Skip to main content

フランスのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)

フランスのラズベリー生産量は、1960年代以降、おおむね増加傾向が見られたものの長期的には変動が大きく、近年では一貫した成長を示す状況にはありません。2023年には6,300トンが生産され、直近数十年間のデータでは比較的高い値となっています。しかし、1980年代から1990年代にかけて記録された7,000~8,000トンに達するピーク生産量には及んでいません。この長期間の変動は、地政学的条件、気候変動、農業の効率化、消費者需要などの影響を受けたと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,300
5.53% ↑
2022年 5,970
16.15% ↑
2021年 5,140
-1.34% ↓
2020年 5,210
-4.4% ↓
2019年 5,450
8.35% ↑
2018年 5,030
8.71% ↑
2017年 4,627
17.98% ↑
2016年 3,922
-7.55% ↓
2015年 4,242
-5.67% ↓
2014年 4,497
11.12% ↑
2013年 4,047
22.01% ↑
2012年 3,317
-10.89% ↓
2011年 3,722
3.69% ↑
2010年 3,590
-51.28% ↓
2009年 7,368
18.48% ↑
2008年 6,219
20.89% ↑
2007年 5,144
-14.54% ↓
2006年 6,019
2.19% ↑
2005年 5,890
-9.15% ↓
2004年 6,484
-4.52% ↓
2003年 6,791
-12.88% ↓
2002年 7,795
-0.59% ↓
2001年 7,841
-2.73% ↓
2000年 8,062
0.9% ↑
1999年 7,990
25.03% ↑
1998年 6,390
5.95% ↑
1997年 6,031
-9.1% ↓
1996年 6,635
1% ↑
1995年 6,569
-14.99% ↓
1994年 7,727
-1.2% ↓
1993年 7,821
-5.46% ↓
1992年 8,273
44.77% ↑
1991年 5,715
-10.74% ↓
1990年 6,402
2.14% ↑
1989年 6,268
-6.45% ↓
1988年 6,700
9.84% ↑
1987年 6,100
5.17% ↑
1986年 5,800
-7.94% ↓
1985年 6,300
-10% ↓
1984年 7,000
6.06% ↑
1983年 6,600
-7.04% ↓
1982年 7,100
7.58% ↑
1981年 6,600
-4.35% ↓
1980年 6,900 -
1979年 6,900
-1.15% ↓
1978年 6,980
40.56% ↑
1977年 4,966
-4.06% ↓
1976年 5,176
-28.75% ↓
1975年 7,265
10.41% ↑
1974年 6,580
-6.53% ↓
1973年 7,040
8.31% ↑
1972年 6,500
10.17% ↑
1971年 5,900
17.06% ↑
1970年 5,040
-3.58% ↓
1969年 5,227
11.05% ↑
1968年 4,707
0.73% ↑
1967年 4,673
-0.28% ↓
1966年 4,686
-0.09% ↓
1965年 4,690
28.85% ↑
1964年 3,640
-4.96% ↓
1963年 3,830
30.72% ↑
1962年 2,930
-25.06% ↓
1961年 3,910 -

フランスのラズベリー生産は、食品農業分野における特定領域として長らく推移してきました。データをもとに分析すると、1960年代当初の3,000~5,000トンの生産量から、1970年代初頭には年平均6,000トン近くに達し、1970年代後半から1980年代にかけてさらに安定的に6,500~7,000トン規模へと発展しました。特に1992年には8,273トンと記録的な生産量を達成しており、これが過去最高の水準となっています。

しかし、その後の1990年代後半には規模が縮小し、2000年代初頭を迎えると再び6,000~7,000トンに留まる水準へと推移しました。2010年、2011年、2012年の約3,000~4,000トンの低生産量は際立っており、これにはヨーロッパの異常気象や特定の農産物に対する政策変動が影響を与えたと考えられます。2013年以降、生産量は徐々に回復し、2018年以降は再度5,000トンを超える水準へと戻りつつあります。最新の数値である2023年の6,300トンは、過去10年の中で比較的高い値となっており、一定の回復傾向を示しています。

この変動にはいくつかの背景要因が挙げられます。まず、気候変動の影響がフランスの農業全般に大きな影響を及ぼしています。特にラズベリーは比較的冷涼な気候を好むため、高温化や干ばつによる生育不良が深刻な課題となっています。さらに、地政学的なリスクとして、EU域内の他国との生産競争の激化や輸入果実との価格競争がフランス産のラズベリー需要に影響を及ぼしています。例えば、東ヨーロッパ諸国からの安価な輸入品が市場を圧迫し、中小のラズベリー生産農家の採算性が低下していると考えられます。

また、2020年以降の新型コロナウイルスのパンデミックも、一定の影響をもたらしました。サプライチェーンの混乱や労働力不足により収穫量が一時的に伸び悩みましたが、2022年以降は緩やかな回復基調が見られます。この回復には、国が進めた農業支援策や地域経済をてこ入れする政策も寄与している可能性があります。

今後の課題として、フランスのラズベリー生産の競争力を向上させるため、いくつかの対策が求められます。一つは、気候変動対策と連動した持続可能な農法の普及です。たとえば、適応可能な品種の開発や、効率的な灌漑技術の導入が挙げられます。加えて、地元市場と消費者を繋ぐネットワークの強化や、ラズベリーを使った加工食品の生産拡大を通じて付加価値を高める試みが重要です。また、フランス農産物のブランド力向上に向けたマーケティング戦略の強化も欠かせません。

結論として、フランスのラズベリー生産量は、長期的な観点から見ると不安定であり、多様な課題に直面しながらも、近年は一定の改善傾向が見られます。ただし、気候変動や国際競争に耐えうる持続可能な農業体制を構築するためには、政策支援と市場戦略が相互に補完し合う形で一層の強化が必要です。国だけでなく、EU内外の協力関係を活用して、競争力の維持と生産性向上を図ることが鍵となるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ