Skip to main content

ニューカレドニアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、ニューカレドニアのトウモロコシ生産量は、1961年の1,200トンから始まり、2022年には4,242トンに達しました。この期間中、生産量は増減を繰り返しながらも、2000年代には大きく向上しました。特に2016年以降は1万トンに近い水準を記録する年もありましたが、近年では再び減少傾向にあります。このデータは、特定の気候要因、政策の変化、あるいは経済や市場への影響が生産量に大きな変動をもたらしていることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,902
-31.58% ↓
2022年 4,242
-42.81% ↓
2021年 7,417
-26.35% ↓
2020年 10,071
13.9% ↑
2019年 8,842
-13.18% ↓
2018年 10,184
8.17% ↑
2017年 9,415
10.21% ↑
2016年 8,543
26.79% ↑
2015年 6,738
48.41% ↑
2014年 4,540
8.4% ↑
2013年 4,188
0.24% ↑
2012年 4,178
60.88% ↑
2011年 2,597
-22.13% ↓
2010年 3,335
25.19% ↑
2009年 2,664
-36.62% ↓
2008年 4,203
-27.3% ↓
2007年 5,781
46.13% ↑
2006年 3,956
-36.74% ↓
2005年 6,254
18.74% ↑
2004年 5,267
-13.16% ↓
2003年 6,065
54.64% ↑
2002年 3,922
-16.36% ↓
2001年 4,689
-2.21% ↓
2000年 4,795
125.22% ↑
1999年 2,129
14.89% ↑
1998年 1,853
10.56% ↑
1997年 1,676
-6.47% ↓
1996年 1,792
119.07% ↑
1995年 818
501.47% ↑
1994年 136
-54.05% ↓
1993年 296
-41.04% ↓
1992年 502
31.41% ↑
1991年 382
-64.1% ↓
1990年 1,064
95.23% ↑
1989年 545
-39.91% ↓
1988年 907
161.38% ↑
1987年 347
-62.77% ↓
1986年 932
-43.1% ↓
1985年 1,638
124.08% ↑
1984年 731
-56.62% ↓
1983年 1,685
-18.28% ↓
1982年 2,062
-4.32% ↓
1981年 2,155
39.03% ↑
1980年 1,550
74.16% ↑
1979年 890
11.95% ↑
1978年 795
87.06% ↑
1977年 425
-29.17% ↓
1976年 600
-34.21% ↓
1975年 912
-4% ↓
1974年 950
-5% ↓
1973年 1,000 -
1972年 1,000 -
1971年 1,000
-9.09% ↓
1970年 1,100
22.22% ↑
1969年 900 -
1968年 900
5.88% ↑
1967年 850
-34.62% ↓
1966年 1,300
8.33% ↑
1965年 1,200
-20% ↓
1964年 1,500
25% ↑
1963年 1,200 -
1962年 1,200 -
1961年 1,200 -

ニューカレドニアのトウモロコシ生産量は、1960年代から1990年代まで低水準で推移していました。ほぼ数百トンから1,500トン程度の範囲内で推移し、特に1970年代後半から1980年代には著しい揺らぎが確認されます。例えば1987年には347トンと極端に減少しました。その一因として、この地域特有の土壌条件や農業生産性の低さが考えられます。また、小規模かつ個人経営中心の農業体系が広がっていたことも、規模拡大や効率化が進まなかった背景にあると推察されます。

2000年以降は生産量が急増し始め、2000年に4,795トンを記録しました。この時期の生産性向上は、農業技術の向上や土地利用の見直し、さらには農産物市場における政策的な支援などが影響していると考えられます。特に2003年から2005年にかけての大幅な増加(約6,000トン前後)は、輸出市場の需要増加や当時の地域の気候条件の良さとも関連しています。

2016年から2018年にかけては、過去最高の生産量を記録しました。2018年には10,184トンに達し、高い成長を示しました。しかし、直近の数値を見ると、2022年には4,242トンに落ち込んでいます。この急激な減少にはいくつかの要因が考えられます。まず、気候変動による自然災害の頻発が挙げられます。また、世界的なコロナ禍(2020年以降)の影響で、輸送や物流に支障が生じた可能性も見逃せません。さらに、地域的な政治的不安定や農産業向けの投資が低下した可能性もあります。

他国との比較では、日本や韓国などではトウモロコシは主に輸入に依存しており、ほとんど国内生産されていません。一方で、アメリカや中国など主要な生産国と比べると、ニューカレドニアの生産量は規模が小さく、また不安定であることが特徴です。地政学的にも、ニューカレドニアは太平洋諸国という限られた市場の中で競争力を持続する必要があり、輸出先確保や新たな農業改革が求められる状況です。

近年の生産量の減少は、ニューカレドニア内外の多方面での対応策が急務であることを示しています。具体的には、気候変動に適応した農業技術への投資や、新たな資金援助の確保が求められます。また、農業従事者の育成と地域経済の強化も重要です。加えて、国際的な協力体制のもとで、輸出市場の多様化を図るための戦略が必要です。

結論として、ニューカレドニアのトウモロコシ農業には潜在的な成長可能性があるものの、持続的発展を遂げるためには、気候や市場条件に対する包括的な対応が欠かせません。国際機関や他国の支援も視野に入れながら、新しい農業モデルを確立し、地域全体の安定と繁栄を目指すべきです。