Skip to main content

カメルーンのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新のデータによると、カメルーンのトウモロコシ生産量は1961年の360,000トンから2022年の2,200,000トンへと約6倍に増加しています。この期間には時折的な減少もありましたが、全体的には着実な成長が見られます。特に2000年代以降、急激な生産量の増加が顕著であり、2005年から2015年にかけては安定的な成長期を記録しています。しかし、2019年以降はやや停滞傾向が見られ、さらなる増加を維持するための課題が残されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,200,000 -
2022年 2,200,000
4.76% ↑
2021年 2,100,000
0.58% ↑
2020年 2,087,957
-5.83% ↓
2019年 2,217,215
-7.56% ↓
2018年 2,398,637
10.58% ↑
2017年 2,169,226
-1.22% ↓
2016年 2,195,941
6.05% ↑
2015年 2,070,572
5.68% ↑
2014年 1,959,262
18.96% ↑
2013年 1,647,036
-5.88% ↓
2012年 1,749,976
11.32% ↑
2011年 1,572,067
-5.88% ↓
2010年 1,670,321
2.78% ↑
2009年 1,625,213
16.52% ↑
2008年 1,394,832
5.5% ↑
2007年 1,322,160
5.82% ↑
2006年 1,249,489
18.95% ↑
2005年 1,050,396
8.72% ↑
2004年 966,106
5.9% ↑
2003年 912,280
5.9% ↑
2002年 861,456
16.63% ↑
2001年 738,627
-0.38% ↓
2000年 741,447
-5.55% ↓
1999年 785,000
-1.01% ↓
1998年 793,000
4.34% ↑
1997年 760,000
1.33% ↑
1996年 750,000
21.36% ↑
1995年 618,000
17.94% ↑
1994年 524,000
3.35% ↑
1993年 507,000
-4.52% ↓
1992年 531,000
7.27% ↑
1991年 495,000
34.15% ↑
1990年 369,000
-4.73% ↓
1989年 387,321
5.61% ↑
1988年 366,735
-5.21% ↓
1987年 386,887
-0.61% ↓
1986年 389,269
25.67% ↑
1985年 309,752
-17.41% ↓
1984年 375,063
-23.27% ↓
1983年 488,800
-2.85% ↓
1982年 503,120
16.6% ↑
1981年 431,495
4.31% ↑
1980年 413,680
1.48% ↑
1979年 407,638
1.66% ↑
1978年 400,983
-16% ↓
1977年 477,338
2.55% ↑
1976年 465,469
-29.65% ↓
1975年 661,620
32.32% ↑
1974年 500,000
11.61% ↑
1973年 448,000 -
1972年 448,000
0.67% ↑
1971年 445,000
8.01% ↑
1970年 412,000
3% ↑
1969年 400,000
12.68% ↑
1968年 355,000
14.52% ↑
1967年 310,000
-3.13% ↓
1966年 320,000
-3.03% ↓
1965年 330,000 -
1964年 330,000
-2.94% ↓
1963年 340,000
-2.86% ↓
1962年 350,000
-2.78% ↓
1961年 360,000 -

カメルーンのトウモロコシ生産量は、長期的な視点で見ると、一貫した成長を遂げてきました。1960年代の生産量は毎年30万トン台で推移していましたが、1970年代に入ると地元農業の改善と政府の標準的な農作運営指導などの取り組みにより、徐々に増加傾向を示しました。1975年には661,620トンという生産量のピークを迎えましたが、その後数十年間は波を伴う不安定な推移が続きました。このような状況の一因として、農業インフラの未整備や降雨の欠乏といった気候条件の変化、さらには地域的な経済および社会的不安定性が挙げられるでしょう。

転機となったのは2000年代です。この時期、農業技術の近代化、灌漑設備の導入が進み、特に都市部の食料需要の高まりに応えるための政府の政策支援が推進されました。この成果により、2005年以降、トウモロコシの生産量は毎年増加を続けるようになり、2018年には2,398,637トンという記録的な数値を達成しました。この値は、1961年の生産量と比較して約6.7倍の規模であり、カメルーンにおける基幹作物としての地位を確固たるものにしています。

しかし、2019年以降は成長速度が鈍化しています。2020年には2021年も含めて約210万トン前後の生産量が続いており、2022年の2,200,000トンという数値は緩やかな回復を示しているものの、2018年のピークには届いていません。この停滞の背景として考えられるのは、気候変動の影響、土壌劣化、感染症の流行による労働力の不足、さらに地域的な紛争による農業活動の中断です。

カメルーンのトウモロコシ生産にはいくつかの課題が存在します。一つ目は気候変動のリスクです。降雨量の変動や気温の上昇は、生産量に直接的な影響を与えます。この点については、灌漑技術のさらなる採用や農産物の耐乾性品種の開発が必要です。二つ目の課題はインフラ整備の遅れです。効果的な農業輸送網や市場インフラの未整備は、生産拡大の妨げとなっています。最後に、農業政策の持続的な支援が重要です。小規模農家の能力向上を支援し、長期的な価格安定と利益分配の仕組みを整えなければなりません。

また、地域情勢や地政学的な影響も無視できません。カメルーンの一部地域では、武力紛争が農業活動の継続に影響を及ぼしており、さらに食料安全保障への悪影響を加速させています。したがって、平和的な地域環境を維持するための国際社会との協力は不可欠です。

今後、人口増加による食料需要の増大に対応するためには、カメルーンは以下の具体的な対策を講じる必要があります。一つ目は、トウモロコシ生産に適した新しい地域の開発です。これにより、既存の農地にかかる圧力を軽減し、生産を底上げできます。二つ目は、農民への技術訓練の継続と普及です。これにより、効率的な耕作や収穫方法が浸透することで、全体の生産性が向上します。さらに、気候変動への対応として、農業におけるデジタル技術の導入や天候予測システムの整備を提案します。これにより、より迅速な意思決定が可能となり、潜在的なリスクを回避することができます。

全体として、カメルーンのトウモロコシ生産量は明らかな向上を示しており、依然として成長する余地があります。一方で、気候変動や社会的課題といった外的要因に柔軟に対応しながら、持続可能な農業の構築を目指す必要があります。地域紛争への対処や市場環境の整備には、国際的な協力が不可欠であり、政府、農民、そして国際機関が一体となった取り組みが求められます。