Skip to main content

コスタリカのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、コスタリカのトウモロコシ生産量は1961年から2022年の間に大きな変動を示しており、初期には増加傾向が見られたものの、1980年代後半をピークに急激な減少に転じています。2022年の生産量は6,706トンであり、ピークである1987年の127,000トンと比較すると、著しく低い数値となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,321
9.17% ↑
2022年 6,706
-47.55% ↓
2021年 12,784
-9.85% ↓
2020年 14,181
6.58% ↑
2019年 13,306
-26.34% ↓
2018年 18,063
168.79% ↑
2017年 6,720
-29.57% ↓
2016年 9,542
18.21% ↑
2015年 8,072
-22.61% ↓
2014年 10,430
-25.33% ↓
2013年 13,969
-19.36% ↓
2012年 17,323
-6.37% ↓
2011年 18,501
-1.41% ↓
2010年 18,765
-21.35% ↓
2009年 23,860
86.9% ↑
2008年 12,766
-34.49% ↓
2007年 19,486
49.87% ↑
2006年 13,002
-1.67% ↓
2005年 13,223
4.54% ↑
2004年 12,649
-13.62% ↓
2003年 14,644
26.24% ↑
2002年 11,600
-9.06% ↓
2001年 12,755
-31.06% ↓
2000年 18,502
-34.24% ↓
1999年 28,136
16.91% ↑
1998年 24,066
-27.79% ↓
1997年 33,329
11.86% ↑
1996年 29,794
11.13% ↑
1995年 26,810
-22.33% ↓
1994年 34,516
-4.41% ↓
1993年 36,110
-8.33% ↓
1992年 39,391
-23.47% ↓
1991年 51,469
-22.6% ↓
1990年 66,499
-19.62% ↓
1989年 82,730
-15.75% ↓
1988年 98,200
-22.68% ↓
1987年 127,000
5.65% ↑
1986年 120,211
1.31% ↑
1985年 118,660
15.35% ↑
1984年 102,869
9.3% ↑
1983年 94,113
14.35% ↑
1982年 82,300
-0.6% ↓
1981年 82,796
9.93% ↑
1980年 75,314
3.34% ↑
1979年 72,880
17.01% ↑
1978年 62,284
-26.47% ↓
1977年 84,703
-7.6% ↓
1976年 91,672
35.28% ↑
1975年 67,767
11.98% ↑
1974年 60,519
-7.57% ↓
1973年 65,476
-13.75% ↓
1972年 75,910
8.33% ↑
1971年 70,073
-1.71% ↓
1970年 71,294
-7.11% ↓
1969年 76,750
-6% ↓
1968年 81,647
-3.69% ↓
1967年 84,771
9.39% ↑
1966年 77,491
0.27% ↑
1965年 77,285
26.23% ↑
1964年 61,224
3.74% ↑
1963年 59,017
3.91% ↑
1962年 56,794
9.4% ↑
1961年 51,913 -

コスタリカのトウモロコシ生産量は長い歴史の中でいくつかの特徴的な傾向が見られます。1961年の51,913トンを起点に、特に1970年代中盤から1980年代後半にかけて生産量は順調に増加し、1987年には127,000トンという最高水準を記録しました。この増加は、当時の農業政策の推進や、土地利用拡大といった要因が影響していると考えられます。しかし、1990年代に入ると状況は一変し、生産量は急激な減少を見せました。1995年には26,810トンと、それまでの半分以下に減少。2000年代以降も低迷が続き、2022年にはわずか6,706トンに留まり、かつてのピーク時のわずか5%程度にまで減少しています。

このトウモロコシ生産量の推移を理解するには、いくつかの背景的要因を考慮する必要があります。コスタリカにおけるトウモロコシ栽培の低調は、気候変動、土地利用の変化、農業政策の変化、そして輸入の増加が影響しています。気候変動は、降雨パターンや気温に影響を及ぼし、トウモロコシの生産に必要な安定した環境を妨げています。また、農地が他の作物や都市開発目的で利用される傾向も見られ、トウモロコシ栽培面積が縮小しています。これに加え、コスタリカ政府が輸入を促進し、トウモロコシの需要をより安価な外国産で賄おうとしたことも、生産の衰退に拍車をかけています。

コスタリカの国内生産の減少が示すもう一つの重要な視点は、食料安全保障の課題です。トウモロコシは、中央アメリカ地域において伝統的な主食の一部であり、畜産用の飼料作物としても重要です。国内生産が低迷する中、輸入への依存が高まることで、グローバル市場の価格変動や供給の不安定さに対して脆弱性を増すリスクが考えられます。

この問題を解決するためにはいくつかの具体的な対策が求められます。まず、気候変動に適応するための農業技術の導入が必要です。耐乾燥性の高いトウモロコシ品種の開発や、灌漑技術の強化などが挙げられるでしょう。加えて、農民への支援策を拡充し、地元農家が生産に前向きになれるような環境整備も欠かせません。さらに、周辺諸国との協力を促進し、地域全体の食料安全保障の増強を目指すことも、長期的な解決につながるでしょう。例えば、地域統合の枠組みを利用して、天候や市場価格による影響を分散する戦略を立てることが有効です。

結論として、コスタリカのトウモロコシ生産量の推移は、経済的・環境的要因が複雑に絡み合う中で、食料安全保障へのインパクトを生む重要な課題として浮かび上がっています。今後、政府や国際機関は、持続可能性を軸にした農業政策を再構築し、リスクを軽減するための具体的な施策を講じる必要があります。これは、国内需要を満たすだけでなく、国家全体の経済的安定性を保つためにも非常に重要なステップとなるでしょう。