Skip to main content

ブルンジのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ブルンジのトウモロコシ生産量は、1961年には95,000トンであった一方、2022年には280,000トンに達しました。ブルンジではトウモロコシ生産量の長期的な増加傾向が見られるものの、特定の年には大幅な変動も観察されています。特に1994年や2000年代中盤など、生産量が急激に低下した時期がある一方、2016年以降は急速な増加が確認されており、2020年代には30万トン近くの生産を維持しています。この傾向は、地域の農業政策や気候条件、経済状況に密接に関連していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 585,625
109.15% ↑
2022年 280,000 -
2021年 280,000
7.69% ↑
2020年 260,000
-3.99% ↓
2019年 270,813
-6.78% ↓
2018年 290,498
27.21% ↑
2017年 228,355
-6.31% ↓
2016年 243,740
51.66% ↑
2015年 160,713
25.72% ↑
2014年 127,829
-21.3% ↓
2013年 162,417
15.57% ↑
2012年 140,536
9.38% ↑
2011年 128,483
1.64% ↑
2010年 126,412
5.01% ↑
2009年 120,379
2.29% ↑
2008年 117,681
1.88% ↑
2007年 115,507
-1.13% ↓
2006年 116,825
-7.04% ↓
2005年 125,666
2% ↑
2004年 123,199
2.18% ↑
2003年 120,575
-4.91% ↓
2002年 126,799
1.93% ↑
2001年 124,395
5.56% ↑
2000年 117,840
-8.44% ↓
1999年 128,706
-2.37% ↓
1998年 131,830
-9.08% ↓
1997年 144,991
0.37% ↑
1996年 144,462
-5.59% ↓
1995年 153,021
24.65% ↑
1994年 122,758
-28.67% ↓
1993年 172,100
-2.38% ↓
1992年 176,300
2.38% ↑
1991年 172,200
2.56% ↑
1990年 167,900
-0.77% ↓
1989年 169,200
-1.63% ↓
1988年 172,000
2.2% ↑
1987年 168,300
2.62% ↑
1986年 164,000
4.46% ↑
1985年 157,000
12.95% ↑
1984年 139,000
-6.08% ↓
1983年 148,000
2.78% ↑
1982年 144,000
-1.37% ↓
1981年 146,000
4.29% ↑
1980年 140,000
3.4% ↑
1979年 135,400
-15.38% ↓
1978年 160,000
14.29% ↑
1977年 140,000
1.3% ↑
1976年 138,200
0.77% ↑
1975年 137,140
26.25% ↑
1974年 108,626
-20% ↓
1973年 135,782
13.55% ↑
1972年 119,574
-10% ↓
1971年 132,860
2.2% ↑
1970年 130,000
4% ↑
1969年 125,000
4.17% ↑
1968年 120,000
3.81% ↑
1967年 115,600
5.34% ↑
1966年 109,740
1.71% ↑
1965年 107,900
-1.19% ↓
1964年 109,200
18.82% ↑
1963年 91,900
-1.08% ↓
1962年 92,900
-2.21% ↓
1961年 95,000 -

ブルンジのトウモロコシ生産量データは、同国の農業や社会経済状況について重要な情報を示しています。トウモロコシはブルンジにおける主要な穀物の一つであり、特に農村部の食糧安全保障と収入源に直結しています。データを振り返ると、1960年代から1990年代にかけては、全体的には生産量が増加しているものの、一部の年で明確な減少が見られます。例えば、1994年にはわずか122,758トンと大幅に減少しました。これは、この時期にブルンジで発生した内戦などの地政学的リスクが、農業活動に深刻な影響を及ぼした結果と考えられます。

2000年代に入ると、生産量は停滞もしくは低下の傾向が見られました。この背景には、気候変動による降雨の変動の影響、土地利用の変化、高い人口密度に伴う農地不足などが関与している可能性が考えられます。しかし、2016年以降の増加は注目に値します。2016年には243,740トン、2018年には290,498トンと生産量が急上昇しています。この回復と増加の理由には、近年の農業政策改革や技術支援、インフラ改良が挙げられます。また、近隣諸国との貿易協力や地域的な農業知識の共有も、ブルンジの農業力向上に寄与した可能性があります。

ただし、2020年以降に生産量が若干減少している点は警戒が必要です。この時期はCOVID-19の世界的流行が経済活動全般に与えた混乱と一致しており、農業資材の供給にも影響が生じたことが考えられます。また、生産規模が急速に拡大した分、持続可能性の観点で長期的な土壌保全や小規模農家の支援が不足した可能性も指摘できます。

ブルンジのトウモロコシ生産量は他国と比較しても注目に値します。例えば、インドや中国のような大規模農業が行われる国々と比べればはるかに規模は小さいものの、アフリカ地域の中では小国としては安定した成長を見せています。日本ではトウモロコシ生産がほぼ皆無で輸入に依存しているため、ブルンジのように国内生産で食料をまかなう姿勢は重要な教訓となります。

将来的には、以下の施策を実施することで、ブルンジのトウモロコシ生産の持続可能性と安定成長を実現できる可能性があります。第一に、地力の回復と保全のための持続可能な農業技術の普及が必要です。例えば、輪作や有機肥料の利用は収量を維持しながら、土壌の健康を守る効果があります。第二に、気候変動に適応する耐性種の開発や導入を進める必要があります。特に雨量の不安定さが課題とされるブルンジでは、この対応が重要です。加えて、政府や国際機関による灌漑施設や農業用インフラへの投資を拡大し、小規模農家が利用できる金融や保険サービスの整備を促進するべきです。

国連やアフリカ連合などの国際機関も、ブルンジのような国々の農業発展に向けて多国間協力を強化する余地があります。長期的な食糧安全保障を確保しつつ、輸入依存を軽減するためには、地域間の知識共有や共同研究、さらには市場アクセスの向上が効果的です。総じて、ブルンジがその生産能力をさらに強化し、他国のモデルケースとなるような発展を遂げるには、多岐にわたる政策と国際的な支援の融合が鍵となるでしょう。