Skip to main content

エジプトのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、エジプトのイチゴ生産量は1980年から2022年までに劇的な増加を見せており、1980年の2,028トンから2022年には637,842トンに達しました。この期間の生産量はおおむね右肩上がりで推移しており、特に2000年代から生産量の増加が加速度的に顕著となっています。一方で、2016年や2020年など、一部の年では減少も見られますが、その後回復しています。2021年には記録的な663,659トンを達成しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 731,145
14.63% ↑
2022年 637,842
-3.89% ↓
2021年 663,659
51.27% ↑
2020年 438,730
-19.54% ↓
2019年 545,284
22.51% ↑
2018年 445,106
39.55% ↑
2017年 318,950
-15.84% ↓
2016年 378,960
-12.95% ↓
2015年 435,344
53.58% ↑
2014年 283,471
8.02% ↑
2013年 262,432
8.31% ↑
2012年 242,297
0.84% ↑
2011年 240,284
0.78% ↑
2010年 238,432
-1.79% ↓
2009年 242,776
21.23% ↑
2008年 200,254
14.82% ↑
2007年 174,414
35.89% ↑
2006年 128,349
28.35% ↑
2005年 100,000
-4.74% ↓
2004年 104,971
31.59% ↑
2003年 79,771
32.91% ↑
2002年 60,017
-11.92% ↓
2001年 68,137
-3.51% ↓
2000年 70,612
31.53% ↑
1999年 53,684
2.61% ↑
1998年 52,321
13.89% ↑
1997年 45,938
24.18% ↑
1996年 36,994
15.61% ↑
1995年 32,000
18.52% ↑
1994年 27,000
8% ↑
1993年 25,000
-0.79% ↓
1992年 25,200
-15.8% ↓
1991年 29,927
-30.49% ↓
1990年 43,053
66.17% ↑
1989年 25,909
6.92% ↑
1988年 24,232
21.7% ↑
1987年 19,911
-29.21% ↓
1986年 28,126
30.73% ↑
1985年 21,514
11.3% ↑
1984年 19,329
118.63% ↑
1983年 8,841
106.47% ↑
1982年 4,282
77.31% ↑
1981年 2,415
19.08% ↑
1980年 2,028 -

エジプトのイチゴ生産量の推移から見て取れるのは、この国の農業技術の進歩と輸出市場の拡大、市場ニーズに応じた生産戦略の柔軟性です。イチゴはエジプトで高付加価値作物として位置づけられており、国内消費のみならず、特にヨーロッパやアジア諸国への主要輸出品となっています。

データから特に注目すべき点は、生産量が1980年代には2,000トン程度にすぎなかったのに対し、2000年代に入ると10万トンを超える規模にまで拡大していることです。この背景には、効率的な灌漑技術の導入、近代的な農業手法の採用、そして政府主導の農業改革プログラムなどが挙げられます。また、輸出先の需要増加が生産拡大を後押ししたと考えられます。

2007年から2009年、そして2015年以降では一際急激な増加が見られ、生産のピークは2021年の663,659トンに達しました。しかしながら、一部の年(2016年や2020年など)では減少が見られ、その原因としては天候不順や輸出関連の物流問題、あるいは地域的な紛争の影響が挙げられる可能性があります。また、2020年については新型コロナウイルスのパンデミックの影響も忘れてはなりません。ロックダウンやサプライチェーンの混乱が一時的な農産物の需給バランスの変化を引き起こしたと考えられます。

エジプトにおいてイチゴが優位を持つ背景には、同国の温暖な気候と肥沃な土壌、そしてナイル川流域での豊富な水資源の存在があります。しかし、これらの地理的有利にもかかわらず、気候変動や水不足への懸念が将来の課題として浮上しています。水資源の管理はエジプト農業だけでなく、国の発展全体において重要なテーマであり、ナイル川の利用を巡る地政学的な争いがそのリスクをさらに増大させています。

エジプトのイチゴ市場のさらなる成長には、いくつかの課題克服が求められます。第一に、水資源を効率的に利用した生産技術の更なる革新が必要です。第二に、持続可能性を考慮した農業の導入と、輸出市場への依存を緩和するための多様な市場作りが求められます。第三に、物流や冷蔵技術の改善による輸出品の鮮度保持が、重要な競争力の一部となるでしょう。

FAOデータにも示されているように、エジプトのイチゴ生産は確かな成長の軌跡を描いてきましたが、外的要因による不安定性は依然として存在します。したがって、地域間協力や国際的な援助プログラムを活用し、気候変動問題や地政学的リスクに備えることが不可欠です。たとえば、エジプトは近隣諸国と協調してナイル川の水資源利用を調整し、全体的な農業インフラの効率化を図るべきです。

結論として、エジプトにとってのイチゴ生産は経済の重要な柱の一つとなりつつあります。しかし、その成長を安定的に持続させるためには、農業技術革新を深め、地政学的リスクや気候変動に柔軟に対応できる体制の構築が鍵となるでしょう。これが達成されることで、同国の農業部門はその潜在能力を最大限に発揮し、国際市場での競争力をさらに強めることが期待されます。