Skip to main content

コンゴのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、コンゴのトウモロコシ生産量は、1961年の1,500トンから複数の浮き沈みを経て、2022年には13,000トンとなっています。最初の数十年間、成長が著しい時期も一部に見られたものの、1990年代以降は非常に変動的な状況となっています。2019年には14,000トンに達する一方で、2020年以降は13,000トンで横ばいの状態が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,000 -
2022年 13,000 -
2021年 13,000 -
2020年 13,000
-7.14% ↓
2019年 14,000
9.31% ↑
2018年 12,807
3.93% ↑
2017年 12,322
3.65% ↑
2016年 11,889
10.41% ↑
2015年 10,768
29.5% ↑
2014年 8,315
-24.23% ↓
2013年 10,973
0.26% ↑
2012年 10,945
2.15% ↑
2011年 10,714
2.04% ↑
2010年 10,500
2.94% ↑
2009年 10,200
3.03% ↑
2008年 9,900
4.21% ↑
2007年 9,500
1.06% ↑
2006年 9,400
1.08% ↑
2005年 9,300
1.19% ↑
2004年 9,191
2.5% ↑
2003年 8,967
33% ↑
2002年 6,742
2.99% ↑
2001年 6,546
3.01% ↑
2000年 6,355
3% ↑
1999年 6,170
-36.92% ↓
1998年 9,781
10% ↑
1997年 8,892
4.65% ↑
1996年 8,497
6.04% ↑
1995年 8,013
51.1% ↑
1994年 5,303
3.49% ↑
1993年 5,124
3.43% ↑
1992年 4,954
3.49% ↑
1991年 4,787
3.46% ↑
1990年 4,627
-77.55% ↓
1989年 20,608
4.4% ↑
1988年 19,740
4.47% ↑
1987年 18,895
-9.65% ↓
1986年 20,913
38.24% ↑
1985年 15,128
15.54% ↑
1984年 13,093
21.81% ↑
1983年 10,749
71.41% ↑
1982年 6,271
-40.62% ↓
1981年 10,560
17.5% ↑
1980年 8,987
-47.14% ↓
1979年 17,000
70% ↑
1978年 10,000
-41.56% ↓
1977年 17,111
0.77% ↑
1976年 16,980
0.77% ↑
1975年 16,850
43.25% ↑
1974年 11,763
68.04% ↑
1973年 7,000
40% ↑
1972年 5,000 -
1971年 5,000
25% ↑
1970年 4,000 -
1969年 4,000
-46.67% ↓
1968年 7,500
50% ↑
1967年 5,000 -
1966年 5,000 -
1965年 5,000 -
1964年 5,000
-1.96% ↓
1963年 5,100
240% ↑
1962年 1,500 -
1961年 1,500 -

トウモロコシ生産量の推移を示すこのデータは、コンゴ農業の成長と変遷を理解する助けとなる重要な指標です。トウモロコシは世界の主要穀物であり、特にアフリカでは重要な主食や家畜の飼料として用いられます。1961年以降、コンゴの生産量は、極端な変動を示しつつ、全体的には増加傾向を見せてきました。初期はほぼ横ばい状態だった生産量が1970年代に急激に伸び、特に1976年から1979年にかけては17,000トン前後に達するピークを記録しました。しかしながら、1980年代と1990年代は政治的不安定や社会インフラの未整備などの影響で、生産量が急激な減少を見せた時期もありました。1990年の4,627トンという低水準はその象徴的な事例です。

他方、2000年代からは生産量が緩やかに回復し、2010年代には比較的安定した成長基調に突入しました。特に2016年以降は毎年のように記録を更新し、2019年には過去最高の14,000トンに届きました。しかし、この勢いは2020年代に入ってから鈍化し、ここ3年間は13,000トンという横ばいが続いています。この停滞には、物流インフラの不足や気象リスク、高騰する農業資材費用、さらにはパンデミックによる影響など、多くの要因が絡んでいるものと考えられます。

地域的問題や地政学的背景もこの動向に影響を与えています。コンゴは中央アフリカに位置するため、周辺国との紛争や気候変動の影響にさらされやすい地理的条件下にあります。また、国内の農地利用も輸出用作物への依存が高く、多角化した農業生産基盤がまだ整っていません。このことが、農作物価格の国際変動に巻き込まれやすい構造的問題を引き起こしていると考えられます。

加えて、トウモロコシ生産量の増加が国の食糧安全保障に直結している点も見逃せません。他国、とりわけアフリカにおいては南アフリカやナイジェリアなどの生産量が比較的安定している一方で、コンゴのように気候変動やインフラの不備に悩む国も少なくありません。世界全体では主要生産国であるアメリカや中国が年間数十億トン以上を生産し、大規模な輸出を行っていますが、コンゴの生産量はその規模と比べるとまだ非常に限られています。それにより、コンゴ国内の需要に十分応えられていない状況が窺えます。

将来的には、現状の停滞を打破するための具体的な措置が必要です。例えば、農業インフラの整備や灌漑システムの導入は、気候変動の影響を緩和し、生産性向上につながる可能性があります。また、農業従事者への教育と技術支援、トウモロコシ以外の作物多角化、さらには国内物流網の整備も効果的な改善策となります。これらは全て、政府や国際機関との連携なしには実現が難しいため、地域間協力や国連機関の積極的支援が鍵となるでしょう。

結論として、コンゴのトウモロコシ生産量はここ数十年で大きく変化してきたものの、現在は横ばい状態となっています。この停滞を解消するためには、農業政策の長期的な視点での見直しや、外的要因によるリスク管理の強化が求められます。それにより、食糧不安の克服と地域経済の発展に寄与することが期待されます。