には過去最高の56,597トンを記録しましたが、その後急激な減少を経て2021年には5,681トンに落ち込むなど、急激な変動が特徴的です。2022年には9,333トンまで回復しましたが、過去のピークとは程遠い数値となっています。この変動は、気候条件の影響、農業技術の限界、政治的要因が絡み合う複雑な背景を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 14,392
54.21% ↑
2022年 9,333
64.28% ↑
2021年 5,681
-11.5% ↓
2020年 6,419
-83.06% ↓
2019年 37,900
28.32% ↑
2018年 29,536
-22.97% ↓
2017年 38,345
0.85% ↑
2016年 38,022
7.45% ↑
2015年 35,387
-37.48% ↓
2014年 56,597
217.73% ↑
2013年 17,813
12.43% ↑
2012年 15,844
126.89% ↑
2011年 6,983
-28.42% ↓
2010年 9,756
602.38% ↑
2009年 1,389
-78.33% ↓
2008年 6,409
-66.83% ↓
2007年 19,324
1.25% ↑
2006年 19,085
1849.44% ↑
2005年 979
-75.34% ↓
2004年 3,970
79.15% ↑
2003年 2,216
-23.77% ↓
2002年 2,907
25.03% ↑
2001年 2,325
-38.56% ↓
2000年 3,784
137.69% ↑
1999年 1,592
-80.49% ↓
1998年 8,160
599.23% ↑
1997年 1,167
-67.81% ↓
1996年 3,625
81.25% ↑
1995年 2,000 -
1994年 2,000 -
1993年 2,000
-50% ↓
1992年 4,000
209.6% ↑
1991年 1,292
-26.51% ↓
1990年 1,758
-31.68% ↓
1989年 2,573
-47.44% ↓
1988年 4,895
-37.07% ↓
1987年 7,778
26.04% ↑
1986年 6,171
127.21% ↑
1985年 2,716
-18.09% ↓
1984年 3,316
-49.17% ↓
1983年 6,524
-10.41% ↓
1982年 7,282
-33.8% ↓
1981年 11,000
10% ↑
1980年 10,000
5.41% ↑
1979年 9,487
9.05% ↑
1978年 8,700
55.36% ↑
1977年 5,600
-52.94% ↓
1976年 11,900
221.62% ↑
1975年 3,700
0.08% ↑
1974年 3,697
44.3% ↑
1973年 2,562
12.62% ↑
1972年 2,275
18.49% ↑
1971年 1,920
23.08% ↑
1970年 1,560
1.3% ↑
1969年 1,540
-14.44% ↓
1968年 1,800
-31.58% ↓
1967年 2,631
19.43% ↑
1966年 2,203
-18.74% ↓
1965年 2,711
-32.46% ↓
1964年 4,014
79.84% ↑
1963年 2,232
-5.02% ↓
1962年 2,350
7.11% ↑
1961年 2,194 -

ニジェールのトウモロコシ生産量の推移を見ると、非常に激しい変動が特徴的です。1961年の2,194トンという控えめな規模から、1980年代初頭には一定の成長を見せましたが、1984年には3,316トンと急激に減少しています。その後、1990年代以降は特に顕著な不安定性が見られ、たとえば1997年の1,167トンから1998年の8,160トンへと急増した例が挙げられます。このような変動の原因には、気候条件の変化、灌漑技術の不足、そして紛争や政治的混乱が挙げられます。

特筆すべきは2014年の56,597トンという過去最高の生産量で、これは干ばつや災害が比較的少なかった年に加え、一時的な農業政策の効果が反映されたものと考えられます。しかし、その後数年で減少に転じ、2021年には5,681トンと、56,597トンの約10分の1以下という大幅な減少を記録しました。2022年には9,333トンに回復しましたが、このような一貫性のない推移は、気候条件や農業インフラの脆弱性、農業従事者への支援の不十分さを示しています。

この非常に不安定な生産のパターンの背景には、ニジェールの地政学的および経済的課題があります。ニジェールはサヘル地域に位置し、恒常的な干ばつや降雨の不安定さに直面しています。加えて、人口増加に伴う食糧需要の増加は、生産量の不足をより顕在化させています。また、国内外での政治的緊張や安全保障上の問題が、農業活動を妨げる要因となっています。さらには、現地での灌漑技術や種子改良の技術力が十分に普及していないことも問題です。

一方で、このデータには未来への希望も見えます。2014年に見られるように、適切な政策や技術の導入が可能であれば、生産を大幅に増加させるポテンシャルを秘めています。例えば、灌漑設備の整備、気候変動に強い種子の配布、農業従事者への教育プログラムの実施が重要です。また、新型コロナウイルスの影響で生産活動が一部妨げられた可能性も考慮すべきですが、これに対応するためには国際協力の枠組みを活用し、危機時の迅速なサポートを提供するシステムの構築が求められます。

さらに、この地域の農業には地域間協力も重要です。隣接する国々と連携し、気候変動への共同対策や食糧流通網の強化を目指すことが必要です。たとえば、アフリカ開発銀行や地域団体が進めるプロジェクトに参加し、国際的な資金援助と技術移転を積極的に活用すべきです。

結論として、ニジェールのトウモロコシ生産量の変動は、現地の地政学的課題や気候変動問題、農業政策の不足を包括的に反映しています。これを解決するには、効率的な農業技術の普及、気候変動適応策の導入、地域間協力の推進が不可欠です。国際機関や資金提供団体の支援を受けながら、ニジェール自身も長期的で持続可能な政策づくりに取り組むことが求められています。