Skip to main content

アメリカ合衆国のラズベリー生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月の最新データによると、アメリカ合衆国のラズベリー生産量は1961年の12,836トンから2023年の62,640トンまで約5倍に増加しています。一方で、1990年代以降の急速な拡大期を経て、2010年代後半以降には生産量の減少が目立ち始め、2021年以降の減少幅は大きくなっています。この長期的な推移は、農業技術の発展や市場の需要変化、気候変動の影響に大きく関連していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 62,640
-18.1% ↓
2022年 76,480
-1.8% ↓
2021年 77,880
-22.66% ↓
2020年 100,700
3.55% ↑
2019年 97,250
-2.01% ↓
2018年 99,250
-3.49% ↓
2017年 102,840
-12.24% ↓
2016年 117,177
-1.78% ↓
2015年 119,295
15.25% ↑
2014年 103,510
24.29% ↑
2013年 83,280
8.87% ↑
2012年 76,498
-10.55% ↓
2011年 85,516
26.63% ↑
2010年 67,531
-24.71% ↓
2009年 89,689
32.2% ↑
2008年 67,843
4.92% ↑
2007年 64,659
-13.61% ↓
2006年 74,843
-9.61% ↓
2005年 82,798
15.18% ↑
2004年 71,885
15.85% ↑
2003年 62,051
20.17% ↑
2002年 51,637
-0.63% ↓
2001年 51,964
6.12% ↑
2000年 48,965
-0.09% ↓
1999年 49,011
14.7% ↑
1998年 42,728
-6.18% ↓
1997年 45,541
38.96% ↑
1996年 32,772
-18.83% ↓
1995年 40,374
-4.84% ↓
1994年 42,429
5.53% ↑
1993年 40,206
-3.8% ↓
1992年 41,794
81.71% ↑
1991年 23,000
-2.75% ↓
1990年 23,650
-8.01% ↓
1989年 25,710
17.95% ↑
1988年 21,797
-1.93% ↓
1987年 22,226
69.15% ↑
1986年 13,140
-8.02% ↓
1985年 14,285
-5.24% ↓
1984年 15,075
-3.41% ↓
1983年 15,608
0.98% ↑
1982年 15,456
15.34% ↑
1981年 13,400
11.67% ↑
1980年 12,000
2.92% ↑
1979年 11,660
2.26% ↑
1978年 11,402
-10.13% ↓
1977年 12,687
7.86% ↑
1976年 11,763
-10.82% ↓
1975年 13,190
6.75% ↑
1974年 12,356
3.14% ↑
1973年 11,980
6.68% ↑
1972年 11,230
-12.52% ↓
1971年 12,837
-4.61% ↓
1970年 13,457
-24.72% ↓
1969年 17,877
31.37% ↑
1968年 13,608
-24.76% ↓
1967年 18,086
-7.35% ↓
1966年 19,520
14.27% ↑
1965年 17,083
6.57% ↑
1964年 16,030
-4.29% ↓
1963年 16,748
22.63% ↑
1962年 13,657
6.4% ↑
1961年 12,836 -

アメリカ合衆国のラズベリー生産量は、1961年から2023年の間で大きな変化を見せました。1960年代から1980年代にかけて、年間生産量は10,000トン前後で推移していましたが、1987年に22,226トンと大幅な増加を記録し、その後1990年代にはさらに急激な成長を遂げました。特に1992年には41,794トン、1997年には史上初めて45,000トンを突破するなど、生産量の倍増が見られました。これらの増加の背景には、生育技術の進歩、市場での需要拡大、そして農地の効率的な管理が寄与しています。

2000年代には、さらに高い成長が続き、2009年には89,689トン、2014年には100,000トンを超え、2015年の119,295トンでピークを迎えました。しかし、この頃から生産量の伸びは鈍化し、2022年以降は特に減少が顕著となっています。2023年には62,640トンと、ピーク時から約半分近い水準にまで落ち込みました。この減少の原因としては、気候変動による天候不順、頻発する猛暑や旱魃、そして土壌の劣化が挙げられます。また、国内外における他産地との競争も激化しており、これが価格や生産意欲に影響している可能性があります。

特に、アメリカ合衆国のラズベリー生産における地域的な課題も無視できません。ラズベリーはカリフォルニア州などの特定地域に集中して生産されており、この限定的な生産地域が気候変動や水資源の制約の影響を受けやすい状況にあります。また、収穫期の労働力不足も、移民政策や労働市場の変化によって深刻化しています。他国、特にメキシコやチリといった生産拠点が台頭している中で、国際市場での競争力を維持することが課題となっています。

さらに、地政学的背景も考慮する必要があります。たとえば米中貿易摩擦や、輸出国間での関税政策は、アメリカ国内外でのラズベリーの流通経路に影響を与えています。このほか、気候災害の頻発や疫病の発生も、農産物全般に不確実性を与える要因といえます。

今後の具体的な対策として、アメリカは気候変動に対応できる農業システムの構築が急務です。たとえば、乾燥に強い新品種の育成や、効率的な灌漑技術の導入が有効でしょう。また、生産地を現在の集中型から分散型へと転換する取り組みや、他国間協力による相互補完的な生産体制の強化も検討すべきです。さらに、労働力確保のための移民政策の見直しや、農業への若年層の参加を促す取り組みも求められます。

また、バリューチェーンを強化するためには、輸出先を多様化するとともに、国内市場の需要を刺激する取り組みも重要です。各種加工品や関連製品の付加価値を高め、国内外での消費をさらに促進することで、生産者に安定した収益をもたらすことが期待されます。

まとめると、アメリカ合衆国のラズベリー生産は、過去数十年にわたり成長と停滞、そして下降を経験してきました。このような課題に対処するためには、気候変動への適応、効率的な資源管理、国際競争力を向上させる戦略が必要です。長期的な視点に立った政策立案と実行を進めることで、再び安定した生産増加が可能となるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ