Skip to main content

マリのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マリのトウモロコシ生産量は、1961年の69,800トンから2022年の3,904,687トンまで、大幅な増加を見せています。この期間、マリのトウモロコシ生産は全体的に拡大傾向にありましたが、一時的な減少や変動も記録されています。特に1980年代以降から急速な上昇が目立ち、2000年代後半から2010年代後半にかけて生産量は飛躍的に伸びています。しかし2020年には減少が見られた後、再び回復傾向にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,386,941
-13.26% ↓
2022年 3,904,687
8.37% ↑
2021年 3,603,000
2.45% ↑
2020年 3,516,865
-7.85% ↓
2019年 3,816,536
5.29% ↑
2018年 3,624,950
0.74% ↑
2017年 3,598,205
27.99% ↑
2016年 2,811,385
23.52% ↑
2015年 2,276,036
30.5% ↑
2014年 1,744,026
6.63% ↑
2013年 1,635,564
15.27% ↑
2012年 1,418,907
9.3% ↑
2011年 1,298,234
-4.26% ↓
2010年 1,356,043
-8.19% ↓
2009年 1,476,993
112.49% ↑
2008年 695,073
0.75% ↑
2007年 689,918
-2.38% ↓
2006年 706,737
11.39% ↑
2005年 634,464
38.09% ↑
2004年 459,463
1.03% ↑
2003年 454,758
24.53% ↑
2002年 365,174
20.95% ↑
2001年 301,931
40.73% ↑
2000年 214,548
-65.39% ↓
1999年 619,896
57.75% ↑
1998年 392,972
14.45% ↑
1997年 343,357
16.72% ↑
1996年 294,183
10.54% ↑
1995年 266,136
-17.48% ↓
1994年 322,493
13.81% ↑
1993年 283,373
47.18% ↑
1992年 192,530
-25.02% ↓
1991年 256,775
30.62% ↑
1990年 196,579
-12.78% ↓
1989年 225,393
5.07% ↑
1988年 214,519
20.11% ↑
1987年 178,609
-16.31% ↓
1986年 213,423
52.37% ↑
1985年 140,066
38.08% ↑
1984年 101,440
-29.7% ↓
1983年 144,300
206.68% ↑
1982年 47,053
-23.05% ↓
1981年 61,145
34.72% ↑
1980年 45,387
-40.21% ↓
1979年 75,914
-26.38% ↓
1978年 103,110
32.19% ↑
1977年 78,000
1.8% ↑
1976年 76,620
8.48% ↑
1975年 70,628
-18.82% ↓
1974年 87,000
38.1% ↑
1973年 63,000
43.18% ↑
1972年 44,000
-38.84% ↓
1971年 71,942
24.38% ↑
1970年 57,841
-20.28% ↓
1969年 72,558
-20.44% ↓
1968年 91,200
-7.03% ↓
1967年 98,100
-2.53% ↓
1966年 100,650
14.77% ↑
1965年 87,700
-17.96% ↓
1964年 106,900
6.69% ↑
1963年 100,200
14.25% ↑
1962年 87,700
25.64% ↑
1961年 69,800 -

マリのトウモロコシ生産量は、1960年代から近年にかけて長期間にわたり研究する価値のある推移を示しています。当初の数十年間、1961年から1980年頃までは多くの年で生産量が10万トンから15万トンの範囲で推移し、一部の年で大幅な減少が見られました。この時期の生産量減少の背景には、天候の異常、農業技術の未発展、土地利用の制約があったと考えられています。また、一部の年において政治的不安や災害が農作物生産に悪影響を与えた可能性があります。

1980年代に入ると生産量が明確に増加し、213,423トン(1986年)から256,775トン(1991年)にかけて成長を記録しました。この時期の改善は、農地拡大や農業支援の政策的な背景に加えて、国際機関からの支援や新たな農業技術の導入が成功した結果だと推察されます。特に、1994年の322,493トンや1997年の343,357トンの伸びは、政策的な支援や農民による技術普及の影響が顕著だったといえます。

さらに、2000年代に入ると商業的な農業生産の広がりや、気候に対応した品種改良の進展が基盤となり、マリのトウモロコシ生産は飛躍的な成長を遂げました。特に、2009年には1,476,993トン、2015年以降は200万トンを上回り、2017年以降の年間生産量は300万トンを大きく超える規模に達しています。この間には、国際的な市場での需要増加や、トウモロコシを使った加工産業の発展が生産拡大を支えました。また、国内での食料安全保障を目指した包括的な農業政策の実施は、記録的な生産量の達成に寄与しています。

一方で、2020年には生産量が前年度比で減少し、3,516,865トンとなりました。この減少には、世界的な新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が関わっています。感染拡大により輸送や労働力が不足し、農業資材の供給が遅延したことが原因の一部と考えられます。しかし、その後は順調に回復し、2022年には過去最高の3,904,687トンを記録しました。このような早期の回復は、政府および農業関連機関が迅速な対応策を講じた成果といえるでしょう。

現在マリが直面している課題といえば、気候変動の影響が大きな要素となっています。サヘル地域に位置するマリでは、降水量の不安定さや干ばつのリスクがトウモロコシ生産の大きな脅威です。また、農業インフラの整備が依然として不十分であり、小規模農家の金融アクセスの制限などが生産拡大の足かせとなっています。さらに、国内市場だけでなく国際市場への輸出を前提とした品質向上への取り組みも求められます。

未来に向けて具体的な提案として、まず灌漑システムの拡充や耐干ばつ性を高めた種子の普及を進める必要があります。また、農家が利用できる高品質な農機具や化学肥料の支援を継続することが、生産効率のさらなる向上に寄与すると考えられます。地域的な協力体制の構築も重要で、特に隣国との技術交流や市場連携を強化することで地域全体での農業発展を促進するべきです。

結論として、マリのトウモロコシ生産量は長期的に見て着実な成長を遂げていることが確認されます。この成長を維持するためには、気候変動への対策や生産性向上の取り組み、さらには国際的な市場展開や協力の枠組みを拡充することが不可欠です。国際機関やマリ政府の連携のもと、持続可能な農業の基盤作りを進めることで、地域全体の食料安全保障と経済発展を両立できる未来が期待されます。