Skip to main content

ケニアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ケニアのトウモロコシ生産量は1961年から2022年までの間に急激な増減を繰り返しながらも、全体的には増加傾向にあります。特に2018年には4,013,777トンという過去最高の生産量を記録しましたが、その後の数年間は減少傾向に転じ、2022年には3,087,000トンに落ち込みました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,285,206
38.81% ↑
2022年 3,087,000
-6.54% ↓
2021年 3,303,000
-12.83% ↓
2020年 3,789,000
5.78% ↑
2019年 3,582,000
-10.76% ↓
2018年 4,013,777
25.98% ↑
2017年 3,186,000
-4.58% ↓
2016年 3,339,000
-12.71% ↓
2015年 3,825,000
8.88% ↑
2014年 3,513,171
-2.21% ↓
2013年 3,592,688
-4.19% ↓
2012年 3,749,880
11.05% ↑
2011年 3,376,862
-2.53% ↓
2010年 3,464,541
42.05% ↑
2009年 2,439,000
3.03% ↑
2008年 2,367,237
-19.17% ↓
2007年 2,928,793
-9.81% ↓
2006年 3,247,200
11.76% ↑
2005年 2,905,559
11.45% ↑
2004年 2,607,139
-3.83% ↓
2003年 2,710,848
12.55% ↑
2002年 2,408,596
-13.67% ↓
2001年 2,790,000
29.17% ↑
2000年 2,160,000
-6.98% ↓
1999年 2,322,140
-5.76% ↓
1998年 2,464,101
11.3% ↑
1997年 2,214,000
2.5% ↑
1996年 2,160,000
-19.97% ↓
1995年 2,698,863
-11.8% ↓
1994年 3,060,000
46.48% ↑
1993年 2,089,000
-14.03% ↓
1992年 2,430,000
1.25% ↑
1991年 2,400,000
4.82% ↑
1990年 2,289,600
-12.97% ↓
1989年 2,630,700
-4.73% ↓
1988年 2,761,200
14.31% ↑
1987年 2,415,600
-16.65% ↓
1986年 2,898,000
19.26% ↑
1985年 2,430,000
70.89% ↑
1984年 1,422,000
-38.17% ↓
1983年 2,300,000
-8.07% ↓
1982年 2,502,000
41.52% ↑
1981年 1,768,000
9.14% ↑
1980年 1,620,000
-7.69% ↓
1979年 1,755,000
-19.09% ↓
1978年 2,169,000
-15.04% ↓
1977年 2,553,000
-1.81% ↓
1976年 2,600,000
26.83% ↑
1975年 2,050,000
5.13% ↑
1974年 1,950,000
4.28% ↑
1973年 1,870,000
14.72% ↑
1972年 1,630,000
16.43% ↑
1971年 1,400,000
-4.76% ↓
1970年 1,470,000
-14.53% ↓
1969年 1,720,000
-0.58% ↓
1968年 1,730,000
20.14% ↑
1967年 1,440,000
32.11% ↑
1966年 1,090,000
-16.19% ↓
1965年 1,300,530
5.73% ↑
1964年 1,230,000
-1.6% ↓
1963年 1,250,000
13.64% ↑
1962年 1,100,000
17.02% ↑
1961年 940,000 -

トウモロコシはケニアの主要な農作物であり、その生産量は国内の食料安全保障や農村経済に直接的な影響を与える重要な指標です。このデータを振り返ると、ケニアのトウモロコシ生産量は1961年の940,000トンから始まり、時間の経過とともに大きな変動を示してきました。その背景には、政府の農業政策のほか、気候条件の変化、インフラ整備の状況、そして地域情勢などが影響を与えています。

特に顕著なのは、1970年代中盤から1980年代にかけて生産量が安定的に増加したことです。この時期には農業技術の改善や灌漑施設の導入などの施策が功を奏したと考えられます。一方で、1984年には大きな減少が見られ、この年の干ばつが深刻な影響を与えたことが伺えます。その後も1990年代から2000年代にかけては一進一退を繰り返しながら、緩やかな生産量の向上を示しました。

しかし、2018年に過去最高となる4,013,777トンを記録した後の動向に注目すると、増加傾向は持続せず、2022年には約23%の減少が見られました。このような減少には、耕地不足や気候変動による干ばつ、さらには土壌の劣化や病害虫の被害が関連している可能性があります。特にケニアでは、気候変動の影響が顕著であり、2022年の極端な気候条件が生産量低下の一因となったと考えられます。

ケニアにおけるトウモロコシは単に国内消費にとどまらず、貧困削減や輸出産業としても重要な役割を果たしています。そのため、今後の課題として、気候変動への適応技術の開発、再生可能エネルギーを利用した灌漑インフラの整備、病害虫対策の技術革新が挙げられます。また、隣国エチオピアやタンザニアのような地域的協力を通じて、効率的な農業支援体制を構築することも重要です。さらに、政府と国際機関が協力し、持続可能な農業を実現するための政策を実施することが必要です。

2022年の生産量減少を受けて、ケニア国内での食料安全保障の確保が優先課題となっています。同時に、地域衝突や地政学的リスクも農業生産に影響を与える可能性があり、安定的な政策環境の維持が不可欠です。特に偏在する降雨量や長期的な干ばつへの対応は急務であり、新技術を活用することで不安定な環境条件を克服する努力が求められます。

国際社会もまた、ケニアの農業支援に積極的に関与する必要があります。国際基準に基づく資金援助のほか、技術移転や人材育成プログラムの展開が今後のトウモロコシ生産量の安定化、ひいてはケニア全体の経済成長に寄与するものと期待されます。