Skip to main content

フィジーのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フィジーのトウモロコシ生産量は1961年の220トンから、2022年には1,685トンと長期的には増加傾向を見せています。しかし、それぞれの年次で大幅な変動がみられ、生産量の安定性が課題となっています。特に近年では2020年の1,704トンをピークに2021年に減少した後、2022年に再び回復していますが、これに先立つ歴史的な生産量の上下動が、この国におけるトウモロコシ生産の持続可能性を探る重要な鍵として浮かび上がっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,006
19.01% ↑
2022年 1,685
17.19% ↑
2021年 1,438
-15.6% ↓
2020年 1,704
21.69% ↑
2019年 1,400
15.89% ↑
2018年 1,208
25.75% ↑
2017年 961
10.8% ↑
2016年 867
-19.2% ↓
2015年 1,073
9.99% ↑
2014年 976
20% ↑
2013年 813
359.32% ↑
2012年 177
-11.5% ↓
2011年 200
-78.33% ↓
2010年 923
95.97% ↑
2009年 471
-22.02% ↓
2008年 604
98.68% ↑
2007年 304
-67.63% ↓
2006年 939
28.63% ↑
2005年 730
1771.79% ↑
2004年 39
-96.15% ↓
2003年 1,014
60.7% ↑
2002年 631
151.39% ↑
2001年 251
-74.36% ↓
2000年 979
35.22% ↑
1999年 724
-44.22% ↓
1998年 1,298
15.89% ↑
1997年 1,120
-45.66% ↓
1996年 2,061
65.54% ↑
1995年 1,245
-18.68% ↓
1994年 1,531
193.3% ↑
1993年 522
-45.85% ↓
1992年 964
94.35% ↑
1991年 496
-74.56% ↓
1990年 1,950
158.28% ↑
1989年 755
-46.61% ↓
1988年 1,414
71.19% ↑
1987年 826
-58.7% ↓
1986年 2,000
17.65% ↑
1985年 1,700
-10.53% ↓
1984年 1,900
10.72% ↑
1983年 1,716
71.6% ↑
1982年 1,000
-28.57% ↓
1981年 1,400
100% ↑
1980年 700
-30% ↓
1979年 1,000
25% ↑
1978年 800
134.6% ↑
1977年 341
-73.38% ↓
1976年 1,281
546.97% ↑
1975年 198
-52.29% ↓
1974年 415
-72.33% ↓
1973年 1,500
163.16% ↑
1972年 570
40.39% ↑
1971年 406
-42.9% ↓
1970年 711
-64.45% ↓
1969年 2,000
-46.67% ↓
1968年 3,750
87.88% ↑
1967年 1,996
399% ↑
1966年 400 -
1965年 400 -
1964年 400
60% ↑
1963年 250
13.64% ↑
1962年 220 -
1961年 220 -

フィジーのトウモロコシ生産量は、1960年代から2020年代にかけて波のある推移を続けています。例えば、1967年から1970年の4年間では、生産量が1,996トンの急増から711トンへの大幅減少といった極端な動きを見せています。また2004年の39トンという記録的な低生産量に比べ、その後の2018年以降は1,000から1,700トンの範囲で比較的安定した生産を維持している点が注目されます。この傾向は、フィジーの農業技術の進歩や気候変動への適応策の一部が効果を発揮している可能性を示唆しています。

こうした生産量の不安定な変動の背後には、フィジーの地政学的および自然条件の複雑さがあると考えられます。フィジーは太平洋の島国であり、気候条件が非常に変わりやすく、台風や干ばつの影響を大きく受ける地域です。そのため、自然災害はトウモロコシ生産量に直接的なダメージを与えていると推測されます。さらに、近年の新型コロナウイルス感染症がもたらす流通面での制約も、他の農作物と同様にトウモロコシ生産の効率に影響を与えたと考えられます。

フィジーにおける農業を現状以上に安定させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、農地の灌漑設備やインフラ整備が重要です。フィジーでは降雨量の変動が大きいため、効果的な水資源管理を行うことで、干ばつ時にも一定の生産を確保できるようにする必要があります。第二に、種子改良や耐環境性の高い農作物の導入が挙げられます。これにより、トウモロコシの収穫量が不安定になるリスクを低減できるでしょう。また、近隣諸国との農業技術交換の促進や地域協力フレームワークの構築も有効な方法と言えます。

他国と比較すると、例えば日本や韓国のように多額の資金を先端農業技術に投入し持続可能な農業を実現している国々とは対照的に、フィジーは中小規模の農業主体であることから、資本が不足しやすい現状があります。これを克服するために、国際的な支援や投資を直接誘致することも効果的でしょう。また、アメリカや中国のように、国内市場とは別に輸出市場を積極的に開拓することで、生産規模を拡大する道も模索できるかもしれません。

結論として、フィジーのトウモロコシ生産が安定し、持続可能な成長を遂げるには、農業インフラの強化、気候変動への対処策、そして国際的な技術連携が鍵となるでしょう。今後、地域や国際社会がこれらの問題にどのように向き合い、具体的な対応を取るのかが、生産量の持続的な向上に直結する重要な課題として注目されます。