Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ニュージーランドのラズベリー生産量は1961年以降一貫して増減を繰り返しつつ、総じて長期的な減少傾向にあります。1961年の925トンから1973年には2,092トンに成長しましたが、その後は徐々に減少し、2023年には15トンと極めて低い水準にまで落ち込みました。この変動の背景には、気候条件、農業技術の変化、経済的要因、労働力不足など、さまざまな要因が影響していると考えられます。
ニュージーランドのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15 |
-18.12% ↓
|
2022年 | 19 |
-7.65% ↓
|
2021年 | 20 |
-11.66% ↓
|
2020年 | 23 |
-14.49% ↓
|
2019年 | 27 |
-26.78% ↓
|
2018年 | 37 |
-24.46% ↓
|
2017年 | 49 |
-30.34% ↓
|
2016年 | 70 |
-21.88% ↓
|
2015年 | 90 |
-13.22% ↓
|
2014年 | 103 |
-24.14% ↓
|
2013年 | 136 |
-3.56% ↓
|
2012年 | 141 |
-10.48% ↓
|
2011年 | 158 |
-7.65% ↓
|
2010年 | 171 |
13.87% ↑
|
2009年 | 150 |
-57.14% ↓
|
2008年 | 350 |
22.69% ↑
|
2007年 | 285 |
-22.34% ↓
|
2006年 | 367 |
-10.66% ↓
|
2005年 | 411 |
-4.44% ↓
|
2004年 | 430 |
10.33% ↑
|
2003年 | 390 |
-2.5% ↓
|
2002年 | 400 |
-42.86% ↓
|
2001年 | 700 |
-36.36% ↓
|
2000年 | 1,100 |
-8.33% ↓
|
1999年 | 1,200 | - |
1998年 | 1,200 |
140% ↑
|
1997年 | 500 |
-25.88% ↓
|
1996年 | 675 |
-3.63% ↓
|
1995年 | 700 |
-12.5% ↓
|
1994年 | 800 |
-20% ↓
|
1993年 | 1,000 |
-16.67% ↓
|
1992年 | 1,200 |
3.99% ↑
|
1991年 | 1,154 |
-3.83% ↓
|
1990年 | 1,200 |
-20% ↓
|
1989年 | 1,500 |
-16.67% ↓
|
1988年 | 1,800 |
-21.74% ↓
|
1987年 | 2,300 |
-4.17% ↓
|
1986年 | 2,400 |
-7.69% ↓
|
1985年 | 2,600 |
4% ↑
|
1984年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
1983年 | 2,400 |
-0.83% ↓
|
1982年 | 2,420 |
60.16% ↑
|
1981年 | 1,511 |
16.68% ↑
|
1980年 | 1,295 |
4.86% ↑
|
1979年 | 1,235 |
-8.99% ↓
|
1978年 | 1,357 |
7.02% ↑
|
1977年 | 1,268 |
-0.24% ↓
|
1976年 | 1,271 |
-17.31% ↓
|
1975年 | 1,537 |
-15.13% ↓
|
1974年 | 1,811 |
-13.43% ↓
|
1973年 | 2,092 |
31.16% ↑
|
1972年 | 1,595 |
-12.17% ↓
|
1971年 | 1,816 |
24.38% ↑
|
1970年 | 1,460 |
19.09% ↑
|
1969年 | 1,226 |
8.88% ↑
|
1968年 | 1,126 |
1.35% ↑
|
1967年 | 1,111 |
-0.27% ↓
|
1966年 | 1,114 |
-7.17% ↓
|
1965年 | 1,200 |
17.65% ↑
|
1964年 | 1,020 |
-5.56% ↓
|
1963年 | 1,080 |
-10.82% ↓
|
1962年 | 1,211 |
30.92% ↑
|
1961年 | 925 | - |
ニュージーランドは、自然豊かな環境と農産品の品質で知られています。その中でも、ラズベリーはかつて農産業の中で一定の存在感を持つ作物でした。しかし、過去約60年のデータを分析すると、ニュージーランドのラズベリー生産量は増減を繰り返しながらも、長期的に減少していることが読み取れます。特に、1973年の2,092トン以降、積極的な拡大は見られず、1980年代後半から1990年代初めにかけては生産量が急激に減少しました。1990年代後半には一時的な回復が見られましたが、2000年代には再び右肩下がりとなり、2023年にはわずか15トンにまで減少しています。
この減少の背景には、いくつかの要因が考えられます。まず挙げられるのが経済的側面です。ラズベリー栽培には多くの労働力と特殊なノウハウが必要ですが、世界的には安価な輸入ラズベリーが流入することで、ニュージーランド国内の生産コストが競争力を失っていることが指摘されています。また、労働力不足や若い農業従事者の減少も影響を及ぼしており、他の作物へと転換する農家が増えた可能性があります。
さらに、気候変動の影響も無視できません。ニュージーランドでは近年、極端な気象イベント、例えば干ばつや洪水などが増えており、これが農作物の生産に悪影響を与えています。また、温暖化による影響で、一部の地域ではラズベリーの栽培に適した気候条件が失われつつある可能性があります。このような地理的な変化は、農業分野における適応策を求める声を一層強めています。
この減少を食い止め、将来的にニュージーランドのラズベリー生産を再び活性化させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。例えば、AI技術やドローンを活用した農業技術の導入によって栽培効率を向上させることが考えられます。また、高付加価値商品の開発、例えば環境に優しい有機ラズベリーのブランド化を進めることで、市場競争力を高めることができるかもしれません。さらに、国際的な労働力不足を補うために、移民政策の緩和や農業従事者への補助金制度の設立も効果的です。
最後に、地政学的なリスクや疫病が農産物生産に与える影響も注視する必要があります。新型コロナウイルスのパンデミックは、物流の停滞や国際貿易への悪影響を通じて農業全般に打撃を与えました。また、自然災害や地域での水資源争奪といった問題は、将来的に農業活用可能な土地や水資源へのアクセスをさらに制限する恐れがあります。
ニュージーランドのラズベリー生産量の減少は、単なる一国の農業生産動向にとどまらず、気候変動や国際競争、経済構造など、広範な問題と深く関連しています。今後、国や国際機関が連携して、環境保全型農業の推進や農業支援政策の強化に取り組むことが重要です。これにより、ニュージーランドが再びラズベリー栽培において持続可能な成長を果たす可能性が高まるでしょう。