国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、カナダのトウモロコシ生産量は長期間にわたり増加傾向を示しました。1961年には約74万トンだった生産量は、2022年には約1,453万トンまで増加しています。ただし、年間の天候条件や市場要因により生産量に変動が見られることも特徴です。最近のデータでは、2022年の生産量は2021年とほぼ同水準で高水準を維持しています。
カナダのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,075,930 |
3.69% ↑
|
2022年 | 14,538,878 |
-0.49% ↓
|
2021年 | 14,610,792 |
7.72% ↑
|
2020年 | 13,563,300 |
1.19% ↑
|
2019年 | 13,403,900 |
-3.46% ↓
|
2018年 | 13,884,800 |
-1.49% ↓
|
2017年 | 14,095,500 |
1.49% ↑
|
2016年 | 13,889,000 |
1.53% ↑
|
2015年 | 13,679,500 |
17.86% ↑
|
2014年 | 11,606,400 |
-18.21% ↓
|
2013年 | 14,190,700 |
8.66% ↑
|
2012年 | 13,060,100 |
14.98% ↑
|
2011年 | 11,358,700 |
-5.68% ↓
|
2010年 | 12,043,300 |
25.96% ↑
|
2009年 | 9,561,200 |
-9.73% ↓
|
2008年 | 10,592,000 |
-9.07% ↓
|
2007年 | 11,648,700 |
29.58% ↑
|
2006年 | 8,989,800 |
-3.67% ↓
|
2005年 | 9,332,200 |
5.61% ↑
|
2004年 | 8,836,800 |
-7.83% ↓
|
2003年 | 9,587,300 |
6.54% ↑
|
2002年 | 8,998,800 |
7.27% ↑
|
2001年 | 8,389,200 |
20.64% ↑
|
2000年 | 6,953,700 |
-24.1% ↓
|
1999年 | 9,161,300 |
2.33% ↑
|
1998年 | 8,952,400 |
24.69% ↑
|
1997年 | 7,180,000 |
-4.73% ↓
|
1996年 | 7,536,400 |
3.65% ↑
|
1995年 | 7,270,900 |
3.24% ↑
|
1994年 | 7,042,900 |
8.33% ↑
|
1993年 | 6,501,200 |
33.15% ↑
|
1992年 | 4,882,600 |
-34.13% ↓
|
1991年 | 7,413,000 |
4.91% ↑
|
1990年 | 7,066,000 |
7.53% ↑
|
1989年 | 6,571,000 |
22.38% ↑
|
1988年 | 5,369,200 |
-23.46% ↓
|
1987年 | 7,014,800 |
18.66% ↑
|
1986年 | 5,911,500 |
-15.19% ↓
|
1985年 | 6,969,900 |
2.84% ↑
|
1984年 | 6,777,500 |
14.27% ↑
|
1983年 | 5,931,000 |
-9.07% ↓
|
1982年 | 6,522,300 |
-2.4% ↓
|
1981年 | 6,682,600 |
16.15% ↑
|
1980年 | 5,753,200 |
9.04% ↑
|
1979年 | 5,276,100 |
17.78% ↑
|
1978年 | 4,479,500 |
5.41% ↑
|
1977年 | 4,249,400 |
13.03% ↑
|
1976年 | 3,759,500 |
3.15% ↑
|
1975年 | 3,644,866 |
39.13% ↑
|
1974年 | 2,619,700 |
-6.55% ↓
|
1973年 | 2,803,381 |
10.88% ↑
|
1972年 | 2,528,365 |
-14.17% ↓
|
1971年 | 2,945,932 |
11.86% ↑
|
1970年 | 2,633,677 |
39.88% ↑
|
1969年 | 1,882,875 |
-9.32% ↓
|
1968年 | 2,076,379 |
10.27% ↑
|
1967年 | 1,882,976 |
11.76% ↑
|
1966年 | 1,684,798 |
11.48% ↑
|
1965年 | 1,511,309 |
12.6% ↑
|
1964年 | 1,342,189 |
46.03% ↑
|
1963年 | 919,110 |
8.34% ↑
|
1962年 | 848,368 |
14.35% ↑
|
1961年 | 741,912 | - |
カナダのトウモロコシ生産は、この60年間で著しい成長を遂げています。1960年代は年間生産量が数十万トン程度であり、1970年代に入ると機械化や農業技術の進歩により生産量が加速的に伸び、1980年代以降は年間500万~700万トンの層に達しました。その後も気候対応技術や品種改良の進化に支えられ、2000年代には1,000万トンを超える年が多くなり、最近のデータでは1,400万トンを超える安定した生産量が確認されています。
この生産量の推移を見ると、いくつかのポイントが浮かび上がります。第一に、1970年代から始まった大規模農業化の影響です。この時期にトラクターや精密農機具の使用が普及し、農地の管理効率が向上しました。第二に、2000年代以降は気候変動を考慮した作物の品種改良が進み、干ばつ耐性や寒冷地適応性のあるトウモロコシ品種が導入されたことが生産量の安定に寄与しました。第三に、輸出市場の需要増加に対応するための国家政策やインフラの整備が交換条件として機能している可能性が考えられます。
しかし、天候不順や地政学的リスクはカナダのトウモロコシ生産に一定の課題をもたらしています。たとえば、1992年や1988年など明らかに生産量が落ち込んだ年の背後には異常気象や干ばつが影響している可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の影響によりサプライチェーンの混乱が見られた2020年以降も、生産への影響が軽微であったことはカナダ農業の強靭性を示唆しています。ただし、輸出先国との貿易摩擦や環境規制の強化など、地政学的要因が今後生産量や需給バランスにおいて影響を及ぼす懸念は払拭できません。
これらを踏まえ、未来の課題もいくつか明確です。例えば、気候変動に完全に対応するためには、さらなる品種改良や栽培技術の進化が求められます。また、国内市場と輸出市場のバランスを維持するためには、農業従事者への支援や穀物輸出の物流ネットワークの強化が重要な要素となります。トウモロコシはバイオエネルギーや飼料など多用途に利用されるため、多様な市場ニーズに応える仕組みづくりが必要です。
結論として、カナダは地域的な特性を生かしながら、持続可能な農業体制を拡充する余地を持っています。具体的には、気候に対応した栽培技術の推進、国際農業協力への関与強化、さらには持続可能性を意識した農業政策の策定が求められます。また、世界的な食料安全保障の観点から、カナダの安定したトウモロコシ供給は、地域のみならず国際社会にとっても重要な役割を果たすでしょう。