Skip to main content

ガーナのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、ガーナにおけるトウモロコシ生産量は、1961年の226,000トンから2022年の3,255,718トンまで大幅に増加しており、60年におよぶ長期的な成長を記録しています。特に、2000年代後半から生産量の急増が顕著であり、2020年代に入ると3,000,000トンを超える水準が続いています。一方、一部の年度では天候や政策の影響と思われる極端な増減も見られ、その不安定性が課題といえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,619,000
11.16% ↑
2022年 3,255,718
1.65% ↑
2021年 3,203,000
4.3% ↑
2020年 3,071,000
5.5% ↑
2019年 2,911,000
26.21% ↑
2018年 2,306,384
14.68% ↑
2017年 2,011,179
16.8% ↑
2016年 1,721,910
1.79% ↑
2015年 1,691,644
-3.99% ↓
2014年 1,762,000
-0.14% ↓
2013年 1,764,477
-9.51% ↓
2012年 1,949,897
15.79% ↑
2011年 1,683,984
-10.03% ↓
2010年 1,871,695
15.57% ↑
2009年 1,619,590
10.17% ↑
2008年 1,470,080
20.54% ↑
2007年 1,219,600
2.57% ↑
2006年 1,189,000
1.54% ↑
2005年 1,171,000
1.16% ↑
2004年 1,157,621
-10.16% ↓
2003年 1,288,600
-7.96% ↓
2002年 1,400,000
49.26% ↑
2001年 937,973
-7.38% ↓
2000年 1,012,700
-0.17% ↓
1999年 1,014,450
-1.94% ↓
1998年 1,034,500
3.87% ↑
1997年 996,000
-1.15% ↓
1996年 1,007,610
-2.58% ↓
1995年 1,034,300
10.04% ↑
1994年 939,908
-2.18% ↓
1993年 960,900
31.52% ↑
1992年 730,600
-21.57% ↓
1991年 931,500
68.57% ↑
1990年 552,600
-22.71% ↓
1989年 715,000
-4.79% ↓
1988年 751,000
25.65% ↑
1987年 597,700
6.9% ↑
1986年 559,100
-4.26% ↓
1985年 584,000
-16.09% ↓
1984年 696,000
304.65% ↑
1983年 172,000
-50.29% ↓
1982年 346,000
-8.47% ↓
1981年 378,000
-1.05% ↓
1980年 382,000
0.53% ↑
1979年 380,000
74.31% ↑
1978年 218,000
-20.44% ↓
1977年 274,000
-4.2% ↓
1976年 286,000
-16.72% ↓
1975年 343,400
-29.3% ↓
1974年 485,700
13.8% ↑
1973年 426,800
6.06% ↑
1972年 402,400
-13.54% ↓
1971年 465,400
-3.36% ↓
1970年 481,600
58.42% ↑
1969年 304,000
0.98% ↑
1968年 301,056
-12.21% ↓
1967年 342,917
-14.72% ↓
1966年 402,100
92.39% ↑
1965年 209,001
21% ↑
1964年 172,728
-5.56% ↓
1963年 182,889
-16.87% ↓
1962年 220,000
-2.65% ↓
1961年 226,000 -

ガーナのトウモロコシ生産量は、1961年から2022年までのデータに基づき、長期的に大幅な増加傾向を記録しています。1961年には226,000トンだった生産量が、2022年には約14倍の3,255,718トンにまで成長しました。この結果は、農業技術の進展、農業政策の強化、農業機械化の進行、さらに農民への資金援助や教育プログラムの導入など、多くの努力の賜物と言えるでしょう。

しかし、トウモロコシ生産量の推移を見ると、いくつかの時期で著しい変化があることがわかります。例えば、1983年の172,000トンという大幅な落ち込みは大規模干ばつが原因とされており、この後の1984年には696,000トンと、急激な回復を見せました。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけて生産量は安定した推移を示しましたが、その後2008年を皮切りに急激な増加が始まりました。特に2010年代の後半からは急速な成長が目立ち、2018年には2,306,384トン、2020年には3,071,000トン、2022年には3,255,718トンと成長は止まることを知らず、安定した増加が続いています。

この躍進の背景には、政府による生産性向上に向けた「プランティング・フォー・フード・アンド・ジョブズ」政策の成功が挙げられます。この戦略は、肥料の補助金の提供、生産技術の普及、そして農業資材の利用促進など、生産基盤を強化する具体的な施策を実行したことが要因となっています。その結果、農民の活動効率が高まり、生産量の引き上げに大きく寄与しました。

ただし課題も残されています。過去のデータから読み取れるように、ガーナのトウモロコシ生産は天候変動に非常に敏感であり、干ばつや洪水といった自然災害が収穫量に大きな影響を与える傾向があります。さらに、持続可能性の観点からは土地の過剰利用や土壌劣化のリスクも指摘されています。特に、急速な人口増加と都市化の進展により、農地の確保や効率的な土地利用がますます重要な課題となっています。

将来的には、さらなる政策強化が必要となります。灌漑システムの拡張は、天候変動に対抗するための重要な手段であり、農地における水資源の安定供給を可能にします。また、品種改良による高収量な作物の導入や、気候変動に強い品種の普及も考慮すべきです。加えて、ガーナ国内の農民を支援するため、農業教育の拡充や効率的な融資体制の構築も重要な要素となります。

さらに、国際的な市場へのアクセスを拡大するためには、輸出インフラの整備や物流システムの向上、そして品質管理体制の強化が必須です。こうした動きは、近隣諸国や国際市場との連携を深めることで、ガーナの農産物をグローバル市場での競争力を高めることにもつながるでしょう。

結論として、ガーナのトウモロコシ生産は数十年にわたり顕著な成長を遂げており、持続的な経済発展と食糧安全保障の観点から非常に重要な意味を持っています。しかし、生産の安定化や気候変動対応、さらには輸出能力の強化といった課題に直面していることも事実です。これらの問題に対応するためには、政府および国際機関が引き続き投資を拡大し、農業政策を革新していく必要があります。