Skip to main content

コモロのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コモロのトウモロコシ生産量は着実に増加しています。1961年の2,300トンから、2022年には19,186トンに達しており、特に2000年代以降、顕著な伸びを示しています。この間の生産量の増加は、農業技術の改善や政府支援、生産者の努力が大きく影響を与えていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 19,684
2.6% ↑
2022年 19,186
2.64% ↑
2021年 18,693
3.06% ↑
2020年 18,138
3.16% ↑
2019年 17,583
3.26% ↑
2018年 17,028
3.37% ↑
2017年 16,473
3.49% ↑
2016年 15,918
3.61% ↑
2015年 15,363
3.75% ↑
2014年 14,808
4.58% ↑
2013年 14,159
5.57% ↑
2012年 13,412
6.51% ↑
2011年 12,592
7.41% ↑
2010年 11,724
20.58% ↑
2009年 9,723
12.35% ↑
2008年 8,654
49.44% ↑
2007年 5,791
11.43% ↑
2006年 5,197
11.01% ↑
2005年 4,681
9.62% ↑
2004年 4,270
6.76% ↑
2003年 4,000
4.3% ↑
2002年 3,835
0.6% ↑
2001年 3,812
0.61% ↑
2000年 3,789
0.61% ↑
1999年 3,766
0.64% ↑
1998年 3,742
1.14% ↑
1997年 3,700 -
1996年 3,700
-0.24% ↓
1995年 3,709
1.62% ↑
1994年 3,650
1.11% ↑
1993年 3,610
0.56% ↑
1992年 3,590
0.56% ↑
1991年 3,570 -
1990年 3,570
0.56% ↑
1989年 3,550
1.43% ↑
1988年 3,500
1.45% ↑
1987年 3,450
-13.53% ↓
1986年 3,990
12.39% ↑
1985年 3,550
2.9% ↑
1984年 3,450
-31% ↓
1983年 5,000
-3.85% ↓
1982年 5,200
-1.89% ↓
1981年 5,300
1.92% ↑
1980年 5,200
4% ↑
1979年 5,000 -
1978年 5,000
8.7% ↑
1977年 4,600
9.52% ↑
1976年 4,200
5% ↑
1975年 4,000
5.26% ↑
1974年 3,800
2.7% ↑
1973年 3,700
2.78% ↑
1972年 3,600
2.86% ↑
1971年 3,500 -
1970年 3,500 -
1969年 3,500 -
1968年 3,500 -
1967年 3,500
6.06% ↑
1966年 3,300
10% ↑
1965年 3,000
15.38% ↑
1964年 2,600
13.04% ↑
1963年 2,300 -
1962年 2,300 -
1961年 2,300 -

コモロにおけるトウモロコシの生産推移を見ると、1960年代から1980年代までは緩やかな増加が見られますが、1980年代中盤には一時的な減少も観察されます。この時期には、干ばつや洪水といった気象災害、農業支援の欠如が影響した可能性が高いです。特に1984年の急激な生産量の減少(3,450トン)は注目に値し、コモロのような小国において気候変動や災害に対する脆弱性が顕著であることを示しています。

その後、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、再び生産量が回復し、徐々に拡大しました。この時期の年間生産量は約3,500~4,000トンの範囲で安定しており、小規模農家による伝統的な農法が中心でした。2000年代半ば以降、特に2008年以降は急激な増加が見られ、2022年には19,186トンの生産量に到達しています。この加速には、農業技術の革新や国際的な支援、農家の技能向上に向けた政策的な後押しが寄与していると考えられます。

一方で、この著しい生産量の増加にはいくつかの課題も存在します。第一に、気候変動の影響が依然として大きなリスクとして存在しています。コモロは降水量が一定せず、干ばつや暴風雨により農作物が被害を受けやすい環境にあります。こうしたリスクが、突発的な生産量の減少につながる可能性は排除できません。また、農業用インフラの未整備や、主要市場への流通網の脆弱性も課題として挙げられます。

さらに、コモロの農業が食糧安全保障に与える貢献を深めるためには、持続可能な方法での生産拡大が必要不可欠です。たとえば、日本や韓国、中国のように、省資源型農業技術や灌漑管理システムを導入することが効果的です。韓国がかつて稲作で用いた管理型灌漑技術などは、地理的特性の類似性からコモロでも参考になる可能性があります。また、フランスやドイツが実施してきた、気候変動に対応した作物育種プログラムも、コモロのトウモロコシ生産に適した品種改良に活用できるでしょう。

さらに、地域間協力の強化は、特に気候変動対策において重要性を持ちます。インド洋諸国同士の協働を深めることで、農業技術の共有、資源の効率的活用、早期災害警報システムの導入などが進む可能性があります。こうした取り組みは、南アジアやアフリカ諸国で実施されてきた成功例からも示されています。

結論として、コモロのトウモロコシ生産量の増加は、現地農業の成長を象徴する好ましい傾向といえます。ただし、気候変動や災害リスク、生産効率の問題など、克服すべき課題も顕著です。今後は、持続可能な農業技術の導入、地域間協力の促進、気候変動に耐えうる農法の採用が鍵となるでしょう。国際社会や農業関連の国際機関は、コモロの農業開発を支援する新しい枠組みを構築することで、持続可能な食糧安全保障に向けた取り組みを加速させるべきです。