Skip to main content

グレナダのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、グレナダのトウモロコシ生産量は1961年から2022年までの間で大きな変動を見せています。1960年代初頭には安定した生産量(550トン)が見られたもののその後減少し、1973年に385トンで最低を記録。その後は回復傾向を示し、2010年代以降には再び安定した増加が確認されています。2022年の生産量は386トンで、ここ十数年ほぼ横ばいです。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 390
1.05% ↑
2022年 386
0.46% ↑
2021年 384
0.47% ↑
2020年 382
0.78% ↑
2019年 379
-1.68% ↓
2018年 386
0.01% ↑
2017年 386
-0.62% ↓
2016年 388
9.63% ↑
2015年 354
-13.75% ↓
2014年 411
2.64% ↑
2013年 400
11.11% ↑
2012年 360
2.71% ↑
2011年 351
2.34% ↑
2010年 343
2.01% ↑
2009年 336
1.93% ↑
2008年 329
2.94% ↑
2007年 320
6.67% ↑
2006年 300
-4.76% ↓
2005年 315
-0.06% ↓
2004年 315
-0.99% ↓
2003年 318
0.38% ↑
2002年 317
3.27% ↑
2001年 307
0.63% ↑
2000年 305
10.59% ↑
1999年 276
-4.56% ↓
1998年 289
-3.62% ↓
1997年 300
-9.09% ↓
1996年 330
-6.78% ↓
1995年 354
2.02% ↑
1994年 347
-10.1% ↓
1993年 386
14.54% ↑
1992年 337
14.24% ↑
1991年 295
14.34% ↑
1990年 258
0.78% ↑
1989年 256
1.59% ↑
1988年 252
0.8% ↑
1987年 250
2.04% ↑
1986年 245
-37.18% ↓
1985年 390
-0.76% ↓
1984年 393 -
1983年 393
-7.09% ↓
1982年 423
-10% ↓
1981年 470
5.15% ↑
1980年 447
-18.73% ↓
1979年 550
-17.04% ↓
1978年 663
16.11% ↑
1977年 571
16.06% ↑
1976年 492
12.07% ↑
1975年 439
3.05% ↑
1974年 426
10.65% ↑
1973年 385
-14.44% ↓
1972年 450
-10% ↓
1971年 500
-5.66% ↓
1970年 530 -
1969年 530
-1.85% ↓
1968年 540 -
1967年 540 -
1966年 540
-1.82% ↓
1965年 550 -
1964年 550 -
1963年 550 -
1962年 550 -
1961年 550 -

1961年から2022年にかけてのグレナダのトウモロコシ生産量データを紐解くと、国内の農業政策や気候変動の影響、そして経済的背景がどのように農業生産に関与しているかが見えてきます。1960年代、グレナダのトウモロコシ生産量は550トンと安定していましたが、この期間は農業における技術の発展と生産基盤の安定が寄与していたと考えられます。しかし、1970年代初頭から急激に減少し、1973年には最低記録となる385トンを記録しました。この減少の背後には、地政学的な要因や農業従事者の減少、過去の台風被害が影響した可能性があります。

1970年代中盤には一時的な回復が見られましたが、1980年代になると再び下降トレンドが 発生しました。特に1986年には245トンという歴史的に低い水準となり、この時期には人々の生活がトウモロコシ栽培から他の作物や商業活動にシフトしたことや、土壌劣化が影響したと考えられます。一方で、1990年代以降は持続可能な農業政策の導入や栽培技術の向上により、徐々に生産量が回復しました。

2000年代以降には、一貫して300トン台を超える生産量を維持し、2013年には400トンに達しました。この時期の増加は、地域農業支援プログラムとしての政策が奏功し、農家が気候変動への対応策として耐性の強い作物を導入したことによるものと考えられます。ただし2015年以降、再び減少傾向が現れ、2022年までの生産量は概ね横ばいの状態を示しています。

この変動の背景にはいくつかの課題が存在します。一つは、気候変動や干ばつといった自然環境の影響です。グレナダはハリケーンの通り道に位置し、過去に大きな被害を受けた農地があります。また、人材流出や高齢化により、農業従事者の確保が困難になっていることも生産量に影響を与えています。さらには、輸入作物の影響が国内生産の需要を抑える一因とも考えられます。

今後の対策としては、持続的な農業発展のための技術支援の強化と、人材育成プログラムの推進が重要です。具体的には、災害耐性のある栽培技術の導入や、農業分野に従事する若年層への奨励策が求められます。また、地域間での農産物流通の活性化に向けた協力フレームワークの構築も効果的です。さらに、トウモロコシ以外の耐性作物を組み合わせた農業生産の多角化も検討すべき課題です。

結論として、グレナダのトウモロコシ生産には歴史的にさまざまな波がありましたが、全体として堅調な回復基調が見られます。将来的な気候変動や経済的影響を鑑み、国および国際機関が協力して戦略的にサポートを行うことで、地域の農業生産性をさらに向上させることが期待されます。この努力は、グレナダにおける食料安全保障の強化にも大きく寄与するでしょう。