Skip to main content

中国のトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データに基づくと、中国のトウモロコシ生産量は、1961年の1,800万トンから2022年の2億7,720万トンまで大幅に増加しました。この半世紀以上の間に、特に1970年代後半から急激な増加が見られ、2000年代以降はさらに生産量が安定的に向上しています。近年では、2021年の2億7,255万トン、2022年の2億7,720万トンと年ごとにやや緩やかな伸びを見せています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 288,842,300
4.2% ↑
2022年 277,203,000
1.71% ↑
2021年 272,552,000
4.56% ↑
2020年 260,670,000
-0.04% ↓
2019年 260,778,900
1.4% ↑
2018年 257,173,900
-0.73% ↓
2017年 259,071,000
-1.72% ↓
2016年 263,613,000
-0.52% ↓
2015年 264,992,000
22.88% ↑
2014年 215,646,300
-1.3% ↓
2013年 218,489,000
6.26% ↑
2012年 205,614,100
6.66% ↑
2011年 192,781,000
8.65% ↑
2010年 177,425,000
8.2% ↑
2009年 163,974,000
-1.17% ↓
2008年 165,914,000
8.94% ↑
2007年 152,300,000
0.46% ↑
2006年 151,603,008
8.78% ↑
2005年 139,365,000
6.97% ↑
2004年 130,290,000
12.48% ↑
2003年 115,830,000
-3.48% ↓
2002年 120,000,000
5.18% ↑
2001年 114,090,000
7.63% ↑
2000年 106,000,000
-17.24% ↓
1999年 128,086,000
-3.66% ↓
1998年 132,954,000
27.46% ↑
1997年 104,310,000
-18.17% ↓
1996年 127,470,000
13.83% ↑
1995年 111,986,000
12.8% ↑
1994年 99,277,000
-3.34% ↓
1993年 102,704,000
7.68% ↑
1992年 95,383,008
-3.43% ↓
1991年 98,773,008
2.02% ↑
1990年 96,819,008
22.66% ↑
1989年 78,930,000
2.04% ↑
1988年 77,351,008
-2.38% ↓
1987年 79,240,000
11.83% ↑
1986年 70,856,000
11.01% ↑
1985年 63,826,000
-13.06% ↓
1984年 73,410,000
7.62% ↑
1983年 68,210,000
12.63% ↑
1982年 60,560,000
2.28% ↑
1981年 59,210,000
-5.42% ↓
1980年 62,600,000
4.26% ↑
1979年 60,040,000
7.31% ↑
1978年 55,950,000
13.26% ↑
1977年 49,400,000
2.6% ↑
1976年 48,150,000
1.97% ↑
1975年 47,220,000
10.02% ↑
1974年 42,920,000
11.11% ↑
1973年 38,630,000
20.34% ↑
1972年 32,100,000
-10.46% ↓
1971年 35,850,000
8.54% ↑
1970年 33,030,000
16.22% ↑
1969年 28,420,000
-2.24% ↓
1968年 29,070,000
-6.07% ↓
1967年 30,950,000
6.25% ↑
1966年 29,130,000
23.17% ↑
1965年 23,650,000
4.23% ↑
1964年 22,690,000
10.25% ↑
1963年 20,580,000
26.65% ↑
1962年 16,250,000
-9.72% ↓
1961年 18,000,000 -

中国のトウモロコシ生産量推移は、同国の農業政策及び食料安全保障政策の成功を示す重要な指標といえます。このデータから、中国のトウモロコシ生産が持続的に拡大してきた過程を明らかにできます。1961年からのデータを見ると、初期には生産量は少なく波がありましたが、1970年代後半以降は経済の自由化政策や農業技術の向上、品種改良の推進が生産量増加の要因となりました。特に2000年代には2億トンを突破し、それ以降も高い生産水準を維持しています。

2022年のトウモロコシ生産量は2億7,720万トンと、中国は世界最大のトウモロコシ生産国の一つとして位置づけられます。この生産量は国内の動物飼料や食品加工業の需要のみならず、輸出の供給源としても重要な役割を果たしています。データは農業政策の成果を示すだけでなく、同国が国際的な穀物市場にも大きな影響を与えるプレーヤーであることを示しています。

しかし、このトウモロコシ生産量の増加には幾つかの課題も内包されています。まず、生産量の増加の背景には、大規模な農地の開拓や集約的な農業が含まれており、それに伴う環境破壊や土壌劣化が懸念されます。また、気候変動の影響により雨量の不足や異常気象が生産に及ぼす影響も今後大きくなると予測されています。加えて、農村部の高齢化や農村から都市への人口移動も、労働力の減少を通じてトウモロコシ産業に影響を与える要因です。

さらに、中国のトウモロコシ生産は国際的な競争環境や地政学的なリスクとも深く関わっています。海外からの農業用資材の調達、米国やブラジルなど他の大規模生産国との競争などが、価格面や需要に影響を及ぼしています。特に貿易摩擦や国際情勢の変化は、輸入品に対するコスト増加や輸出先市場へのアクセスの制限といったリスクをもたらしています。それにより、持続可能性の確保と国際競争力の維持という二つの課題に対処する政策が求められます。

こうした状況を踏まえると、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、環境負荷を軽減するための持続可能な農業技術の導入が必要です。例えば、土壌管理の向上や省資源型農業の導入は、生産効率を高めながら環境保護を推進する手法です。第二に、気候変動に対応するための品種改良や灌漑インフラの強化が挙げられます。第三に、国内の農村地域の支援を通じて、農業従事者の確保と生産性の維持を目指す政策が重要です。

中国のトウモロコシ生産は今後も世界的な穀物供給において中心的な役割を果たしていくと予測されます。しかし、持続可能な成長と競争力強化を両立するためには、これらの課題を克服する努力が不可欠です。中国政府だけでなく国際社会との協力関係を構築することで、将来的な食料安全保障と環境保全の両立が実現可能でしょう。