国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、エルサルバドルのトウモロコシ生産量は、歴史的に見ると成長や減少の周期を繰り返しつつも、長期的には増加する傾向を示しています。特に1980年代半ばから1990年代後半にかけて大きく伸び、その後も安定的な生産を維持しています。2022年の生産量は840,000トンで、近年の平均水準をやや上回る数値となりました。
エルサルバドルのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 770,000 |
-8.33% ↓
|
2022年 | 840,000 |
0.39% ↑
|
2021年 | 836,715 |
7.17% ↑
|
2020年 | 780,730 |
-0.67% ↓
|
2019年 | 785,991 |
14.66% ↑
|
2018年 | 685,509 |
-24.19% ↓
|
2017年 | 904,204 |
-2.09% ↓
|
2016年 | 923,472 |
29.99% ↑
|
2015年 | 710,444 |
-13.29% ↓
|
2014年 | 819,311 |
-5.47% ↓
|
2013年 | 866,701 |
-6.39% ↓
|
2012年 | 925,839 |
22.41% ↑
|
2011年 | 756,352 |
-1.53% ↓
|
2010年 | 768,113 |
-2.27% ↓
|
2009年 | 785,965 |
-9.48% ↓
|
2008年 | 868,259 |
24.14% ↑
|
2007年 | 699,416 |
-5.75% ↓
|
2006年 | 742,067 |
1.99% ↑
|
2005年 | 727,607 |
12.28% ↑
|
2004年 | 648,045 |
3.2% ↑
|
2003年 | 627,980 |
-2.54% ↓
|
2002年 | 644,363 |
12.76% ↑
|
2001年 | 571,471 |
-1.92% ↓
|
2000年 | 582,676 |
-11.68% ↓
|
1999年 | 659,760 |
17.17% ↑
|
1998年 | 563,095 |
10.92% ↑
|
1997年 | 507,650 |
-19.42% ↓
|
1996年 | 629,961 |
-2.68% ↓
|
1995年 | 647,280 |
34.67% ↑
|
1994年 | 480,654 |
-23.72% ↓
|
1993年 | 630,130 |
-10.69% ↓
|
1992年 | 705,585 |
39.92% ↑
|
1991年 | 504,289 |
-16.32% ↓
|
1990年 | 602,609 |
2.39% ↑
|
1989年 | 588,538 |
-1.25% ↓
|
1988年 | 595,985 |
3.02% ↑
|
1987年 | 578,496 |
32.38% ↑
|
1986年 | 437,000 |
-11.78% ↓
|
1985年 | 495,380 |
-6.04% ↓
|
1984年 | 527,230 |
18.98% ↑
|
1983年 | 443,118 |
7.03% ↑
|
1982年 | 414,000 |
-17.19% ↓
|
1981年 | 499,919 |
-5.56% ↓
|
1980年 | 529,368 |
1.26% ↑
|
1979年 | 522,767 |
3.12% ↑
|
1978年 | 506,947 |
33.5% ↑
|
1977年 | 379,738 |
10.9% ↑
|
1976年 | 342,429 |
-22.04% ↓
|
1975年 | 439,245 |
24.52% ↑
|
1974年 | 352,751 |
-13.01% ↓
|
1973年 | 405,520 |
71.26% ↑
|
1972年 | 236,782 |
-37.23% ↓
|
1971年 | 377,200 |
3.89% ↑
|
1970年 | 363,078 |
30.15% ↑
|
1969年 | 278,967 |
8.32% ↑
|
1968年 | 257,550 |
23.32% ↑
|
1967年 | 208,840 |
-21.46% ↓
|
1966年 | 265,914 |
30.99% ↑
|
1965年 | 203,006 |
5.95% ↑
|
1964年 | 191,611 |
-7.47% ↓
|
1963年 | 207,077 |
-3.19% ↓
|
1962年 | 213,900 |
21.33% ↑
|
1961年 | 176,300 | - |
エルサルバドルのトウモロコシ生産量の歴史を振り返ると、特に1960年代から1980年代にかけて非常に不安定であったことが分かります。この期間の生産量は、驚くほどの増加と急激な減少を繰り返す特徴が見られます。この変動の要因として、農業技術の限界、天候の変化、そして地政学的なリスクが挙げられるでしょう。たとえば、エルサルバドルは1980年代に内戦を経験しており、これは農産物生産に大きな影響を与えました。内戦により農村地帯の労働力が不足し、供給チェーンが断絶するなど、多方面で障害が生じたことが、1982年の生産量の減少(414,000トン)に反映されていると考えられます。
しかしながら、1990年代以降は徐々に生産が安定し、特に2000年代以降は現代的な農業技術や政策改革の成果により、生産量が向上しました。たとえば、2005年から2008年の間に実施された政府の農業振興プログラムが、作物の収量向上に寄与したと考えられます。この間の2008年には、トウモロコシ生産量が868,259トンと記録的な数字に達しています。
また、2022年のデータ(840,000トン)を見ても、エルサルバドルのトウモロコシ生産は安定傾向にあることが確認できます。一方で、2015年や2018年に見られるような生産量の急激な減少(710,444トンと685,509トン)は、エルニーニョ現象による干ばつやその他の天候不順が原因とされています。これらの気候要因は、特に小規模農家が多いエルサルバドルの農業に脆弱性を与える重要なリスクです。
エルサルバドルにおけるトウモロコシは、単なる主要な農産物にとどまらず、食文化や食料安全保障にも深く関わっています。食糧安全保障の観点から見れば、国内の実需を満たすためにトウモロコシの生産量を一定以上に保つことは重要です。しかしながら、現在の生産量では、急激な人口増加や感染症の流行、地政学的リスクなどに起因する需要増加を十分に賄うことができるかは不透明です。
この現状を踏まえ、エルサルバドルでは、農業政策のさらなる強化が求められます。具体的には、気候変動に対する適応策として干ばつ耐性のあるトウモロコシの品種改良や灌漑技術の導入を進める必要があります。また、農業技術の教育や訓練を通じて小規模農家の能力を向上させることも必須です。地域間での農業リソースの共有や、近隣諸国との協力関係の拡大も、長期的な安定生産の基盤となるでしょう。
最後に、エルサルバドルのトウモロコシ生産は、気候変動や疫病などの外的衝撃に対して依然として脆弱です。そのため、短期的には農家の収入を安定させる制度設計が求められ、長期的には持続可能な農業モデルの確立が重要です。これらの対策が実施されることで、食料安全保障の確立と農業セクターの経済的成長が期待されます。また、国際連携を強化し、技術支援や資金協力を受け入れることも、未来の課題解決に寄与することでしょう。