Skip to main content

チリのブルーベリー生産量推移(1961年~2023年)

最新のFAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによれば、チリのブルーベリー生産量は過去30年以上にわたり著しい成長を遂げており、1991年の182トンから急増し、2022年には122,512トンとなりました。2000年代以降、特に急激な増加が見られ、主要な輸出産品としての地位を確立しました。ただし、ここ数年は生産量が横ばいないし減少傾向が見られるため、それに伴う課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 121,459
-0.86% ↓
2022年 122,512
-3.53% ↓
2021年 127,000
-1.26% ↓
2020年 128,619
-0.91% ↓
2019年 129,805
3.02% ↑
2018年 126,000
32.63% ↑
2017年 95,000
-18.1% ↓
2016年 116,000
24.73% ↑
2015年 93,000
5.68% ↑
2014年 88,000
7.32% ↑
2013年 82,000
5.13% ↑
2012年 78,000
5.41% ↑
2011年 74,000
32.14% ↑
2010年 56,000
40% ↑
2009年 40,000
14.29% ↑
2008年 35,000
59.09% ↑
2007年 22,000
29.41% ↑
2006年 17,000
39.34% ↑
2005年 12,200
106.19% ↑
2004年 5,917
870% ↑
2003年 610
235.16% ↑
2002年 182 -
2001年 182 -
2000年 182 -
1999年 182 -
1998年 182 -
1997年 182 -
1996年 182 -
1995年 182 -
1994年 182 -
1993年 182 -
1992年 182 -
1991年 182 -

チリは現在、南米地域におけるブルーベリー生産の最重要拠点の1つであり、その生産量は世界有数の規模を誇ります。この成長は、特に2003年から2016年の約13年間に顕著で、生産量は610トンから116,000トンへと急拡大しました。この期間の生産増加は、チリの理想的な気候条件、政府の輸出促進政策、技術革新への投資などによるものです。一方で、2017年以降は厳しい国際競争、労働力不足、気候変動の影響などが原因で、生産量に一部の減少傾向が見られます。

チリがブルーベリー市場でリーダーシップを発揮してきた理由の1つには、地理的特性が挙げられます。同国の地理的条件は、北半球の市場がオフシーズンとなる冬の時期に、北米やヨーロッパへブルーベリーを供給できるユニークな競争優位性を提供しています。これにより、チリ産ブルーベリーの輸出は急増しました。しかし、この成功は課題も伴っています。特に2017年以降、産量の伸びが鈍化し、2022年には122,512トンと減少しました。この減少の要因には、持続可能性の観点での水不足や気候変動が直接影響を与えている可能性があります。

世界規模での比較を行うと、アメリカや中国などの主要生産国も市場規模を拡大しつつあります。チリ産ブルーベリーがこれらの国々と競争するためには、品質管理および輸出マーケティングの向上が欠かせません。また、サプライチェーンの効率化や労働力確保の仕組みを改善することも重要です。さらに持続可能な農業実践を基盤とし、地域環境の管理を優先する必要があります。

新型コロナウイルスのパンデミックの影響も軽視できません。この期間は多くの国々で物流問題が発生し、労働力減少による影響が懸念されましたが、チリは比較的安定した輸出を維持しました。ただし、この影響が完全に吸収されたわけではなく、回復の兆しを持続しつつ、他の市場機会を探さねばならない時期にあります。

今後の対策としては、まず灌漑技術や耐乾性の品種を導入するなどして、気候変動への適応力を強化することが求められます。同時に、輸送コストを低下させるためのサプライチェーンの近代化や、ブルーベリー加工食品産業の基盤づくりも有効です。また、競争力の保持にはマーケティング戦略を強化し、特にアジア市場への輸出を拡大する必要があります。これらの施策は、国際的な需要に対応しつつ、国内農家の利益を保護する役割が期待されます。

結論として、チリのブルーベリー生産はここ数十年で飛躍的な成長を遂げており、同国の農業輸出の象徴となっています。しかし、近年の成長鈍化を踏まえ、サステイナブルかつ競争力のある方法での生産・輸出体制を確立することが今後の課題です。国際競争を勝ち抜くためには、テクノロジー投入と市場多様化が鍵となるでしょう。国際協力や地域間パートナーシップを活用し、イノベーションを継続していく姿勢が不可欠です。