国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、1961年以降のギリシャのトウモロコシ生産量は、長期的な増加傾向の後、近年では減少に転じています。特に1980年代から2000年代初頭にかけて生産量のピークを迎え、2008年には2,820,227トンという最高値を記録しましたが、その後の10年余りで大幅に減少しました。2022年の生産量は1,340,950トンとなり、直近では緩やかな回復傾向が見られるものの、依然として2000年代初頭の水準を大きく下回っています。
ギリシャのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,416,690 |
5.65% ↑
|
2022年 | 1,340,950 |
-0.69% ↓
|
2021年 | 1,350,250 |
14.62% ↑
|
2020年 | 1,178,050 |
-4.5% ↓
|
2019年 | 1,233,620 |
2.29% ↑
|
2018年 | 1,205,980 |
-17.5% ↓
|
2017年 | 1,461,730 |
-2.9% ↓
|
2016年 | 1,505,461 |
-12.3% ↓
|
2015年 | 1,716,520 |
-7.92% ↓
|
2014年 | 1,864,065 |
-18.07% ↓
|
2013年 | 2,275,239 |
2.2% ↑
|
2012年 | 2,226,176 |
-2.86% ↓
|
2011年 | 2,291,806 |
7.17% ↑
|
2010年 | 2,138,486 |
-11.43% ↓
|
2009年 | 2,414,495 |
-14.39% ↓
|
2008年 | 2,820,227 |
18.26% ↑
|
2007年 | 2,384,811 |
1.09% ↑
|
2006年 | 2,359,004 |
-7.38% ↓
|
2005年 | 2,546,838 |
3.72% ↑
|
2004年 | 2,455,463 |
-1.93% ↓
|
2003年 | 2,503,784 |
12.81% ↑
|
2002年 | 2,219,400 |
1.23% ↑
|
2001年 | 2,192,365 |
4.69% ↑
|
2000年 | 2,094,189 |
4.51% ↑
|
1999年 | 2,003,848 |
5.58% ↑
|
1998年 | 1,898,004 |
-13.96% ↓
|
1997年 | 2,205,850 |
4.61% ↑
|
1996年 | 2,108,683 |
14.68% ↑
|
1995年 | 1,838,773 |
-11.17% ↓
|
1994年 | 2,070,005 |
-1.3% ↓
|
1993年 | 2,097,337 |
0.11% ↑
|
1992年 | 2,095,000 |
-9.97% ↓
|
1991年 | 2,327,000 |
15.6% ↑
|
1990年 | 2,013,000 |
-9.39% ↓
|
1989年 | 2,221,700 |
-2.04% ↓
|
1988年 | 2,268,000 |
-4.83% ↓
|
1987年 | 2,383,000 |
19.51% ↑
|
1986年 | 1,994,000 |
4.51% ↑
|
1985年 | 1,908,000 |
-11.75% ↓
|
1984年 | 2,162,000 |
22.98% ↑
|
1983年 | 1,758,000 |
13.42% ↑
|
1982年 | 1,550,000 |
2.85% ↑
|
1981年 | 1,507,000 |
17.83% ↑
|
1980年 | 1,279,000 |
80.06% ↑
|
1979年 | 710,300 |
35.81% ↑
|
1978年 | 523,000 |
5.44% ↑
|
1977年 | 496,000 |
-1.78% ↓
|
1976年 | 505,000 |
3.48% ↑
|
1975年 | 488,000 |
6.32% ↑
|
1974年 | 459,000 |
-24.11% ↓
|
1973年 | 604,800 |
3.56% ↑
|
1972年 | 584,000 |
2.33% ↑
|
1971年 | 570,715 |
11.62% ↑
|
1970年 | 511,289 |
23.84% ↑
|
1969年 | 412,863 |
20.02% ↑
|
1968年 | 344,000 |
9.94% ↑
|
1967年 | 312,900 |
13.82% ↑
|
1966年 | 274,899 |
10.53% ↑
|
1965年 | 248,717 |
-5.07% ↓
|
1964年 | 262,000 |
3.74% ↑
|
1963年 | 252,562 |
17.24% ↑
|
1962年 | 215,429 |
-5.58% ↓
|
1961年 | 228,171 | - |
1961年から2022年にかけてのギリシャのトウモロコシ生産量データは、農業技術の進展や政策支援、気候条件の影響、そして国際市場の変動がこの国の農業セクターに与えたインパクトを良く示しています。1960年代初頭、ギリシャのトウモロコシ生産量はおおよそ200,000~300,000トン程度で、農業技術の発展途上にありました。しかし、1970年代後半から1980年代前半にかけて、生産量が急激に増加し、1984年には2,162,000トンを記録しました。この時期には主に、農業機械の導入拡大とEU(当時はEEC)からの補助金が影響を与えたといわれています。
2000年代に入ると、生産量は2005年の2,546,838トンや2008年の2,820,227トンと、過去最高を記録しました。この時期は、気候条件が比較的安定し、トウモロコシの需要が国内外で増加していたことが背景にあります。しかし、2009年以降のデータは、生産量の減少傾向を明白に示しており、2018年には1,205,980トンという低い値に達しました。この減少は、気候変動による異常気象や干ばつの影響が深刻化したことが主な原因とされています。気候変動のもたらす影響として、高温や降水量の減少が作物の収量に与える悪影響が挙げられ、トウモロコシも例外ではありません。
また、農業従事者の高齢化や農村部からの人口流出といった社会的要因も大きく関連しています。近年、ギリシャでは人手不足や若年層の農業離れが問題になっており、この傾向は生産性の低下につながっている可能性があります。さらに、ギリシャを含む南ヨーロッパ全体での経済危機を背景にした農業政策の弱体化やインフラ投資の減少も考慮すべき要素です。
今後の課題としては、まず持続可能な農業を推進するために、気候変動への適応を強化する取り組みが必要です。例えば、高温や乾燥に強いトウモロコシの品種改良が挙げられます。また、灌漑設備の効率化や水資源の有効活用も、限られた資源の中でトウモロコシの生産性を向上させる鍵となるでしょう。さらに、農業分野への若い世代の参入を促進する政策も重要です。そのためには、農村部での雇用創出や生活インフラの整備といった包括的な取り組みが求められます。
また、地政学的リスクとして、ウクライナ戦争による世界的な穀物市場への影響も視野に入れるべきです。ギリシャにとってトウモロコシ輸出の重要性は高くないものの、輸入に依存する動物飼料用の穀物では輸送コストの上昇や供給不安定化が見られます。このため、国内での自給率向上を目指した生産体制の確立が課題として挙げられます。
結論として、ギリシャのトウモロコシ生産拡大のための具体的な施策が、気候変動への適応技術の導入、農業従事者の育成・確保、そして経済的なインセンティブの強化です。これらの努力が実現すれば、次世代に向けた安定的で持続可能な農業基盤の構築が期待できるでしょう。地域協力や国際機関との連携も含めて、ギリシャが直面するこれらの課題を解決するための実行可能な政策を推進する必要があります。