Skip to main content

ガンビアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ガンビアのトウモロコシ生産量は1961年の457トンからゆるやかに増加し、特に1970年代以降に顕著な成長を見せました。2009年には過去最高の66,000トンを記録しましたが、その後は生産量が大きく変動しています。特に2010年代後半以降、生産量は下降傾向を示し、2022年には19,523トンと低水準に留まっています。これらのデータは、ガンビアを取り巻く農業環境、政策、そして気候などの複合的な要因を反映している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 26,000
33.18% ↑
2022年 19,523
-30.01% ↓
2021年 27,895
64.09% ↑
2020年 17,000
6.25% ↑
2019年 16,000
-15.79% ↓
2018年 19,000
-38.71% ↓
2017年 31,000 -
2016年 31,000
-13.89% ↓
2015年 36,000
18.86% ↑
2014年 30,289
-8.38% ↓
2013年 33,060
9.81% ↑
2012年 30,106
27.5% ↑
2011年 23,613
-64.22% ↓
2010年 66,000
20.82% ↑
2009年 54,625
21.68% ↑
2008年 44,894
42.94% ↑
2007年 31,408
13.18% ↑
2006年 27,750
-4.32% ↓
2005年 29,002
-0.71% ↓
2004年 29,209
-12.42% ↓
2003年 33,353
79.51% ↑
2002年 18,580
-35.9% ↓
2001年 28,988
31.76% ↑
2000年 22,000
7.84% ↑
1999年 20,400
56.79% ↑
1998年 13,011
53.69% ↑
1997年 8,466
-15.52% ↓
1996年 10,021
-26.49% ↓
1995年 13,633
2.39% ↑
1994年 13,315
-43.99% ↓
1993年 23,772
30.15% ↑
1992年 18,265
-10.55% ↓
1991年 20,420
49.82% ↑
1990年 13,630
-3.63% ↓
1989年 14,144
-8.87% ↓
1988年 15,520
0.52% ↑
1987年 15,440
-10.75% ↓
1986年 17,300
-34.35% ↓
1985年 26,350
110.8% ↑
1984年 12,500
47.06% ↑
1983年 8,500
-50% ↓
1982年 17,000
36% ↑
1981年 12,500
98.41% ↑
1980年 6,300
-4.55% ↓
1979年 6,600
-30.53% ↓
1978年 9,500
35.71% ↑
1977年 7,000
55.56% ↑
1976年 4,500
-6.25% ↓
1975年 4,800 -
1974年 4,800
-5.88% ↓
1973年 5,100
-3.77% ↓
1972年 5,300
17.78% ↑
1971年 4,500
45.16% ↑
1970年 3,100
14.81% ↑
1969年 2,700
17.39% ↑
1968年 2,300 -
1967年 2,300
130% ↑
1966年 1,000
81.82% ↑
1965年 550 -
1964年 550
35.47% ↑
1963年 406
-2.64% ↓
1962年 417
-8.75% ↓
1961年 457 -

ガンビアのトウモロコシ生産量は、1960年代から徐々に向上を続け、1980年代には突発的な増加や減少を交えつつ、成長基調を維持しました。特に1985年と2009年に記録された26,350トンと66,000トンという数値は、生産効率や外部支援の影響を示す可能性があります。しかし、近年では再び変動が激しく、特に2018年から2022年にかけては低下が顕著です。この長期的なデータは、同国の農業システムにおける課題と潜在的な改善余地を浮き彫りにしています。

トウモロコシはガンビアの主要作物の一つであり、国内の食料安全保障において重要な役割を果たしています。しかし、現在の生産動向は安定性を欠いており、変動が多いのが特徴的です。過去には干ばつや洪水などの気候リスクが大きな影響を与えたことに加え、農業技術やインフラの不足が持続可能な生産体制を妨げている可能性があります。この点については、既存の灌漑施設の不足、化学肥料や品質の高い種子の調達困難といった課題が影響していると考えられます。

また、2010年以降のデータからは、世界的な気候変動の影響や、輸入依存度の高まりによる経済的不安定性が読み取れます。ガンビアでは、適切な農地管理や気候順応型農業技術の導入が進んでおらず、これによって生産量が一貫して増加することが難しくなっていると考えられます。たとえば、2009年に過去最高の生産量を記録した後、2011年には23,613トンに急落しています。このような水準の変動は、資源管理の効率化や外部支援の整備不足を象徴しています。

他の国を比較すると、トウモロコシ生産の一貫性と収穫量でガンビアは依然として遅れを取っています。インドや中国などの新興国は、近年多くの近代農業技術を導入して持続可能な農業実現に邁進しています。また、近隣のセネガルなどと共同で農業技術訓練プログラムを共有することも、競争力を向上させる主な手立てとなるでしょう。

未来に向けて、トウモロコシの生産性を改善するためにはいくつかの具体的な対策が必要です。まず、国際機関や民間企業との連携を通じて、高品質の種子や肥料を広く農家に提供する環境づくりが不可欠です。また、灌漑設備の整備は、乾燥地域でも安定した生産を可能にします。さらに、気候変動に対応した農業技術の研究・開発を促進し、特に気温上昇や異常気象に強い農法への転換が求められます。

結論として、ガンビアのトウモロコシ生産における推移は、国の農業政策や外的影響の複雑な因果関係を反映しています。現時点で必要なのは、地域間協力や地元農家への支援を強化するとともに、長期的な食料安全保障の観点で安定的な生産体制を構築することです。ガンビアが持続可能な方法で生産性を向上させれば、食料自給率も向上し、地域全体の経済的安定にもつながる可能性があります。