Skip to main content

グルジアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データから、グルジアのトウモロコシ生産量は1992年から2022年にかけて大きな変動を見せています。生産量のピークは1997年の546,300トンで、以降は上下を繰り返しながら減少傾向をたどっています。2000年以降では300,000トンを超える年は少なく、直近の2022年では152,900トンにとどまり、長期的には減少傾向が顕著です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 190,900
24.85% ↑
2022年 152,900
-34.38% ↓
2021年 233,000
-8.63% ↓
2020年 255,000
23.13% ↑
2019年 207,100
6.64% ↑
2018年 194,200
36.28% ↑
2017年 142,500
-41.53% ↓
2016年 243,700
32.02% ↑
2015年 184,600
-36.69% ↓
2014年 291,600
-19.87% ↓
2013年 363,900
36.29% ↑
2012年 267,000
-0.96% ↓
2011年 269,600
91.07% ↑
2010年 141,100
-51.51% ↓
2009年 291,000
-11.33% ↓
2008年 328,200
10.95% ↑
2007年 295,800
36.06% ↑
2006年 217,400
-48.4% ↓
2005年 421,347
2.61% ↑
2004年 410,613
-11.1% ↓
2003年 461,866
15.45% ↑
2002年 400,066
38.64% ↑
2001年 288,562
-2.48% ↓
2000年 295,911
-39.67% ↓
1999年 490,491
16.72% ↑
1998年 420,220
-23.08% ↓
1997年 546,300
11.29% ↑
1996年 490,900
27.01% ↑
1995年 386,500
12.75% ↑
1994年 342,800
41.19% ↑
1993年 242,800
10.36% ↑
1992年 220,000 -

グルジアのトウモロコシ生産量は、過去30年間で大きな波を描いています。その背景には複数の要因が絡んでおり、まずはその概要を解説します。1990年代初頭から1997年までは、持続的な増加が観測され1997年には546,300トンと過去30年での最高を記録しました。当時の農産物生産の拡大は、ソビエト連邦崩壊後の市場経済への移行期にあり、農業改革や土地利用の再構成が進んでいた時期と一致します。

しかし、1998年以降には急激な減少が始まり、2000年には295,911トンとほぼ半分まで減少しました。この時期には、国内外の市場構造の変化、農業基盤の整備不足、輸出競争力の低下などが影響したと考えられます。さらに、干ばつや病害虫など自然要因の影響も生産量の低下に拍車をかけました。

2006年から2010年にかけて生産量が再び大きく低下し、2010年には141,100トンと最低値を記録しました。この要因には、地政学的なリスクが影響している可能性があります。この時期、グルジアは2008年の南オセチア紛争をはじめとした政治的不安定の影響を受けており、農業分野への影響も大きかったとみられます。地域衝突によるインフラ破壊や農業生産活動の停滞は、農産物全体の供給に悪影響を与えた可能性が高いです。

その後、2011年から2017年にかけては若干の変動が見られましたが、おおむね200,000トンから300,000トンの範囲で推移しました。しかし、2018年以降の生産量は再び低迷し始め、2022年には152,900トンとなっています。直近では、新型コロナウイルスパンデミックの影響や国際的なサプライチェーンの混乱、さらには気候変動による天候不順が影響した可能性が指摘されています。

このデータは、グルジアの農業部門が持続的な農業発展戦略を欠いている現状を浮き彫りにしています。長期的な減少傾向を示すトウモロコシの生産量からは、国内農業の競争力向上が急務であることが見てとれます。例えば、トウモロコシは食料や飼料作物として需要が高く、多くの国で競争が激しい品目でもあります。近隣諸国であるトルコやロシア、また広域的に見るとアメリカや中国といった主要生産国が生産性の向上を図る中、グルジアの生産効率が他国に比べて劣後している点が最大の課題といえます。

解決策としてまず挙げられるのが、農業技術の革新とインフラ整備です。灌漑施設の整備や、気候変動に強い品種の開発、さらには最新の農業技術を導入し、生産効率を高めることが必要です。また、小規模農家が多いグルジアでは、農作業の効率化を支援し、生産ネットワークを強化するために、地域間で連携した協同組合の設立推進も有効と考えられます。さらに、政府や国際機関による技術支援や融資制度の強化も欠かせません。

最後に、地政学的不安定な要因への対策も重要です。農業分野の強靭性を高めるため、紛争地でのインフラ復旧活動や、周辺諸国との緊張緩和を図る外交努力といった多岐にわたる取り組みが求められます。特に、気候変動や国際的な政治的混乱の影響が避けられない未来に向けて、安定した食料供給と生産量の向上を同時に実現することがグルジアの喫緊の課題といえるでしょう。