Skip to main content

オーストリアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、オーストリアのトウモロコシ生産量は、1961年の198,440トンから2021年には最大記録に近い2,434,900トンにまで増加しました。その間、生産量は大きな変動を見せつつも全体として上昇する傾向にありました。2022年にはやや減少して2,113,960トンとなりましたが、依然として20世紀中の水準をはるかに上回っています。このデータは、農業技術の進歩、政策、そして気候変動への対応が生産量に与える影響を示している重要な指標です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,105,060
-0.42% ↓
2022年 2,113,960
-13.18% ↓
2021年 2,434,900
0.95% ↑
2020年 2,411,930
4.92% ↑
2019年 2,298,880
7.91% ↑
2018年 2,130,340
2.62% ↑
2017年 2,075,983
-4.75% ↓
2016年 2,179,587
33.07% ↑
2015年 1,637,905
-29.84% ↓
2014年 2,334,385
42.43% ↑
2013年 1,639,019
-30.3% ↓
2012年 2,351,370
-4.15% ↓
2011年 2,453,133
25.42% ↑
2010年 1,955,989
-9.81% ↓
2009年 2,168,838
-11.42% ↓
2008年 2,448,538
22.75% ↑
2007年 1,994,698
14.23% ↑
2006年 1,746,185
-13.6% ↓
2005年 2,020,955
3.91% ↑
2004年 1,944,882
13.88% ↑
2003年 1,707,771
-12.67% ↓
2002年 1,955,595
10.42% ↑
2001年 1,771,081
-4.36% ↓
2000年 1,851,728
8.93% ↑
1999年 1,699,939
3.3% ↑
1998年 1,645,607
-10.65% ↓
1997年 1,841,681
6.11% ↑
1996年 1,735,568
17.79% ↑
1995年 1,473,492
3.72% ↑
1994年 1,420,645
-6.81% ↓
1993年 1,524,487
36.34% ↑
1992年 1,118,169
-28.84% ↓
1991年 1,571,361
-3.02% ↓
1990年 1,620,237
8.65% ↑
1989年 1,491,310
-12.3% ↓
1988年 1,700,444
0.91% ↑
1987年 1,685,121
-3.14% ↓
1986年 1,739,740
0.76% ↑
1985年 1,726,693
11.97% ↑
1984年 1,542,072
6.08% ↑
1983年 1,453,703
-6.26% ↓
1982年 1,550,775
12.83% ↑
1981年 1,374,386
6.32% ↑
1980年 1,292,745
-4% ↓
1979年 1,346,655
15.53% ↑
1978年 1,165,640
0.54% ↑
1977年 1,159,413
23.81% ↑
1976年 936,428
-4.5% ↓
1975年 980,532
14.46% ↑
1974年 856,639
-11.32% ↓
1973年 965,974
33.06% ↑
1972年 725,947
0.62% ↑
1971年 721,498
17.97% ↑
1970年 611,569
-12.42% ↓
1969年 698,296
75.21% ↑
1968年 398,552
26.19% ↑
1967年 315,829
15.01% ↑
1966年 274,615
47.24% ↑
1965年 186,504
-11.97% ↓
1964年 211,857
9.08% ↑
1963年 194,221
0.68% ↑
1962年 192,913
-2.79% ↓
1961年 198,440 -

オーストリアのトウモロコシ生産量は、1961年から2022年にかけて非常にダイナミックな推移を見せてきました。初期の1960年代には年間20万トン前後で推移していましたが、1970年代には収穫量が急激に増加し始め、1980年頃には100万トンを超えるようになりました。この増加は、農業技術の改良や作付面積の拡大、農地の効率化によるものと考えられます。また、欧州地域の農業政策や補助金制度も生産性向上を後押しした要因として挙げられます。

1990年代以降は、生産量がやや安定しつつも、2000年代に入ると再び上昇傾向が顕著になり、2008年、2011年、2021年にはいずれも200万トンを超える高水準を記録しました。しかし、この間には気候条件や市場の需要により生産量が年によって大きく変動していることも観察されます。たとえば、2003年や2013年には干ばつの影響と見られる大幅な減少が見られています。さらに2022年には再び減少して2,113,960トンとなり、これまでの高生産期と比較するとやや落ち込みが見られます。

他国と比較すると、オーストリアは主要なトウモロコシ生産地域であるアメリカや中国などと比べて規模が小さいものの、ヨーロッパ内では安定した収穫量を誇る国の一つです。特に欧州連合(EU)の中での需要と生産とが調和した政策によって、適切な供給力を維持しています。一方で、極端な気象条件や気候変動が今後の生産量に大きく影響を及ぼす可能性が高いことから、さらなる対策が求められます。

このような状況下での課題は、気候変動への適応、農業分野における持続可能性の確保、および国際市場との競争力強化です。トウモロコシは家畜飼料やバイオ燃料の原料として利用されるため、地域内外の需要変動にも対応する必要があります。また、将来的には農薬や化学肥料に依存しない環境配慮型の農業技術を採用し、同時に生産量の安定を目指すことが重要です。

提案としては、まず乾燥や洪水などの極端な気象条件に耐性のある種子の研究開発を推進することが挙げられます。さらに、EU内の農家間での情報共有や協力体制を強化することで、効率的な生産技術の普及を図るのも効果的と考えられます。また、トウモロコシ以外の作物との輪作を奨励することで土壌の劣化を防ぎ、長期的な生産性の維持に寄与するでしょう。そして最後に、再生可能エネルギーに関する政策を見直し、バイオ燃料としてのトウモロコシの需要を適切に管理することも必要です。

結論として、オーストリアのトウモロコシ生産は過去60年以上で大きな進歩を遂げ、主に技術革新と政策の恩恵を受けてきました。しかし、気候変動や市場の動きには慎重な対応が求められます。今後は持続可能な農業技術の導入や地域間協力に重点を置き、変動する環境条件に適応することで長期的な安定性を確保できるはずです。こうした対策は、EUのみならず世界の食糧安全保障のためのモデルケースとして役立つ可能性があります。