Skip to main content

マラウイのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

マラウイのトウモロコシ生産量は、1960年代からのデータを見ても、顕著な変動が見られることがわかります。特に、1970年代から2000年代初頭にかけての波状的な増減があり、1990年代後半から2000年代に掛けて急激な増加が確認されます。2021年における生産量は過去最高の4,581,000トンに達しましたが、2022年には再度減少傾向に転じています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,510,000
-5.57% ↓
2022年 3,717,000
-18.86% ↓
2021年 4,581,000
24.08% ↑
2020年 3,691,866
8.84% ↑
2019年 3,391,924
25.72% ↑
2018年 2,697,959
-22.12% ↓
2017年 3,464,139
46.2% ↑
2016年 2,369,493
-14.65% ↓
2015年 2,776,277
-30.21% ↓
2014年 3,978,123
9.29% ↑
2013年 3,639,866
0.58% ↑
2012年 3,618,699
-2.17% ↓
2011年 3,699,147
8.18% ↑
2010年 3,419,409
-4.55% ↓
2009年 3,582,502
35.97% ↑
2008年 2,634,701
-18.34% ↓
2007年 3,226,418
23.55% ↑
2006年 2,611,486
113.14% ↑
2005年 1,225,234
-23.82% ↓
2004年 1,608,349
-18.91% ↓
2003年 1,983,440
27.39% ↑
2002年 1,556,975
-9.11% ↓
2001年 1,713,064
-31.51% ↓
2000年 2,501,311
0.88% ↑
1999年 2,479,406
39.89% ↑
1998年 1,772,392
31.11% ↑
1997年 1,351,842
-24.62% ↓
1996年 1,793,461
7.95% ↑
1995年 1,661,457
59.76% ↑
1994年 1,040,000
-48.87% ↓
1993年 2,033,957
209.58% ↑
1992年 657,000
-58.66% ↓
1991年 1,589,377
18.36% ↑
1990年 1,342,809
-11.04% ↓
1989年 1,509,513
6.02% ↑
1988年 1,423,848
18.48% ↑
1987年 1,201,757
-7.17% ↓
1986年 1,294,564
-4.47% ↓
1985年 1,355,202
-3.06% ↓
1984年 1,397,948
2.08% ↑
1983年 1,369,403
-3.22% ↓
1982年 1,415,000
13.65% ↑
1981年 1,245,000
4.97% ↑
1980年 1,186,000
-14.86% ↓
1979年 1,393,000
-2.11% ↓
1978年 1,423,000
7.72% ↑
1977年 1,321,000
20.31% ↑
1976年 1,098,000
9.8% ↑
1975年 1,000,000
-21.88% ↓
1974年 1,280,000
-0.14% ↓
1973年 1,281,845
-2.15% ↓
1972年 1,310,000
5.71% ↑
1971年 1,239,200
37.69% ↑
1970年 900,000
-14.91% ↓
1969年 1,057,700
-2.87% ↓
1968年 1,089,000
-14.25% ↓
1967年 1,270,000
33.68% ↑
1966年 950,000
6.74% ↑
1965年 890,000
-1.87% ↓
1964年 907,000
24.93% ↑
1963年 726,000
-14.59% ↓
1962年 850,000
4.29% ↑
1961年 815,000 -

マラウイはトウモロコシを主食とする国であり、その生産量は国内の食料安全保障のみならず経済的安定にも密接に関連しています。国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月に更新されたデータでは、マラウイのトウモロコシ生産量がここ数十年間で大きく変動していることが示されています。この変動は、国家の食料安定政策や気候条件の変化、農業技術の向上といった複数の要因に起因しています。

まず、データを振り返ると、1960年代から1970年代にかけては漸増と減少が交互に続く状況にありました。例えば、1967年には一時的に1,270,000トンに到達するも、その後の1970年には900,000トンと再び減少しています。この間、農業開発の進展が限られていたことや、この地域を襲った干ばつなどの環境変動が原因と考えられます。

1990年代に入ると、1992年の657,000トンという低水準は注目に値します。これは、同年に深刻な干ばつが発生し、国内の農業生産が大打撃を受けたためです。しかしその翌年の1993年には2,033,957トンという急激な増加が見られ、これは政府や国際機関による直接的支援や天候の回復による結果とされています。この時期の生産量の急変は、マラウイ農業の脆弱性と回復力の両方を物語っています。

2000年代以降、特に2006年には持続可能な農業計画や飢餓対策プログラムに伴って生産が安定的に伸び、2,611,486トンに達しました。その後の2010年代には3,000,000トン以上が通例となり、マラウイはトウモロコシの標準供給力を大幅に向上させました。ただし、この期間も収穫量は年ごとに異なり、2015年や2016年には再び減少が顕著となっています。これには、エルニーニョ現象により降水量が減少したことが影響しているとされています。

2021年の4,581,000トンという生産量は、記録として最大値です。これは気候条件が比較的安定していたことや、国内外の農業政策の努力によるものです。しかし、2022年には再び3,717,000トンに減少しています。この減少の背景として、再発する洪水、害虫被害、そして肥料など農業資源価格の高騰が挙げられます。

このような一連のデータから、マラウイが直面する課題をいくつか挙げることができます。まず、気候変動に伴う不安定な天候が農業生産にもたらす影響を軽減する対策が不可欠です。たとえば、干ばつ耐性の高いトウモロコシの品種開発や導入が重要となります。また、灌漑施設の整備や水資源管理の効率化を進めることで、雨季や乾季に依存しない安定的な農業生産が期待できます。さらに、害虫対策には農薬の供給体制や技術支援の強化が必要です。

また、経済的な視点からは、小規模農家の経済的安定を図る政策が求められます。例えば、農業クレジットの拡充や価格保証制度を導入することで、生産者が市場の変動に左右されることなく、収益を確保できる仕組みを整えるべきです。

将来的には、地域全体の食料安全保障の向上に資するため、サブサハラ規模での農業協力が重要になります。例えば、周辺国と協力した農業技術の共有や共同研究が進めば、共有資源の効率的な利用と全体的な生産性の向上が期待されます。また、トウモロコシ価格の地域統一化や流通インフラの強化により、輸出入拡大の可能性も生まれるでしょう。

結論として、データはマラウイのトウモロコシ生産が国内外の多様な要因により左右されていることを示しています。将来的な課題を克服するために、政府や農業支援機関が適切かつ一貫した政策を推進するとともに、国際社会とも連携しながら気候変動への適応や技術革新を加速していくことが不可欠です。これにより、持続可能で安定した収穫量確保が可能になると期待されます。