国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点のデータによると、アメリカ合衆国におけるブルーベリー生産量は、大幅に増加傾向を示しています。1961年の1,372トンから2021年の345,960トンへと成長を遂げ、近年は30万トン以上の生産量を維持しています。特に、2019年には342,230トン、2021年には345,960トンのピークを記録していますが、2022年にはやや減少し317,150トンとなりました。一方、長期的に見ると、栽培技術の向上や市場需要の拡大が持続的な生産増加を支えていることが読み取れます。
アメリカ合衆国のブルーベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 333,660 |
5.21% ↑
|
2022年 | 317,150 |
-8.33% ↓
|
2021年 | 345,960 |
9.65% ↑
|
2020年 | 315,520 |
-7.8% ↓
|
2019年 | 342,230 |
34.18% ↑
|
2018年 | 255,050 |
8.44% ↑
|
2017年 | 235,210 |
-12.64% ↓
|
2016年 | 269,257 |
6% ↑
|
2015年 | 254,012 |
-3.23% ↓
|
2014年 | 262,498 |
6.46% ↑
|
2013年 | 246,559 |
16.21% ↑
|
2012年 | 212,168 |
5.54% ↑
|
2011年 | 201,030 |
6.41% ↑
|
2010年 | 188,926 |
11.76% ↑
|
2009年 | 169,050 |
6.82% ↑
|
2008年 | 158,260 |
21.47% ↑
|
2007年 | 130,290 |
1.12% ↑
|
2006年 | 128,850 |
19.01% ↑
|
2005年 | 108,270 |
4.26% ↑
|
2004年 | 103,850 |
20.73% ↑
|
2003年 | 86,020 |
-1.22% ↓
|
2002年 | 87,080 |
-0.42% ↓
|
2001年 | 87,450 |
3.28% ↑
|
2000年 | 84,670 |
4.58% ↑
|
1999年 | 80,960 |
16.83% ↑
|
1998年 | 69,300 |
-10.13% ↓
|
1997年 | 77,110 |
31.3% ↑
|
1996年 | 58,730 |
-20.64% ↓
|
1995年 | 74,000 |
16.02% ↑
|
1994年 | 63,780 |
-17.42% ↓
|
1993年 | 77,230 |
50.55% ↑
|
1992年 | 51,300 |
-26.59% ↓
|
1991年 | 69,880 |
-12.58% ↓
|
1990年 | 79,940 |
14.12% ↑
|
1989年 | 70,047 |
1.3% ↑
|
1988年 | 69,148 |
3.43% ↑
|
1987年 | 66,854 |
-2.77% ↓
|
1986年 | 68,758 |
2.18% ↑
|
1985年 | 67,289 |
23.57% ↑
|
1984年 | 54,456 |
-10.67% ↓
|
1983年 | 60,962 |
10.44% ↑
|
1982年 | 55,200 |
4.02% ↑
|
1981年 | 53,069 |
14.42% ↑
|
1980年 | 46,381 |
10.71% ↑
|
1979年 | 41,896 |
12.25% ↑
|
1978年 | 37,324 |
36.59% ↑
|
1977年 | 27,326 |
-32.81% ↓
|
1976年 | 40,670 |
15.82% ↑
|
1975年 | 35,116 |
-13.15% ↓
|
1974年 | 40,435 |
-10.08% ↓
|
1973年 | 44,969 |
46.27% ↑
|
1972年 | 30,744 |
-22.42% ↓
|
1971年 | 39,627 |
31.83% ↑
|
1970年 | 30,060 |
-5.51% ↓
|
1969年 | 31,814 |
1771.41% ↑
|
1968年 | 1,700 | - |
1967年 | 1,700 | - |
1966年 | 1,700 |
0.83% ↑
|
1965年 | 1,686 |
10.92% ↑
|
1964年 | 1,520 |
-21.53% ↓
|
1963年 | 1,937 |
43.8% ↑
|
1962年 | 1,347 |
-1.82% ↓
|
1961年 | 1,372 | - |
アメリカ合衆国のブルーベリー生産量の歴史的な推移を振り返ると、1961年から1970年代初頭までは比較的低水準で推移していましたが、1969年に生産量が急増、31,814トンまで跳ね上がりました。この急成長の背景には、農業技術の改良や新しい栽培地域の開拓が挙げられます。その後も不安定な年が続きながらも、1980年代には安定的な増加が見られ、ブルーベリー市場の成熟期に入りました。特に1990年代後半から2000年代にかけて、消費者の健康意識の高まりによりブルーベリーの需要が急増したことが生産量増加の重要な要因となっています。
2004年以降、アメリカのブルーベリー生産量は10万トンを突破し、その後も右肩上がりの傾向が続きました。2010年以降は栽培技術の改良、効率的な農業機器の導入、輸送インフラの充実などが後押しとなり、20万トンから30万トンを超える規模に成長しました。2019年と2021年は特に記録的な生産量を達成しましたが、その背景には国内外の市場拡大や輸出促進政策の成功が考えられます。
近年では、気候変動の影響を受け、生産量に若干の変動が見られるものの、大規模農家の効率的な経営手法や遺伝子改良による高収量の品種導入がその影響を緩和しています。しかし、2022年の生産量減少は、気象ストレスや一部地域での労働力不足の問題が浮き彫りとなった可能性があります。
今後の課題として挙げられるのは、気候変動に対応する生産体制の構築です。温暖化や異常気象がブルーベリーの栽培に直接的な影響を与えるため、耐熱性・耐寒性に優れた品種の開発が急務となります。また、持続可能な農業を実現するため、化学肥料や農薬の使用を抑えつつ生産量を維持することが求められます。これを達成するには、農業従事者への技術教育や研究機関との連携が不可欠です。
さらに、市場需要の変化に迅速に対応するため、輸出先の多様化や付加価値商品の開発も重要です。例えば、冷凍ブルーベリーやドライフルーツとして加工することで、高品質な製品を国際市場へ供給することが可能です。日本や中国、韓国などのアジア市場は、その健康志向の高まりから新たな輸出先として大きな可能性を秘めています。
結論として、長期的に見るとアメリカのブルーベリー生産は今後も安定した成長が期待されますが、気候変動や労働力不足、生産コストの上昇といった課題に直面しています。政府や農業機関は、制度的支援や研究投資を強化し、農家支援と持続可能な生産体制の構築に取り組むべきです。これにより、国内市場の需要を満たすだけでなく、国際市場にも対応する競争力を維持・向上させることが可能となるでしょう。